所在地 | 南信/岡谷蚕糸博物館:岡谷市郷田1-4-8・岡谷美術考古館:岡谷市中央町1-9-8 |
---|---|
アクセス:車 | 中央道岡谷ICから5分・10分 |
アクセス:公共交通 | 岡谷駅から徒歩20分・徒歩5分 |
入館可能時間 | 蚕糸博物館:9~17時・美術考古館:10~18時 |
休業日 | 水曜と祝日の翌日・12/29~1/3 |
料金 |
蚕糸博物館:¥510(小中学生¥310)・美術考古館:¥370(小中学生¥160) 共通入館券:大人¥660(イルフ童画館などにも入れる3館・5館共通入館券もあります) |
電話 | 蚕糸博物館 0266-23-3489・美術考古館 0266-22-5854 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
岡谷蚕糸博物館
とっておき情報

岡谷蚕糸博物館は、養蚕・製糸・絹に関する展示を行う博物館です。岡谷地方は、上田と共に、信州でも最も製糸業が栄えたところで、蚕糸博物館では、世界遺産の富岡製糸場で使われた最初のフランス式繰糸機(日本で唯一現存)や、国産の諏訪式繰糸機など貴重な機械など3万点もの機械・絹製品・資料が展示されています。絹製品の中には、珍しい、戦時に作られた絹の歯車もあります。
蚕糸博物館は、2012年まで岡谷市役所の近くにありましたが、2014年8月に新築移転し、「シルクファクトおかや」という愛称も付けられました。「ファクト」は、英語のファクトリー(工場)とファクト(事実(を伝える))を兼ねています。
近くにあった製糸工場の「宮坂製糸所」も館内に移転したため、実際に製糸を仕事として行う様子を間近で見ることができる、異色の博物館となりました。春~秋には、養蚕もしていて、糸取りやまゆアート作りの体験もできます。「繭人形セット」などの販売もされています。
宮坂製糸所は、全国で数軒しか残っていない製糸会社の中でも、今も昔からの手作業で、独特の風合いを持つ絹糸を繰っている唯一の工場で、NHKのTVで紹介されたこともあります。
岡谷蚕糸博物館の横にあった美術考古館も、2013年11月に、岡谷駅・イルフ童画館の近くの商店街に移転オープンしました。岡谷市内の美術作品や、遺跡から発掘された土器・石器類を展示しています。重要文化財の縄文時代の顔面の装飾の付いた土器もあります。
養蚕と製糸業は

桑畑で取れる桑の葉で蚕を飼い、その繭から絹(シルク)の生糸を紡ぐのが、養蚕と製糸業です。
明治~昭和初期に日本が外貨を稼いだ主要産業で、特に、信州では多くの農家が蚕を飼い、「お蚕さま」と呼んで大切に育てました。その一方で、映画・小説の「あヽ野麦峠」などで知られる女工哀史の舞台となりました。
その後、1929年の世界大恐慌による繭価の大暴落をきっかけに製糸業は廃れ、桑畑は果樹園などに、製糸業は精密機械工業などに転換しました。
信州では、今もあちこちで、田畑の隅に少し残された桑の木を見かけます。養蚕農家と製糸工場も、わずかですが残っています。
岡谷蚕糸博物館(シルクファクトおかや)・岡谷美術考古館の公式新着情報
[鍋煮繭を知る]
先週の担い手育成プログラムは、三沢蚕室の後は博物館で髙林館長による講義、実習となりました。これまで足踏み式座繰り器で接緒(繭の継ぎ足し)に挑戦し、「糸つなぎ」の技術を習い、少しずつ実習が進んでいます。今回は、多条繰糸機で扱う繭の「煮繭(しゃけん)」の講義でした。
諏訪式繰糸機や上州式繰糸機では約80度の高温の湯で「浮繰り(うきぐり)」で糸繰りを行うのに対し、多条繰糸機は低温で「沈繰(ちんそう)」により糸繰りをする違いがあります。沈繰のためには、繭が沈むようあらかじめ繭内まで水を含ませた繭を繰糸機にセットする必要があります。その前段の行程として、「鍋煮繭(なべしゃけん)」という作業が必要とのことでした。
宮坂製糸所の工場内にある鍋煮繭器の前に集合しました。そして館長の実演が始まりました。繭200粒が入る金属製の籠を、鍋煮繭器の高温と低温の湯の鍋に交互に入れて煮るとブクブクと泡立ち、徐々に水分で繭が重たくなっていくのがわかりました。温度差により繭内の蒸気が結露して真空状態になっていき、その負圧により繭層から水が入ってくるとのことでした。
