所在地 | 南信/岡谷蚕糸博物館:岡谷市郷田1-4-8・岡谷美術考古館:岡谷市中央町1-9-8 |
---|---|
アクセス:車 | 中央道岡谷ICから5分・10分 |
アクセス:公共交通 | 岡谷駅から徒歩20分・徒歩5分 |
入館可能時間 | 蚕糸博物館:9~17時・美術考古館:10~18時 |
休業日 | 水曜と祝日の翌日・12/29~1/3 |
料金 |
蚕糸博物館:¥510(小中学生¥310)・美術考古館:¥370(小中学生¥160) 共通入館券:大人¥660(イルフ童画館などにも入れる3館・5館共通入館券もあります) |
電話 | 蚕糸博物館 0266-23-3489・美術考古館 0266-22-5854 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
岡谷蚕糸博物館
とっておき情報

岡谷蚕糸博物館は、養蚕・製糸・絹に関する展示を行う博物館です。岡谷地方は、上田と共に、信州でも最も製糸業が栄えたところで、蚕糸博物館では、世界遺産の富岡製糸場で使われた最初のフランス式繰糸機(日本で唯一現存)や、国産の諏訪式繰糸機など貴重な機械など3万点もの機械・絹製品・資料が展示されています。絹製品の中には、珍しい、戦時に作られた絹の歯車もあります。
蚕糸博物館は、2012年まで岡谷市役所の近くにありましたが、2014年8月に新築移転し、「シルクファクトおかや」という愛称も付けられました。「ファクト」は、英語のファクトリー(工場)とファクト(事実(を伝える))を兼ねています。
近くにあった製糸工場の「宮坂製糸所」も館内に移転したため、実際に製糸を仕事として行う様子を間近で見ることができる、異色の博物館となりました。春~秋には、養蚕もしていて、糸取りやまゆアート作りの体験もできます。「繭人形セット」などの販売もされています。
宮坂製糸所は、全国で数軒しか残っていない製糸会社の中でも、今も昔からの手作業で、独特の風合いを持つ絹糸を繰っている唯一の工場で、NHKのTVで紹介されたこともあります。
岡谷蚕糸博物館の横にあった美術考古館も、2013年11月に、岡谷駅・イルフ童画館の近くの商店街に移転オープンしました。岡谷市内の美術作品や、遺跡から発掘された土器・石器類を展示しています。重要文化財の縄文時代の顔面の装飾の付いた土器もあります。
養蚕と製糸業は

桑畑で取れる桑の葉で蚕を飼い、その繭から絹(シルク)の生糸を紡ぐのが、養蚕と製糸業です。
明治~昭和初期に日本が外貨を稼いだ主要産業で、特に、信州では多くの農家が蚕を飼い、「お蚕さま」と呼んで大切に育てました。その一方で、映画・小説の「あヽ野麦峠」などで知られる女工哀史の舞台となりました。
その後、1929年の世界大恐慌による繭価の大暴落をきっかけに製糸業は廃れ、桑畑は果樹園などに、製糸業は精密機械工業などに転換しました。
信州では、今もあちこちで、田畑の隅に少し残された桑の木を見かけます。養蚕農家と製糸工場も、わずかですが残っています。
岡谷蚕糸博物館(シルクファクトおかや)・岡谷美術考古館の公式新着情報
【長岡市立大河津小学校の六年生が
繭ストラップを作りに来てくれました⭐︎】
「繭が思ったより、硬い〜!」
「中に蚕が入ってるの?」
「お蚕様が、糸を吐いて繭を作って
繭の中で蛹になっているんだよ〜!」
繭の質感を肌で感じながら、
繭工作を楽しみました。
それぞれ、お気に入りのストラップができました⭐︎
⚪︎まゆちゃん工房営業日は、
常に工作が出来ます。
月に1回の工作イベントも、企画しています。
シルクの温もりを感じながら工作を楽しみませんか?
お気軽に、お越しください⭐︎
お待ちしております。
#来館30万人#岡谷市
#岡谷シルク#繭工作#岡谷蚕糸博物館#おかや#繭工作
#繭花
6月 13

