所在地 | 南信/岡谷蚕糸博物館:岡谷市郷田1-4-8・岡谷美術考古館:岡谷市中央町1-9-8 |
---|---|
アクセス:車 | 中央道岡谷ICから5分・10分 |
アクセス:公共交通 | 岡谷駅から徒歩20分・徒歩5分 |
入館可能時間 | 蚕糸博物館:9~17時・美術考古館:10~18時 |
休業日 | 水曜と祝日の翌日・12/29~1/3 |
料金 |
蚕糸博物館:¥510(小中学生¥310)・美術考古館:¥370(小中学生¥160) 共通入館券:大人¥660(イルフ童画館などにも入れる3館・5館共通入館券もあります) |
電話 | 蚕糸博物館 0266-23-3489・美術考古館 0266-22-5854 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
岡谷蚕糸博物館
とっておき情報

岡谷蚕糸博物館は、養蚕・製糸・絹に関する展示を行う博物館です。岡谷地方は、上田と共に、信州でも最も製糸業が栄えたところで、蚕糸博物館では、世界遺産の富岡製糸場で使われた最初のフランス式繰糸機(日本で唯一現存)や、国産の諏訪式繰糸機など貴重な機械など3万点もの機械・絹製品・資料が展示されています。絹製品の中には、珍しい、戦時に作られた絹の歯車もあります。
蚕糸博物館は、2012年まで岡谷市役所の近くにありましたが、2014年8月に新築移転し、「シルクファクトおかや」という愛称も付けられました。「ファクト」は、英語のファクトリー(工場)とファクト(事実(を伝える))を兼ねています。
近くにあった製糸工場の「宮坂製糸所」も館内に移転したため、実際に製糸を仕事として行う様子を間近で見ることができる、異色の博物館となりました。春~秋には、養蚕もしていて、糸取りやまゆアート作りの体験もできます。「繭人形セット」などの販売もされています。
宮坂製糸所は、全国で数軒しか残っていない製糸会社の中でも、今も昔からの手作業で、独特の風合いを持つ絹糸を繰っている唯一の工場で、NHKのTVで紹介されたこともあります。
岡谷蚕糸博物館の横にあった美術考古館も、2013年11月に、岡谷駅・イルフ童画館の近くの商店街に移転オープンしました。岡谷市内の美術作品や、遺跡から発掘された土器・石器類を展示しています。重要文化財の縄文時代の顔面の装飾の付いた土器もあります。
養蚕と製糸業は

