| 所在地 | 南信/岡谷蚕糸博物館:岡谷市郷田1-4-8・岡谷美術考古館:岡谷市中央町1-9-8 |
|---|---|
| アクセス:車 | 中央道岡谷ICから5分・10分 |
| アクセス:公共交通 | 岡谷駅から徒歩20分・徒歩5分 |
| 入館可能時間 | 蚕糸博物館:9~17時・美術考古館:10~18時 |
| 休業日 | 水曜と祝日の翌日・12/29~1/3 |
| 料金 |
蚕糸博物館:¥510(小中学生¥310)・美術考古館:¥370(小中学生¥160) 共通入館券:大人¥660(イルフ童画館などにも入れる3館・5館共通入館券もあります) |
| 電話 | 蚕糸博物館 0266-23-3489・美術考古館 0266-22-5854 |
| web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
岡谷蚕糸博物館
とっておき情報
諏訪式繰糸機(岡谷市提供)岡谷蚕糸博物館は、養蚕・製糸・絹に関する展示を行う博物館です。岡谷地方は、上田と共に、信州でも最も製糸業が栄えたところで、蚕糸博物館では、世界遺産の富岡製糸場で使われた最初のフランス式繰糸機(日本で唯一現存)や、国産の諏訪式繰糸機など貴重な機械など3万点もの機械・絹製品・資料が展示されています。絹製品の中には、珍しい、戦時に作られた絹の歯車もあります。
蚕糸博物館は、2012年まで岡谷市役所の近くにありましたが、2014年8月に新築移転し、「シルクファクトおかや」という愛称も付けられました。「ファクト」は、英語のファクトリー(工場)とファクト(事実(を伝える))を兼ねています。
近くにあった製糸工場の「宮坂製糸所」も館内に移転したため、実際に製糸を仕事として行う様子を間近で見ることができる、異色の博物館となりました。春~秋には、養蚕もしていて、糸取りやまゆアート作りの体験もできます。「繭人形セット」などの販売もされています。
宮坂製糸所は、全国で数軒しか残っていない製糸会社の中でも、今も昔からの手作業で、独特の風合いを持つ絹糸を繰っている唯一の工場で、NHKのTVで紹介されたこともあります。
岡谷蚕糸博物館の横にあった美術考古館も、2013年11月に、岡谷駅・イルフ童画館の近くの商店街に移転オープンしました。岡谷市内の美術作品や、遺跡から発掘された土器・石器類を展示しています。重要文化財の縄文時代の顔面の装飾の付いた土器もあります。
養蚕と製糸業は
桑の葉の上の蚕と繭桑畑で取れる桑の葉で蚕を飼い、その繭から絹(シルク)の生糸を紡ぐのが、養蚕と製糸業です。
明治~昭和初期に日本が外貨を稼いだ主要産業で、特に、信州では多くの農家が蚕を飼い、「お蚕さま」と呼んで大切に育てました。その一方で、映画・小説の「あヽ野麦峠」などで知られる女工哀史の舞台となりました。
その後、1929年の世界大恐慌による繭価の大暴落をきっかけに製糸業は廃れ、桑畑は果樹園などに、製糸業は精密機械工業などに転換しました。
信州では、今もあちこちで、田畑の隅に少し残された桑の木を見かけます。養蚕農家と製糸工場も、わずかですが残っています。
岡谷蚕糸博物館(シルクファクトおかや)・岡谷美術考古館の公式新着情報
秋晴れの空のもと、
オープンエアマーケットが開催されました!
先週土曜日は、第3土曜日恒例イベント「オープンエアマーケット」が開催され、たくさんの方が岡谷蚕糸博物館の芝生の広場に集まりました!