鍋煮繭は、ただお湯で繭を煮ればいいという簡単なものではなく、緻密に計算され丁寧な作業によって出来上がるということが良くわかりました。製糸の技術をまたーつ知り、今後の担い手実習に胸が弾みました。
#岡谷 #おかや #岡谷シルク #岡谷蚕糸博物館 #蚕 #養蚕 #諏訪式繰糸機 #宮坂製糸所 #製糸業 #繭 #煮繭
7月 8
![[鍋煮繭を知る]
先週の担い手育成プログラムは、三沢蚕室の後は博物館で髙林館長による講義、実習となりました。これまで足踏み式座繰り器で接緒(繭の継ぎ足し)に挑戦し、「糸つなぎ」の技術を習い、少しずつ実習が進んでいます。今回は、多条繰糸機で扱う繭の「煮繭(しゃけん)」の講義でした。諏訪式繰糸機や上州式繰糸機では約80度の高温の湯で「浮繰り(うきぐり)」で糸繰りを行うのに対し、多条繰糸機は低温で「沈繰(ちんそう)」により糸繰りをする違いがあります。沈繰のためには、繭が沈むようあらかじめ繭内まで水を含ませた繭を繰糸機にセットする必要があります。その前段の行程として、「鍋煮繭(なべしゃけん)」という作業が必要とのことでした。宮坂製糸所の工場内にある鍋煮繭器の前に集合しました。そして館長の実演が始まりました。繭200粒が入る金属製の籠を、鍋煮繭器の高温と低温の湯の鍋に交互に入れて煮るとブクブクと泡立ち、徐々に水分で繭が重たくなっていくのがわかりました。温度差により繭内の蒸気が結露して真空状態になっていき、その負圧により繭層から水が入ってくるとのことでした。鍋煮繭は、ただお湯で繭を煮ればいいという簡単なものではなく、緻密に計算され丁寧な作業によって出来上がるということが良くわかりました。製糸の技術をまたーつ知り、今後の担い手実習に胸が弾みました。#岡谷 #おかや #岡谷シルク #岡谷蚕糸博物館 #蚕 #養蚕 #諏訪式繰糸機 #宮坂製糸所 #製糸業 #繭 #煮繭](https://shinshu.net/wp-content/plugins/instagram-feed-pro/img/placeholder.png)
[鍋煮繭を知る]
先週の担い手育成プログラムは、三沢蚕室の後は博物館で髙林館長による講義、実習となりました。これまで足踏み式座繰り器で接緒(繭の継ぎ足し)に挑戦し、「糸つなぎ」の技術を習い、少しずつ実習が進んでいます。今回は、多条繰糸機で扱う繭の「煮繭(しゃけん)」の講義でした。
諏訪式繰糸機や上州式繰糸機では約80度の高温の湯で「浮繰り(うきぐり)」で糸繰りを行うのに対し、多条繰糸機は低温で「沈繰(ちんそう)」により糸繰りをする違いがあります。沈繰のためには、繭が沈むようあらかじめ繭内まで水を含ませた繭を繰糸機にセットする必要があります。その前段の行程として、「鍋煮繭(なべしゃけん)」という作業が必要とのことでした。
宮坂製糸所の工場内にある鍋煮繭器の前に集合しました。そして館長の実演が始まりました。繭200粒が入る金属製の籠を、鍋煮繭器の高温と低温の湯の鍋に交互に入れて煮るとブクブクと泡立ち、徐々に水分で繭が重たくなっていくのがわかりました。温度差により繭内の蒸気が結露して真空状態になっていき、その負圧により繭層から水が入ってくるとのことでした。
鍋煮繭は、ただお湯で繭を煮ればいいという簡単なものではなく、緻密に計算され丁寧な作業によって出来上がるということが良くわかりました。製糸の技術をまたーつ知り、今後の担い手実習に胸が弾みました。
#岡谷 #おかや #岡谷シルク #岡谷蚕糸博物館 #蚕 #養蚕 #諏訪式繰糸機 #宮坂製糸所 #製糸業 #繭 #煮繭
#岡谷蚕糸博物館
SILK FACTORY OKAYA
#諏訪市 での#養蚕業 の歴史
使われていた機械の変遷
#養蚕 と#絹糸 になるまでが学べます
館内には機械を稼働して糸を紡いでいるのを見学できます
蚕の繭って…
1.加熱乾燥させて保存できる方法
2.乾燥させずに絹糸にする方法
ってあるんです(知らなかった、前者の方だけかと思った)
ちょうど訪れた時期は
乾燥する前の繭が届く時期だったそうです
繭から出された蛹を見ることができました
乾燥かける前にその年の質を確かめる?らしい
他にも絹を使用したハンドソープやスキンケアクリーム等
絹の性質を活かした製品の使用体験ができます
物販コーナーに絹糸のアウトレットがあったのはビックリ
繭から糸を紡ぐ機械…
作ってたのは、自動車メーカーの日産でした
技術の日産、なるほどね!