桑畑で取れる桑の葉で蚕を飼い、その繭から絹(シルク)の生糸を紡ぐのが、養蚕と製糸業です。
明治~昭和初期に日本が外貨を稼いだ主要産業で、特に、信州では多くの農家が蚕を飼い、「お蚕さま」と呼んで大切に育てました。その一方で、映画・小説の「あヽ野麦峠」などで知られる女工哀史の舞台となりました。
その後、1929年の世界大恐慌による繭価の大暴落をきっかけに製糸業は廃れ、桑畑は果樹園などに、製糸業は精密機械工業などに転換しました。
信州では、今もあちこちで、田畑の隅に少し残された桑の木を見かけます。養蚕農家と製糸工場も、わずかですが残っています。
岡谷蚕糸博物館(シルクファクトおかや)・岡谷美術考古館の公式新着情報
[梅雨明けの日の緑]
18日(金)、関東甲信の梅雨明けが発表されました。本格的な夏の到来です。今朝の岡谷は、徐々に気温が上がってきたものの爽やかな風がそよいでいました。すじ雲の青空の下、当館のマルベリー広場は芝が綺麗に刈り揃い、艶やかな桑の葉が日差しで輝いていました。
広場の四隅には、それぞれシンボルツリーの桑の木が立っています。そのうち北側の「雲龍」と「枝垂れ桑」は、昨年の暮れに移植されたばかりです。市内企業の合資会社吉田館様より開館60周年の節目に寄贈された木で、同会社建物横に立っていたものです。同社は1873(明治6)年創業でシルク岡谷の一翼を担った企業。全盛期には従業員800人を超える企業に発展し1991年まで製糸業を営んでおりました。
寒かった12月19日の移植作業の日を思い出しました。あれから7ヶ月が経ち、今こうして梅雨明けの夏空に、元気にそびえ立っています。枝垂れ桑の方は、新芽の成長に少々苦戦し心配しましたが、もう大丈夫です。
さて、明日から3連休が始まります。当館はもちろん開館しており、明日には、オープンエアマーケットも開催されます。シルク岡谷の歴史文化を語る当館へ、ぜひお越しください。
#岡谷 #おかや #岡谷蚕糸博物館 #岡谷シルク #製糸業 #桑 #吉田館 #雲竜 #枝垂れ桑 #梅雨明け
7月 18
![[梅雨明けの日の緑]
18日(金)、関東甲信の梅雨明けが発表されました。本格的な夏の到来です。今朝の岡谷は、徐々に気温が上がってきたものの爽やかな風がそよいでいました。すじ雲の青空の下、当館のマルベリー広場は芝が綺麗に刈り揃い、艶やかな桑の葉が日差しで輝いていました。
広場の四隅には、それぞれシンボルツリーの桑の木が立っています。そのうち北側の「雲龍」と「枝垂れ桑」は、昨年の暮れに移植されたばかりです。市内企業の合資会社吉田館様より開館60周年の節目に寄贈された木で、同会社建物横に立っていたものです。同社は1873(明治6)年創業でシルク岡谷の一翼を担った企業。全盛期には従業員800人を超える企業に発展し1991年まで製糸業を営んでおりました。
寒かった12月19日の移植作業の日を思い出しました。あれから7ヶ月が経ち、今こうして梅雨明けの夏空に、元気にそびえ立っています。枝垂れ桑の方は、新芽の成長に少々苦戦し心配しましたが、もう大丈夫です。
さて、明日から3連休が始まります。当館はもちろん開館しており、明日には、オープンエアマーケットも開催されます。シルク岡谷の歴史文化を語る当館へ、ぜひお越しください。#岡谷 #おかや #岡谷蚕糸博物館 #岡谷シルク #製糸業 #桑 #吉田館 #雲竜 #枝垂れ桑 #梅雨明け](https://shinshu.net/wp-content/plugins/instagram-feed-pro/img/placeholder.png)
[梅雨明けの日の緑]
18日(金)、関東甲信の梅雨明けが発表されました。本格的な夏の到来です。今朝の岡谷は、徐々に気温が上がってきたものの爽やかな風がそよいでいました。すじ雲の青空の下、当館のマルベリー広場は芝が綺麗に刈り揃い、艶やかな桑の葉が日差しで輝いていました。
広場の四隅には、それぞれシンボルツリーの桑の木が立っています。そのうち北側の「雲龍」と「枝垂れ桑」は、昨年の暮れに移植されたばかりです。市内企業の合資会社吉田館様より開館60周年の節目に寄贈された木で、同会社建物横に立っていたものです。同社は1873(明治6)年創業でシルク岡谷の一翼を担った企業。全盛期には従業員800人を超える企業に発展し1991年まで製糸業を営んでおりました。
寒かった12月19日の移植作業の日を思い出しました。あれから7ヶ月が経ち、今こうして梅雨明けの夏空に、元気にそびえ立っています。枝垂れ桑の方は、新芽の成長に少々苦戦し心配しましたが、もう大丈夫です。
さて、明日から3連休が始まります。当館はもちろん開館しており、明日には、オープンエアマーケットも開催されます。シルク岡谷の歴史文化を語る当館へ、ぜひお越しください。
#岡谷 #おかや #岡谷蚕糸博物館 #岡谷シルク #製糸業 #桑 #吉田館 #雲竜 #枝垂れ桑 #梅雨明け
小坂公園の紫陽花が見頃です!
岡谷市湊にある小坂公園では、
諏訪湖を望むように
丘にたくさんの紫陽花が咲いています。
毎年この時期に向けて地域の方々によって
大切育てられてきた紫陽花。
今週末はあじさい祭りも開催されます!
ぜひこの絶景をお見逃しなく、、、
———————————————
シルクの町、長野県岡谷市
・養蚕・製糸・製品化までできる町
・地域資源を活用したサステナブルな活動
シルクに関するあれこれを
日々、諏訪湖にほとりから発信しています。
———————————————
#長野県#岡谷市#岡谷#岡谷シルク#信州#手仕事#サステナブル#持続可能性#岡谷蚕糸博物館#宮坂製糸所#シルクファクトおかや#サステナブルファッション#着物#和装#きもの#絹織物#シルク#かいこ#カイコ#伝統的工芸品#ハンドメイド好きさんと繋がりたい#旅行好きな人と繋がりたい#ハンドメイド布小物#サステナブルな暮らし#手織り#裁縫#諏訪湖
7月 18