今回は、川岸小学校3年生も出店し、
自分たちが育てた繭からつくった繭工作の作品の販売をしました。いらっしゃいませ〜ととても元気な声が広場中に響き渡っていました。
——————————————————————————
シルクの町、長野県岡谷市
・養蚕・製糸・製品化までできる町
・地域資源を活用したサステナブルな活動
シルクに関するあれこれを
日々、諏訪湖にほとりから発信しています。
——————————————————————————
#長野県#岡谷市#岡谷#岡谷シルク#信州#手仕事#サステナブル#持続可能性#岡谷蚕糸博物館#宮坂製糸所#シルクファクトおかや#サステナブルファッション#着物#和装#きもの#絹織物#シルク#かいこ#カイコ#伝統的工芸品#ハンドメイド好きさんと繋がりたい#旅行好きな人と繋がりたい#ハンドメイド布小物#サステナブルな暮らし#手織り
10月 24
[飛騨市にて岡谷シルクを出展]
去る10/11(土)12(日)と岐阜県飛騨市にて「全国薬草フェスティバルinひだ」が開催され、岡谷シルクブランド協議会として当館職員が出展をしてきました。飛騨と岡谷は製糸業を通じた歴史的な深いつながりがあります。今回のイベントは初出展でしたが、全国各地から100を超える団体が出展しており、多くの来場者で賑わっておりました。
岡谷シルクのブースには、昔は実家で養蚕をやっていたという方も多く来て、懐かしいと言いながらお立ち寄りくださいました。岡谷シルクの認証製品は、草木染の絹紡糸が5個すべて完売するなど、シルクソープ、美容液も購入をいただきました。
また、ブースに来てくださった方の中には、以前、当岡谷蚕糸博物館に来館したことがあるという方や、飛騨から野麦峠を越えて岡谷で工女として働いていた祖母つやさんの体験の語り手をされていた、鮎飛定男さんの息子さんもいらっしゃいました。
当館パンフレットを多くの方々がお持ち帰りくださり、岡谷への興味、関心の高さがうかがえました。来館をお待ちしております。
#岡谷 #おかや #岡谷蚕糸博物館 #シルクファクト #製糸業 #岡谷シルク #飛騨市 #野麦峠 #あゝ野麦峠 #山本茂実 #全国薬草フェスティバル
10月 24
今回読了の本は、小倉美恵子氏の著作「諏訪式。」です。
先月訪れた諏訪湖の北にある、岡谷蚕糸博物館で購入しました。
養蚕や製糸、出版や精密加工など…その他多くの産業と偉人を輩出した諏訪という土地の秘密に迫る面白い一冊でした。
岡谷蚕糸博物館へお越しの際は是非手に取っていただきたい本です。
#読書 #本 #小倉美恵子 #諏訪式 #長野県 #諏訪 #岡谷蚕糸博物館 #book #buch #readbook #leesen
8月 11
内田真礼さんのライブが7月27日に改修工事迫る日比谷野外音楽堂(通称野音)で開催ということで、月曜日に年休入れて18きっぷで道すがらいろいろ寄りながら…。
オタクに水ぶっかけて喜んでる内田真礼さん可愛かったな(しみじみ)
#岡谷蚕糸博物館 #シルクファクトおかや #片倉館 #西武鉄道 #ビール特急 #日比谷野音 #権現堂公園 #岳南電車
7月 28
着物を扱う者として、絹糸の工程を学び知るため
【岡谷蚕糸博物館】へ
日本の製糸業の時代の流れに大きく左右されてきた歴史や繁栄。そして、現代の製糸業。
折角なので私のずっと抱えてきた疑問について、
質問させて頂きました。
Q:大正、昭和初期の古い年代の着物の風合いや
肌触りの心地良さは、何故なのか?
A:今は、全ての作業が機械化されてますが、
昔は、手作業が多かったので、絹糸の撚りの力加減
の違いが肌触りに影響がでるのではないでしょうか。
正絹の着物が、手縫いである理由は、まさしくここにあると思います。繊細かつ生き物の正絹です。
湿度や環境によって細やかな感覚や管理が必須。
ミシンでリメイクする際も、糸調子が難しい正絹。
出来ることなら、リメイクの際もすべて手縫いで縫いたい!ところですが…
日本文化の着物。
改めてこの繊細な魅力に魅了されてる私です!