7月 8

#岡谷蚕糸博物館
SILK FACTORY OKAYA
#諏訪市 での#養蚕業 の歴史
使われていた機械の変遷
#養蚕 と#絹糸 になるまでが学べます
館内には機械を稼働して糸を紡いでいるのを見学できます
蚕の繭って…
1.加熱乾燥させて保存できる方法
2.乾燥させずに絹糸にする方法
ってあるんです(知らなかった、前者の方だけかと思った)
ちょうど訪れた時期は
乾燥する前の繭が届く時期だったそうです
繭から出された蛹を見ることができました
乾燥かける前にその年の質を確かめる?らしい
他にも絹を使用したハンドソープやスキンケアクリーム等
絹の性質を活かした製品の使用体験ができます
物販コーナーに絹糸のアウトレットがあったのはビックリ
繭から糸を紡ぐ機械…
作ってたのは、自動車メーカーの日産でした
技術の日産、なるほどね!
絹糸創作アーティストの王有慈さんの
展示会が開催されています!@岡谷美術考古館
はるばる台湾からこの岡谷のまちにやってきた王有慈さん。
この約1ヶ月の滞在期間の間に、
蚕糸博物館にてシルクやまちの歴史を学びながら
三沢区民農園にて養蚕を、
宮坂製糸所では製糸、
岡谷絹工房では染織を体験されました。
作品には、王さんがお世話をした三沢区民農園のお蚕さまの繭や糸、そして岡谷絹工房で分けていただいたリンゴの枝などが使われています。
その体験を通じて見えてきたモノゴト、
人々との交流や時間が作品の中には詰まっていました。
王有慈さんの作品を通じて、
新たな岡谷シルクの一面が見えてくるようです。
会期は今週7/10(木)までとなります。
ぜひお越しください!
———————————————
シルクの町、長野県岡谷市
・養蚕・製糸・製品化までできる町
・地域資源を活用したサステナブルな活動
シルクに関するあれこれを
日々、諏訪湖にほとりから発信しています。
———————————————
#長野県#岡谷市#岡谷#岡谷シルク#信州#手仕事#サステナブル#持続可能性#岡谷蚕糸博物館#宮坂製糸所#シルクファクトおかや#サステナブルファッション#着物#和装#きもの#絹織物#シルク#かいこ#カイコ#伝統的工芸品#ハンドメイド好きさんと繋がりたい#旅行好きな人と繋がりたい#ハンドメイド布小物#サステナブルな暮らし#手織り#裁縫#諏訪湖
7月 8

絹糸創作アーティストの王有慈さんの
展示会が開催されています!@岡谷美術考古館
はるばる台湾からこの岡谷のまちにやってきた王有慈さん。
この約1ヶ月の滞在期間の間に、
蚕糸博物館にてシルクやまちの歴史を学びながら
三沢区民農園にて養蚕を、
宮坂製糸所では製糸、
岡谷絹工房では染織を体験されました。
作品には、王さんがお世話をした三沢区民農園のお蚕さまの繭や糸、そして岡谷絹工房で分けていただいたリンゴの枝などが使われています。
その体験を通じて見えてきたモノゴト、
人々との交流や時間が作品の中には詰まっていました。
王有慈さんの作品を通じて、
新たな岡谷シルクの一面が見えてくるようです。
会期は今週7/10(木)までとなります。
ぜひお越しください!