小坂公園の紫陽花が見頃です!
岡谷市湊にある小坂公園では、
諏訪湖を望むように
丘にたくさんの紫陽花が咲いています。
毎年この時期に向けて地域の方々によって
大切育てられてきた紫陽花。
今週末はあじさい祭りも開催されます!
ぜひこの絶景をお見逃しなく、、、
———————————————
シルクの町、長野県岡谷市
・養蚕・製糸・製品化までできる町
・地域資源を活用したサステナブルな活動
シルクに関するあれこれを
日々、諏訪湖にほとりから発信しています。
———————————————
#長野県#岡谷市#岡谷#岡谷シルク#信州#手仕事#サステナブル#持続可能性#岡谷蚕糸博物館#宮坂製糸所#シルクファクトおかや#サステナブルファッション#着物#和装#きもの#絹織物#シルク#かいこ#カイコ#伝統的工芸品#ハンドメイド好きさんと繋がりたい#旅行好きな人と繋がりたい#ハンドメイド布小物#サステナブルな暮らし#手織り#裁縫#諏訪湖
絹活57
先日、岡谷市三沢区民農園で収繭を行いました❣️
三沢区民の方とボランティアであっという間の作業でした😆
白くて綺麗な繭です🤩
宮坂製糸所で糸とりします🧵
#生糸 #絹糸 #糸とり #糸 #繭 #お蚕様 #蚕 #製糸所 #宮坂製糸所 #養蚕 #岡谷産 #工女さん #手仕事
#岡谷蚕糸博物館 #岡谷市
#silk #rawsilk #silkthread #cocoon #silkworm #Okayasilkmuseum #silkfactokaya #Okayacity
#kinuito #ito #kaiko #mayu #kinu #Okaya
7月 7

絹活57
先日、岡谷市三沢区民農園で収繭を行いました❣️
三沢区民の方とボランティアであっという間の作業でした😆
白くて綺麗な繭です🤩
宮坂製糸所で糸とりします🧵
#生糸 #絹糸 #糸とり #糸 #繭 #お蚕様 #蚕 #製糸所 #宮坂製糸所 #養蚕 #岡谷産 #工女さん #手仕事
#岡谷蚕糸博物館 #岡谷市
#silk #rawsilk #silkthread #cocoon #silkworm #Okayasilkmuseum #silkfactokaya #Okayacity
#kinuito #ito #kaiko #mayu #kinu #Okaya
天蚕の会、長野県研修2泊3日
色々な場所へ行き実際に見て、話を聞いて、大変刺激を受け勉強になりました。
各センターや施設には良くして頂き感謝の限りです。
岡谷製糸博物館では、市内の幼稚園・小学校へ蚕を配り、各々子どもたちが育てているとのこと。
養蚕で栄えてきた、1番大事な文化を伝えていることに感心しました。
#岡谷蚕糸博物館
#宮坂製糸
#蚕を育てる
#一万頭
#ミニサイズ藁だ
7月 2

天蚕の会、長野県研修2泊3日
色々な場所へ行き実際に見て、話を聞いて、大変刺激を受け勉強になりました。
各センターや施設には良くして頂き感謝の限りです。
岡谷製糸博物館では、市内の幼稚園・小学校へ蚕を配り、各々子どもたちが育てているとのこと。
養蚕で栄えてきた、1番大事な文化を伝えていることに感心しました。
#岡谷蚕糸博物館
#宮坂製糸
#蚕を育てる
#一万頭
#ミニサイズ藁だ
今日の練習と旅
養蚕型の古民家を持っているなら
養蚕の事を知らねば😤と
古民家修復関係者と一緒に岡谷へ。
まさかの雪景色❄️
寒すぎ🥶
まずは諏訪湖を見て
ウナギの町のウナギを堪能してから
岡谷蚕糸博物館と併設の宮坂製糸所へ。
私、多分ずっとここにいられます😊
なんならここで働きたい!と思うくらい。
思う所ありすぎて書ききれないので割愛します😆
その後、古民家関係者は
訪れなくてはならないだろう
国指定重要文化財の旧林家住宅へ。
ここも古民家好きなら
延々と喋るネタありなので詳細割愛🤣
希少価値の高い金唐革紙を見て知る
だけでも良いかと思います。
シークレットカードもあるという全28種のうちの
生糸商標カードの1枚入手。
全部集めたい🤣
絹糸に敬意を払って着物で行ってよかった🥰
#着物コーデ #普段着物 #着物好き #着物好きな人と繋がりたい #ほぼ毎日着物 #着物生活 #ピアス #60代ファッション #グレイヘア #岡谷蚕糸博物館 #宮坂製糸所 #旧林家住宅 #岡谷うなぎ水門 #寒いやんけ #絹糸に敬意 #生糸商標カード
#kimonostyle #kimonofashion #kimonoplus
3月 29

