所在地 | 南信/岡谷蚕糸博物館:岡谷市郷田1-4-8・岡谷美術考古館:岡谷市中央町1-9-8 |
---|---|
アクセス:車 | 中央道岡谷ICから5分・10分 |
アクセス:公共交通 | 岡谷駅から徒歩20分・徒歩5分 |
入館可能時間 | 蚕糸博物館:9~17時・美術考古館:10~18時 |
休業日 | 水曜と祝日の翌日・12/29~1/3 |
料金 |
蚕糸博物館:¥510(小中学生¥310)・美術考古館:¥370(小中学生¥160) 共通入館券:大人¥660(イルフ童画館などにも入れる3館・5館共通入館券もあります) |
電話 | 蚕糸博物館 0266-23-3489・美術考古館 0266-22-5854 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
岡谷蚕糸博物館
とっておき情報

岡谷蚕糸博物館は、養蚕・製糸・絹に関する展示を行う博物館です。岡谷地方は、上田と共に、信州でも最も製糸業が栄えたところで、蚕糸博物館では、世界遺産の富岡製糸場で使われた最初のフランス式繰糸機(日本で唯一現存)や、国産の諏訪式繰糸機など貴重な機械など3万点もの機械・絹製品・資料が展示されています。絹製品の中には、珍しい、戦時に作られた絹の歯車もあります。
蚕糸博物館は、2012年まで岡谷市役所の近くにありましたが、2014年8月に新築移転し、「シルクファクトおかや」という愛称も付けられました。「ファクト」は、英語のファクトリー(工場)とファクト(事実(を伝える))を兼ねています。
近くにあった製糸工場の「宮坂製糸所」も館内に移転したため、実際に製糸を仕事として行う様子を間近で見ることができる、異色の博物館となりました。春~秋には、養蚕もしていて、糸取りやまゆアート作りの体験もできます。「繭人形セット」などの販売もされています。
宮坂製糸所は、全国で数軒しか残っていない製糸会社の中でも、今も昔からの手作業で、独特の風合いを持つ絹糸を繰っている唯一の工場で、NHKのTVで紹介されたこともあります。
岡谷蚕糸博物館の横にあった美術考古館も、2013年11月に、岡谷駅・イルフ童画館の近くの商店街に移転オープンしました。岡谷市内の美術作品や、遺跡から発掘された土器・石器類を展示しています。重要文化財の縄文時代の顔面の装飾の付いた土器もあります。
養蚕と製糸業は

桑畑で取れる桑の葉で蚕を飼い、その繭から絹(シルク)の生糸を紡ぐのが、養蚕と製糸業です。
明治~昭和初期に日本が外貨を稼いだ主要産業で、特に、信州では多くの農家が蚕を飼い、「お蚕さま」と呼んで大切に育てました。その一方で、映画・小説の「あヽ野麦峠」などで知られる女工哀史の舞台となりました。
その後、1929年の世界大恐慌による繭価の大暴落をきっかけに製糸業は廃れ、桑畑は果樹園などに、製糸業は精密機械工業などに転換しました。
信州では、今もあちこちで、田畑の隅に少し残された桑の木を見かけます。養蚕農家と製糸工場も、わずかですが残っています。
岡谷蚕糸博物館(シルクファクトおかや)・岡谷美術考古館の公式新着情報
『日本絹文化フォーラム2025(7th)』開催
絹文化に関する講演や情報交換を行う
「日本絹文化フォーラム」が開催されます‼︎
着物や絹を纏いご参加いかがですか?🥰
申し込み先
silkfactokaya
日本絹文化フォーラム実行委員会事務局
岡谷蚕糸博物館
TEL 0266-23-3488
FAX 0266-22-3675
#絹
#国産絹
#シルク
#岡谷蚕糸博物館
#日本シルクワーカーズ
#養蚕
#蚕
#シルクワーカーズ
9月 17

-
夏のある日、岡谷絹工房にて、
岡谷シルク旅する機織り体験「草木染めストールコース」の
草木染めが行われました!
この日、草木染めに用いられたのは「桑の葉」
岡谷絹工房と岡谷蚕糸博物館に生えている桑の葉から
抽出された染液で糸を染めていきます。
夏の光をたっぷりと浴びた桑の葉から出てきた色は
あざやかな緑色で、からりと晴れた夏の空によく映えていました。まるで岡谷の夏がシルクの糸にうつったようです。
みんなで和気あいあいと作業をする時間も楽しいですね。
次回は自分たちで染めた糸を織ってストールに仕上げていきます。
tintt_co
At the Okaya Silk Weaving Studio, a plant-dyed stole workshop was held!
On this day, mulberry leaves were used for the plant dyeing. The thread was dyed with mulberry leaves growing at the Okaya Silk Studio and the Okaya Silk Museum.The color that emerged from the mulberry was a vibrant green.
Next time, we will weave the dyed thread into a stole.
——————————————————————————
シルクの町、長野県岡谷市
・養蚕・製糸・製品化までできる町
・地域資源を活用したサステナブルな活動
シルクに関するあれこれを
日々、諏訪湖にほとりから発信しています。
——————————————————————————
#長野県#岡谷市#岡谷#岡谷シルク#信州#手仕事#サステナブル#持続可能性#岡谷蚕糸博物館#宮坂製糸所#シルクファクトおかや#サステナブルファッション#着物#和装#きもの#絹織物#シルク#かいこ#カイコ#伝統的工芸品#ハンドメイド好きさんと繋がりたい#旅行好きな人と繋がりたい#ハンドメイド布小物#サステナブルな暮らし#手織り
9月 15