【長岡市立大河津小学校の六年生が
繭ストラップを作りに来てくれました⭐︎】
「繭が思ったより、硬い〜!」
「中に蚕が入ってるの?」
「お蚕様が、糸を吐いて繭を作って
繭の中で蛹になっているんだよ〜!」
繭の質感を肌で感じながら、
繭工作を楽しみました。
それぞれ、お気に入りのストラップができました⭐︎
⚪︎まゆちゃん工房営業日は、
常に工作が出来ます。
月に1回の工作イベントも、企画しています。
シルクの温もりを感じながら工作を楽しみませんか?
お気軽に、お越しください⭐︎
お待ちしております。
#来館30万人#岡谷市
#岡谷シルク#繭工作#岡谷蚕糸博物館#おかや#繭工作
#繭花
#くわくわ日記
眠から覚めて4齢になったお蚕さま。
見るみるうちに大きくなっていきますが、
眼状紋と呼ばれる背中の黒い模様もはっきりして、
体つきもしっかりしてきました。
それもそのはず、
今まで刻んで与えていた桑の葉ですが
4齢になってからは枝ごと与えて
ガシガシと食べていただいてます。
———————————————
シルクの町、長野県岡谷市
・養蚕・製糸・製品化までできる町
・地域資源を活用したサステナブルな活動
シルクに関するあれこれを
日々、諏訪湖にほとりから発信しています。
———————————————
#長野県#岡谷市#岡谷#岡谷シルク#信州#手仕事#サステナブル#持続可能性#岡谷蚕糸博物館#宮坂製糸所#シルクファクトおかや#サステナブルファッション#着物#和装#きもの#絹織物#シルク#かいこ#カイコ#伝統的工芸品#ハンドメイド好きさんと繋がりたい#旅行好きな人と繋がりたい#ハンドメイド布小物#サステナブルな暮らし#手織り#裁縫#諏訪湖
6月 13

#くわくわ日記
眠から覚めて4齢になったお蚕さま。
見るみるうちに大きくなっていきますが、
眼状紋と呼ばれる背中の黒い模様もはっきりして、
体つきもしっかりしてきました。
それもそのはず、
今まで刻んで与えていた桑の葉ですが
4齢になってからは枝ごと与えて
ガシガシと食べていただいてます。
———————————————
シルクの町、長野県岡谷市
・養蚕・製糸・製品化までできる町
・地域資源を活用したサステナブルな活動
シルクに関するあれこれを
日々、諏訪湖にほとりから発信しています。
———————————————
#長野県#岡谷市#岡谷#岡谷シルク#信州#手仕事#サステナブル#持続可能性#岡谷蚕糸博物館#宮坂製糸所#シルクファクトおかや#サステナブルファッション#着物#和装#きもの#絹織物#シルク#かいこ#カイコ#伝統的工芸品#ハンドメイド好きさんと繋がりたい#旅行好きな人と繋がりたい#ハンドメイド布小物#サステナブルな暮らし#手織り#裁縫#諏訪湖
カイコ学習レポート③
川岸小学校3年生のかいこ学習授業に
お邪魔してきました!
川岸小学校のこのクラスでは、カイコを迎え入れる準備として、事前に地域や学校で拾ってきた桑の種類を調べて、採取した場所とともにポスターにまとめてありました。
カイコを育てるためには、
自分の暮らしている地域のどこに桑の木が生えているのか、
どこだったら農薬が撒かれてないのか、
調べる必要があります。
この日も「農薬がついている葉を食べたらカイコが死んじゃうのは分かったけど、どうやったら農薬のついてない葉っぱってわかるの?」という質問が子どもたちから出てきました。
先生からは「地域の方は1番よくわかっているので、ご近所の人に聞いてみてください」とアドバイスがありましたが、
カイコに与える桑を探すことで、
子どもたちは身近な自然を観察して、
地域との交流を広げていくことができます。
カイコがきっかけで、自然環境や地域を学ぶ機会に繋がる。
それもカイコ学習の面白さの一つですね。
———————————————
シルクの町、長野県岡谷市
・養蚕・製糸・製品化までできる町
・地域資源を活用したサステナブルな活動
シルクに関するあれこれを
日々、諏訪湖にほとりから発信しています。
———————————————
#長野県#岡谷市#岡谷#岡谷シルク#信州#手仕事#サステナブル#持続可能性#岡谷蚕糸博物館#宮坂製糸所#シルクファクトおかや#サステナブルファッション#着物#和装#きもの#絹織物#シルク#かいこ#カイコ#伝統的工芸品#ハンドメイド好きさんと繋がりたい#旅行好きな人と繋がりたい#ハンドメイド布小物#サステナブルな暮らし#手織り#裁縫#諏訪湖
6月 12