今日の練習と旅
養蚕型の古民家を持っているなら
養蚕の事を知らねば😤と
古民家修復関係者と一緒に岡谷へ。
まさかの雪景色❄️
寒すぎ🥶
まずは諏訪湖を見て
ウナギの町のウナギを堪能してから
岡谷蚕糸博物館と併設の宮坂製糸所へ。
私、多分ずっとここにいられます😊
なんならここで働きたい!と思うくらい。
思う所ありすぎて書ききれないので割愛します😆
その後、古民家関係者は
訪れなくてはならないだろう
国指定重要文化財の旧林家住宅へ。
ここも古民家好きなら
延々と喋るネタありなので詳細割愛🤣
希少価値の高い金唐革紙を見て知る
だけでも良いかと思います。
シークレットカードもあるという全28種のうちの
生糸商標カードの1枚入手。
全部集めたい🤣
絹糸に敬意を払って着物で行ってよかった🥰
#着物コーデ #普段着物 #着物好き #着物好きな人と繋がりたい #ほぼ毎日着物 #着物生活 #ピアス #60代ファッション #グレイヘア #岡谷蚕糸博物館 #宮坂製糸所 #旧林家住宅 #岡谷うなぎ水門 #寒いやんけ #絹糸に敬意 #生糸商標カード
#kimonostyle #kimonofashion #kimonoplus
【車で行く温泉旅行 in 諏訪湖 (その1)】
(前のインスタ投稿からの続き)
9日午前6時ぐらいに岐阜(実家)を出発し、岐阜各務原ICから長野自動車道の岡谷ICまで高速道路を爆走して岡谷蚕糸博物館に到着🚗💨
蚕と言ったら群馬県富岡市にあって世界遺産に登録されている富岡製糸場を思い浮かべるが、岡谷も製糸に力を入れており、かつての国内生産高の25%を占めたというほど製糸業が栄えた地🏭
製糸に関する歴史を学ぶ事が出来るほか、実際にやっている作業を見学する事もできました🙂↕️👀
(次のインスタ投稿へ続く)
#長野
#諏訪湖
#岡谷
#中央自動車道
#蚕 #製糸場
#岡谷蚕糸博物館
#宮坂製糸場
3月 11