辞められません(笑)
#きものリメイク
#kimono
#岡谷蚕糸博物館
#黒留め袖
#ハンドメイド
#継承
#日本文化を世界へ
#日本民族衣装
4月 19
2025/4/5-6
そうだ!諏訪に花見に行こうツーリング!復路編
朝ウナも1セットだったけど気持ちよかったぁ
ちょうど昼前後が雨予報・・・
そしてニュース見てたらETC障害で復旧見通したたず💦💦
行程短縮を頭に入れながらまずは岡谷蚕糸博物でマンホールカードをゲット
生糸商標カードももらった
以前にも2枚のカードもらってた
中央道ではあちらこちらのICで出口渋滞💦💦
早めの移動で14時くらいには八王子料金所に戻ってきて
後日清算措置が取れれていて渋滞にならず通過できたぁ
とにかく往復でいろいろあったツーリングだったなぁ(笑)
#そうだ
#ツーリング
#花見ツーリング
#サ活
#サウナ
#サウナイキタイ
#サウナスパ健康アドバイザー
#ととのったぁ
#岡谷蚕糸博物館
#マンホールカード
#生糸商標カード
#honda
#ホンダ
#cbr
#cbr650r
#cbr650r2024
#hondagram
#rebel250
#ninja1000sx
4月 12
【車で行く温泉旅行 in 諏訪湖 (その1)】
(前のインスタ投稿からの続き)
9日午前6時ぐらいに岐阜(実家)を出発し、岐阜各務原ICから長野自動車道の岡谷ICまで高速道路を爆走して岡谷蚕糸博物館に到着🚗💨
蚕と言ったら群馬県富岡市にあって世界遺産に登録されている富岡製糸場を思い浮かべるが、岡谷も製糸に力を入れており、かつての国内生産高の25%を占めたというほど製糸業が栄えた地🏭
製糸に関する歴史を学ぶ事が出来るほか、実際にやっている作業を見学する事もできました🙂↕️👀
(次のインスタ投稿へ続く)
#長野
#諏訪湖
#岡谷
#中央自動車道
#蚕 #製糸場
#岡谷蚕糸博物館
#宮坂製糸場
3月 11
長野へ🍎の買い付け11月22日(金)
何故か、🍎を買いに行く時は、職場の人が、ニコニコしながら、心良く休みを取らせてくれる🤣
☀️☁️ときどき☔️
🍎4時20分 🏠出発 30分ばかり早かったかな😂
🍎7時40分 諏訪湖パーキングに到着 気温8度
上島珈琲店は9時始まりだった!
峠の茶屋の釜飯を買いお土産に!
まずは、山田醤油 #野沢菜漬け を購入
🍎9時30分 #岡谷蚕糸博物館
「野麦峠」の映画とかなり違うイメージ
シルクのストール🧣欲しかったな🤣
🍎10時40分 #喜多屋醸造店 白味噌購入
🍎11時50分 #座光寺まんじゅう
#元善光寺まんじゅう
#吉丸屋
元善光寺の焼印入り 賞味期限4日
🍎12時15分 豊丘村 福澤農園 12箱📦購入 1箱サービス
🍎12時40分 #豊丘マルシェ #りんごジュース #野沢菜
🍎14時00分 #諏訪湖パーキング
#ワサビ蕎麦 #山賊焼き
🍎16時30分 #直売所 #たべるJA(じゃ)んやまなし
生ワイン🍷購入
🍎18時00分 静岡市清水区へ配達📦📦
🍎19時00分 松岡へ配達📦
🍎19時25分 今泉へ配達📦
🍎19時30分 ちーちゃんに配達📦
🍎19時45分 富士見台へ📦
🍎20時 自宅🏠到着
🍎お届け11箱📦
🍎自宅用2箱📦
11月 22
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
蚕や絹の博物館は長野県のここにもあります
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処



