カイコ学習レポート③
川岸小学校3年生のかいこ学習授業に
お邪魔してきました!
川岸小学校のこのクラスでは、カイコを迎え入れる準備として、事前に地域や学校で拾ってきた桑の種類を調べて、採取した場所とともにポスターにまとめてありました。
カイコを育てるためには、
自分の暮らしている地域のどこに桑の木が生えているのか、
どこだったら農薬が撒かれてないのか、
調べる必要があります。
この日も「農薬がついている葉を食べたらカイコが死んじゃうのは分かったけど、どうやったら農薬のついてない葉っぱってわかるの?」という質問が子どもたちから出てきました。
先生からは「地域の方は1番よくわかっているので、ご近所の人に聞いてみてください」とアドバイスがありましたが、
カイコに与える桑を探すことで、
子どもたちは身近な自然を観察して、
地域との交流を広げていくことができます。
カイコがきっかけで、自然環境や地域を学ぶ機会に繋がる。
それもカイコ学習の面白さの一つですね。
———————————————
シルクの町、長野県岡谷市
・養蚕・製糸・製品化までできる町
・地域資源を活用したサステナブルな活動
シルクに関するあれこれを
日々、諏訪湖にほとりから発信しています。
———————————————
#長野県#岡谷市#岡谷#岡谷シルク#信州#手仕事#サステナブル#持続可能性#岡谷蚕糸博物館#宮坂製糸所#シルクファクトおかや#サステナブルファッション#着物#和装#きもの#絹織物#シルク#かいこ#カイコ#伝統的工芸品#ハンドメイド好きさんと繋がりたい#旅行好きな人と繋がりたい#ハンドメイド布小物#サステナブルな暮らし#手織り#裁縫#諏訪湖
#くわくわ日記
今朝お蚕さまが眠から覚めて4齢になりました!
眠の状態で1日食事をしていなかった分、
桑の葉への食いつき具合がすごいです、、、
脱皮をしてまた一段と大きくなり
食べる量も増えてくるので
これからはより沢山桑を取ってくる必要があります。
そんな苦労もお蚕さまのためなら頑張れちゃいますね!
———————————————
シルクの町、長野県岡谷市
・養蚕・製糸・製品化までできる町
・地域資源を活用したサステナブルな活動
シルクに関するあれこれを
日々、諏訪湖にほとりから発信しています。
———————————————
#長野県#岡谷市#岡谷#岡谷シルク#信州#手仕事#サステナブル#持続可能性#岡谷蚕糸博物館#宮坂製糸所#シルクファクトおかや#サステナブルファッション#着物#和装#きもの#絹織物#シルク#かいこ#カイコ#伝統的工芸品#ハンドメイド好きさんと繋がりたい#旅行好きな人と繋がりたい#ハンドメイド布小物#サステナブルな暮らし#手織り#裁縫#諏訪湖
6月 12