【車で行く温泉旅行 in 諏訪湖 (その1)】
(前のインスタ投稿からの続き)
9日午前6時ぐらいに岐阜(実家)を出発し、岐阜各務原ICから長野自動車道の岡谷ICまで高速道路を爆走して岡谷蚕糸博物館に到着🚗💨
蚕と言ったら群馬県富岡市にあって世界遺産に登録されている富岡製糸場を思い浮かべるが、岡谷も製糸に力を入れており、かつての国内生産高の25%を占めたというほど製糸業が栄えた地🏭
製糸に関する歴史を学ぶ事が出来るほか、実際にやっている作業を見学する事もできました🙂↕️👀
(次のインスタ投稿へ続く)
#長野
#諏訪湖
#岡谷
#中央自動車道
#蚕 #製糸場
#岡谷蚕糸博物館
#宮坂製糸場
信州 あちこち
諏訪大社「四社まいり」の際
鉄腕アトム マンホールカードを
いただきに「秋宮前観光案内所」へ
その際 案内所の方から「知ってますか」
「おっ!知らない」って
紹介いただいかのが
「信州シルクロード 生糸商標カード」
明治から昭和にかけて生糸を出荷する際
高品質の生糸である証として
生産工場の商標を付けました
特に輸出に多く使用され
日本を象徴する風景 植物 動物などが
モチーフとしてデザインされていて
希少性 デザイン性の高い
生糸商標を利用したカードを作成
県内の参画自治体で配布開始してるそうです
レトロ感のあるデザイン かっこいいー
おもしろいね
早速 下諏訪 2ヶ所
シルクと言えば
「岡谷」「あゝ野麦峠」のイメージ
下諏訪→岡谷
岡谷蚕糸博物館 シルクファクトおかや
岡谷観光案内所へ
本日 計4枚のカードをいただきました
集めてもらえる
シークレットカードもある
これは信州を巡りながら
楽しめそうだよ
ワクワク(笑)
#信州 #下諏訪 #岡谷 #長野県 #下諏訪町 #岡谷市 #秋宮前観光案内所 #下諏訪観光案内所 #岡谷蚕糸博物館 #岡谷蚕糸博物館シルクファクトおかや #シルクファクトおかや #岡谷市観光案内所 #観光案内所 #信州シルクロード #信州シルクロード生糸商標カード #生糸商標カード #明治 #大正 #昭和 #レトロ #レトロデザイン #希少 #かっこいい #長野のいいところ #長野の車窓から #しあわせ信州 #ナガトリ #信州っていいな #信州好きな人と繋がりたい #信州を楽しもう
2月 19

信州 あちこち
諏訪大社「四社まいり」の際
鉄腕アトム マンホールカードを
いただきに「秋宮前観光案内所」へ
その際 案内所の方から「知ってますか」
「おっ!知らない」って
紹介いただいかのが
「信州シルクロード 生糸商標カード」
明治から昭和にかけて生糸を出荷する際
高品質の生糸である証として
生産工場の商標を付けました
特に輸出に多く使用され
日本を象徴する風景 植物 動物などが
モチーフとしてデザインされていて
希少性 デザイン性の高い
生糸商標を利用したカードを作成
県内の参画自治体で配布開始してるそうです
レトロ感のあるデザイン かっこいいー
おもしろいね
早速 下諏訪 2ヶ所
シルクと言えば
「岡谷」「あゝ野麦峠」のイメージ
下諏訪→岡谷
岡谷蚕糸博物館 シルクファクトおかや
岡谷観光案内所へ
本日 計4枚のカードをいただきました
集めてもらえる
シークレットカードもある
これは信州を巡りながら
楽しめそうだよ
ワクワク(笑)
#信州 #下諏訪 #岡谷 #長野県 #下諏訪町 #岡谷市 #秋宮前観光案内所 #下諏訪観光案内所 #岡谷蚕糸博物館 #岡谷蚕糸博物館シルクファクトおかや #シルクファクトおかや #岡谷市観光案内所 #観光案内所 #信州シルクロード #信州シルクロード生糸商標カード #生糸商標カード #明治 #大正 #昭和 #レトロ #レトロデザイン #希少 #かっこいい #長野のいいところ #長野の車窓から #しあわせ信州 #ナガトリ #信州っていいな #信州好きな人と繋がりたい #信州を楽しもう
絹活36
だいぶ、時差投稿になってしまいましたが、、🙏
mori_wo_oru_ さんが素敵な動画、写真を撮ってくださいました😊
ぜひ、観てみてください‼️
#生糸 #絹糸 #糸とり #糸 #繭 #お蚕様 #蚕 #製糸所 #宮坂製糸所 #工女さん #手仕事 #岡谷蚕糸博物館 #岡谷市
#silk #rawsilk #silkthread #cocoon #silkworm #Okayasilkmuseum #silkfactokaya #Okayacity
#kinuito #ito #kaiko #mayu #kinu #Okaya
2月 7

絹活36
だいぶ、時差投稿になってしまいましたが、、🙏
mori_wo_oru_ さんが素敵な動画、写真を撮ってくださいました😊
ぜひ、観てみてください‼️
#生糸 #絹糸 #糸とり #糸 #繭 #お蚕様 #蚕 #製糸所 #宮坂製糸所 #工女さん #手仕事 #岡谷蚕糸博物館 #岡谷市
#silk #rawsilk #silkthread #cocoon #silkworm #Okayasilkmuseum #silkfactokaya #Okayacity
#kinuito #ito #kaiko #mayu #kinu #Okaya
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
蚕や絹の博物館は長野県のここにもあります
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