大人の修学旅行!
昨日は長野県は岡谷市の岡谷蚕糸博物館へ見学に伺いました。
岡谷市は養蚕・製糸業の一大産地だったのですね。
展示を通して、良い絹糸をよりたくさん作るために、様々な試行錯誤の歴史があったことを知りました。
上田紬の染織家・小山憲市さんの特別展が開催中ということで、そちらも拝見しました。
弊店も長年お世話になっている小山憲市さんの、これまでの軌跡を見ることができる、大変見応えのある作品展でした。
11月は弊店にて小山憲市さんの作品展を予定しています!
今からとても楽しみです✨
________________
神戸・元町 丸太や
神戸市中央区元町通1-7-2
Tel 078-331-1031
営業時間 10:30〜19:00
定休日 水曜日
________________
#岡谷蚕糸博物館
#着物
#上田紬
#小山憲市
#神戸着物
#呉服屋
8月 27

内田真礼さんのライブが7月27日に改修工事迫る日比谷野外音楽堂(通称野音)で開催ということで、月曜日に年休入れて18きっぷで道すがらいろいろ寄りながら…。
オタクに水ぶっかけて喜んでる内田真礼さん可愛かったな(しみじみ)
#岡谷蚕糸博物館 #シルクファクトおかや #片倉館 #西武鉄道 #ビール特急 #日比谷野音 #権現堂公園 #岳南電車
7月 28

着物を扱う者として、絹糸の工程を学び知るため
【岡谷蚕糸博物館】へ
日本の製糸業の時代の流れに大きく左右されてきた歴史や繁栄。そして、現代の製糸業。
折角なので私のずっと抱えてきた疑問について、
質問させて頂きました。
Q:大正、昭和初期の古い年代の着物の風合いや
肌触りの心地良さは、何故なのか?
A:今は、全ての作業が機械化されてますが、
昔は、手作業が多かったので、絹糸の撚りの力加減
の違いが肌触りに影響がでるのではないでしょうか。
正絹の着物が、手縫いである理由は、まさしくここにあると思います。繊細かつ生き物の正絹です。
湿度や環境によって細やかな感覚や管理が必須。
ミシンでリメイクする際も、糸調子が難しい正絹。
出来ることなら、リメイクの際もすべて手縫いで縫いたい!ところですが…
日本文化の着物。
改めてこの繊細な魅力に魅了されてる私です!
辞められません(笑)
#きものリメイク
#kimono
#岡谷蚕糸博物館
#黒留め袖
#ハンドメイド
#継承
#日本文化を世界へ
#日本民族衣装
4月 19

【車で行く温泉旅行 in 諏訪湖 (その1)】
(前のインスタ投稿からの続き)
9日午前6時ぐらいに岐阜(実家)を出発し、岐阜各務原ICから長野自動車道の岡谷ICまで高速道路を爆走して岡谷蚕糸博物館に到着🚗💨
蚕と言ったら群馬県富岡市にあって世界遺産に登録されている富岡製糸場を思い浮かべるが、岡谷も製糸に力を入れており、かつての国内生産高の25%を占めたというほど製糸業が栄えた地🏭
製糸に関する歴史を学ぶ事が出来るほか、実際にやっている作業を見学する事もできました🙂↕️👀
(次のインスタ投稿へ続く)
#長野
#諏訪湖
#岡谷
#中央自動車道
#蚕 #製糸場
#岡谷蚕糸博物館
#宮坂製糸場
3月 11

蚕さんと🐖
#ぷーとん #puton #内藤デザイン研究所 #豚 #pig #ぬいぐるみ #ぬい撮り #toystargram #蚕 #長野県 #岡谷市 #岡谷蚕糸博物館
11月 30

長野へ🍎の買い付け11月22日(金)
何故か、🍎を買いに行く時は、職場の人が、ニコニコしながら、心良く休みを取らせてくれる🤣
☀️☁️ときどき☔️
🍎4時20分 🏠出発 30分ばかり早かったかな😂
🍎7時40分 諏訪湖パーキングに到着 気温8度
上島珈琲店は9時始まりだった!
峠の茶屋の釜飯を買いお土産に!
まずは、山田醤油 #野沢菜漬け を購入
🍎9時30分 #岡谷蚕糸博物館
「野麦峠」の映画とかなり違うイメージ
シルクのストール🧣欲しかったな🤣
🍎10時40分 #喜多屋醸造店 白味噌購入
🍎11時50分 #座光寺まんじゅう
#元善光寺まんじゅう
#吉丸屋
元善光寺の焼印入り 賞味期限4日
🍎12時15分 豊丘村 福澤農園 12箱📦購入 1箱サービス
🍎12時40分 #豊丘マルシェ #りんごジュース #野沢菜
🍎14時00分 #諏訪湖パーキング
#ワサビ蕎麦 #山賊焼き
🍎16時30分 #直売所 #たべるJA(じゃ)んやまなし
生ワイン🍷購入
🍎18時00分 静岡市清水区へ配達📦📦
🍎19時00分 松岡へ配達📦
🍎19時25分 今泉へ配達📦
🍎19時30分 ちーちゃんに配達📦
🍎19時45分 富士見台へ📦
🍎20時 自宅🏠到着
🍎お届け11箱📦
🍎自宅用2箱📦
11月 22

口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
蚕や絹の博物館は長野県のここにもあります
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