#くわくわ日記
今朝お蚕さまが眠から覚めて4齢になりました!
眠の状態で1日食事をしていなかった分、
桑の葉への食いつき具合がすごいです、、、
脱皮をしてまた一段と大きくなり
食べる量も増えてくるので
これからはより沢山桑を取ってくる必要があります。
そんな苦労もお蚕さまのためなら頑張れちゃいますね!
———————————————
シルクの町、長野県岡谷市
・養蚕・製糸・製品化までできる町
・地域資源を活用したサステナブルな活動
シルクに関するあれこれを
日々、諏訪湖にほとりから発信しています。
———————————————
#長野県#岡谷市#岡谷#岡谷シルク#信州#手仕事#サステナブル#持続可能性#岡谷蚕糸博物館#宮坂製糸所#シルクファクトおかや#サステナブルファッション#着物#和装#きもの#絹織物#シルク#かいこ#カイコ#伝統的工芸品#ハンドメイド好きさんと繋がりたい#旅行好きな人と繋がりたい#ハンドメイド布小物#サステナブルな暮らし#手織り#裁縫#諏訪湖
絹活52
宮坂製糸所のショップで販売中の
お蚕さまtシャツの制作動画です😆
高森町にある article_print さんで
シルクスクリーンという手法で
1枚1枚手間をかけて作られています❣️
嬉しいことに、
カーキ色は好評につき完売しました🙇♀️
ありがとうございます!
近々、紺色も発売します👕
#生糸 #絹糸 #糸とり #糸 #繭 #お蚕様 #蚕 #製糸所 #宮坂製糸所 #岡谷産 #工女さん #手仕事 #岡谷蚕糸博物館 #シルクスクリーン #岡谷市
#silk #rawsilk #silkthread #cocoon #silkworm #Okayasilkmuseum #silkfactokaya #Okayacity
#kinuito #ito #kaiko #mayu #kinu #Okaya
6月 11

絹活52
宮坂製糸所のショップで販売中の
お蚕さまtシャツの制作動画です😆
高森町にある article_print さんで
シルクスクリーンという手法で
1枚1枚手間をかけて作られています❣️
嬉しいことに、
カーキ色は好評につき完売しました🙇♀️
ありがとうございます!
近々、紺色も発売します👕
#生糸 #絹糸 #糸とり #糸 #繭 #お蚕様 #蚕 #製糸所 #宮坂製糸所 #岡谷産 #工女さん #手仕事 #岡谷蚕糸博物館 #シルクスクリーン #岡谷市
#silk #rawsilk #silkthread #cocoon #silkworm #Okayasilkmuseum #silkfactokaya #Okayacity
#kinuito #ito #kaiko #mayu #kinu #Okaya
YouTube更新しました😊
「家庭菜園初めての収穫!激うまお取り寄せ可能な小籠包と絹糸工場。」
プランターに植えたサニーレタスやシソ、ネギの初めての収穫をしました!
トマトの苗はぐんぐん育ち、花も咲き始めました。いつ頃収穫できるかな?
また、岡谷蚕糸博物館 シルクファクトおかやに行って来ました。
この地域は古くから養蚕が盛んで、シルクの歴史についても学べました。
それから、ずっと気になっていた小籠包の専門店「ぱおず屋 陽太(ひなた)」にも行って来ました!
美味しい小籠包や餃子に舌鼓を打ってきました。
#家庭菜園 #家庭菜園のある暮らし #家庭菜園始めました #家庭菜園楽しい #シェルティ #シェルティーと暮らす #シェルティ大好き #小籠包 #ぱおず屋陽太 #ぱおず #岡谷蚕糸博物館 #通販 #vlog #YouTube #ネギ #サニーレタス #ブランコ
6月 10

YouTube更新しました😊
「家庭菜園初めての収穫!激うまお取り寄せ可能な小籠包と絹糸工場。」
プランターに植えたサニーレタスやシソ、ネギの初めての収穫をしました!
トマトの苗はぐんぐん育ち、花も咲き始めました。いつ頃収穫できるかな?
また、岡谷蚕糸博物館 シルクファクトおかやに行って来ました。
この地域は古くから養蚕が盛んで、シルクの歴史についても学べました。
それから、ずっと気になっていた小籠包の専門店「ぱおず屋 陽太(ひなた)」にも行って来ました!
美味しい小籠包や餃子に舌鼓を打ってきました。
#家庭菜園 #家庭菜園のある暮らし #家庭菜園始めました #家庭菜園楽しい #シェルティ #シェルティーと暮らす #シェルティ大好き #小籠包 #ぱおず屋陽太 #ぱおず #岡谷蚕糸博物館 #通販 #vlog #YouTube #ネギ #サニーレタス #ブランコ
絹活51
お蚕様がやってきました❣️
岡谷市の三沢区民農園に4万頭のお蚕様がきました。
まだ2齢で小さいですが、可愛いです😍
桑をモリモリ食べて、
いい繭を作って欲しいです‼️
桑畑もスッキリしました🌱
#生糸 #絹糸 #糸とり #糸 #繭 #お蚕様 #蚕 #製糸所 #宮坂製糸所 #養蚕 #工女さん #手仕事 #岡谷蚕糸博物館 #岡谷市
#silk #rawsilk #silkthread #cocoon #silkworm #Okayasilkmuseum #silkfactokaya #Okayacity
#kinuito #ito #kaiko #mayu #kinu #Okaya
6月 4

絹活51
お蚕様がやってきました❣️
岡谷市の三沢区民農園に4万頭のお蚕様がきました。
まだ2齢で小さいですが、可愛いです😍
桑をモリモリ食べて、
いい繭を作って欲しいです‼️
桑畑もスッキリしました🌱
#生糸 #絹糸 #糸とり #糸 #繭 #お蚕様 #蚕 #製糸所 #宮坂製糸所 #養蚕 #工女さん #手仕事 #岡谷蚕糸博物館 #岡谷市
#silk #rawsilk #silkthread #cocoon #silkworm #Okayasilkmuseum #silkfactokaya #Okayacity
#kinuito #ito #kaiko #mayu #kinu #Okaya
絹活50
宮坂製糸場で糸とりした「絹ふし糸」の
うちわを販売中です♪
「ふし」を活かす為、
同じ柄はない、1点物です。
お好きな柄をぜひ❣️(価格は800円)
宮坂製糸場のショップ、
蚕糸博物館でお買い求めできます😊
ちなみに、、、
扇子バージョンも販売中です(価格3800円)
#生糸 #絹糸 #糸とり #糸 #繭 #お蚕様 #蚕 #製糸所 #宮坂製糸所 #絹ふし #うちわ #扇子 #工女さん #手仕事 #岡谷蚕糸博物館 #岡谷市
#silk #rawsilk #silkthread #cocoon #silkworm #Okayasilkmuseum #silkfactokaya #Okayacity
#kinuito #ito #kaiko #mayu #kinu #Okaya
5月 30

絹活50
宮坂製糸場で糸とりした「絹ふし糸」の
うちわを販売中です♪
「ふし」を活かす為、
同じ柄はない、1点物です。
お好きな柄をぜひ❣️(価格は800円)
宮坂製糸場のショップ、
蚕糸博物館でお買い求めできます😊
ちなみに、、、
扇子バージョンも販売中です(価格3800円)
#生糸 #絹糸 #糸とり #糸 #繭 #お蚕様 #蚕 #製糸所 #宮坂製糸所 #絹ふし #うちわ #扇子 #工女さん #手仕事 #岡谷蚕糸博物館 #岡谷市
#silk #rawsilk #silkthread #cocoon #silkworm #Okayasilkmuseum #silkfactokaya #Okayacity
#kinuito #ito #kaiko #mayu #kinu #Okaya
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
蚕や絹の博物館は長野県のここにもあります
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