———————————————
シルクの町、長野県岡谷市
・養蚕・製糸・製品化までできる町
・地域資源を活用したサステナブルな活動
シルクに関するあれこれを
日々、諏訪湖にほとりから発信しています。
———————————————
#長野県#岡谷市#岡谷#岡谷シルク#信州#手仕事#サステナブル#持続可能性#岡谷蚕糸博物館#宮坂製糸所#シルクファクトおかや#サステナブルファッション#着物#和装#きもの#絹織物#シルク#かいこ#カイコ#伝統的工芸品#ハンドメイド好きさんと繋がりたい#旅行好きな人と繋がりたい#ハンドメイド布小物#サステナブルな暮らし#手織り#裁縫#諏訪湖
「和光鶴川小学校」
3年白駒合宿①北八ヶ岳 白駒池の畔にある白駒荘に宿泊しました。美しい自然の中で、みんなで一緒に体験する事、みんなで一緒に食べるもの、全てが特別に感じる合宿。初日は、岡谷蚕糸博物館に行って、展示を見た後に繭工作もしました。
#和光鶴川小学校 #和光学園 #私立小学校 #町田鶴川小学校 #楽しい学校 #私立和光鶴川小学校 #私立小学校受験 #ワクワク授業 #ワクワク学校 #楽しい授業 #平和学習 #雑木林 #自由 #遊び #学び #学習 #授業 #先生 #教師 #小学生 #白駒池 #北八ヶ岳 #林間合宿 #宿泊行事 #山荘 #岡谷蚕糸博物館
7月 8

「和光鶴川小学校」
3年白駒合宿①北八ヶ岳 白駒池の畔にある白駒荘に宿泊しました。美しい自然の中で、みんなで一緒に体験する事、みんなで一緒に食べるもの、全てが特別に感じる合宿。初日は、岡谷蚕糸博物館に行って、展示を見た後に繭工作もしました。
#和光鶴川小学校 #和光学園 #私立小学校 #町田鶴川小学校 #楽しい学校 #私立和光鶴川小学校 #私立小学校受験 #ワクワク授業 #ワクワク学校 #楽しい授業 #平和学習 #雑木林 #自由 #遊び #学び #学習 #授業 #先生 #教師 #小学生 #白駒池 #北八ヶ岳 #林間合宿 #宿泊行事 #山荘 #岡谷蚕糸博物館
エッセイ「日本画と㉙」
29本目のエッセイです(長野県の八十二文化財団発行 季刊誌『地域文化』にエッセイを連載中です)。
最近見聞きした、長野にまつわる二つの「イタリア式」。そして「イタリア式」と「フランス式」双方の優れたところを生かして考案された「諏訪式」。いったい何のことでしょう(笑)。
日本近代化の礎とその発展に欠かせなかった岡谷の歴史の一部をご紹介。そして今、私が絵絹に描いていることの不思議…
冊子は八十二文化財団HPでも購入できます。また銀座にある長野県 アンテナショップ(鳩居堂裏)の2階でも購入可能ですよ!
公益財団法人 八十二文化財団
季刊 通巻153号
2025年7月10日発行
特集は「信州の鉄道」です
#エッセイ #地域文化 #八十二文化財団 #八十二銀行
#岡谷シルク #イタリア式 #フランス式 #諏訪式 #上州式 #御法川式繰糸機 #岡谷蚕糸博物館 #岡谷蚕糸博物館ーシルクファクトおかやー #絹 #絹糸 #生糸 #長野アンテナショップ #長野アンテナショップ銀座 #藤井聡子
7月 7

エッセイ「日本画と㉙」
29本目のエッセイです(長野県の八十二文化財団発行 季刊誌『地域文化』にエッセイを連載中です)。
最近見聞きした、長野にまつわる二つの「イタリア式」。そして「イタリア式」と「フランス式」双方の優れたところを生かして考案された「諏訪式」。いったい何のことでしょう(笑)。
日本近代化の礎とその発展に欠かせなかった岡谷の歴史の一部をご紹介。そして今、私が絵絹に描いていることの不思議…
冊子は八十二文化財団HPでも購入できます。また銀座にある長野県 アンテナショップ(鳩居堂裏)の2階でも購入可能ですよ!
公益財団法人 八十二文化財団
季刊 通巻153号
2025年7月10日発行
特集は「信州の鉄道」です
#エッセイ #地域文化 #八十二文化財団 #八十二銀行
#岡谷シルク #イタリア式 #フランス式 #諏訪式 #上州式 #御法川式繰糸機 #岡谷蚕糸博物館 #岡谷蚕糸博物館ーシルクファクトおかやー #絹 #絹糸 #生糸 #長野アンテナショップ #長野アンテナショップ銀座 #藤井聡子
#くわくわ日記
つい数日前に三沢区民農園にて収繭された繭が
本日、宮坂製糸所にて繰糸されました!
繭を煮て、自動繰糸機にかけると、
真っ白な生糸が引き出されます。
生繭(乾燥されていない状態)からとった糸は
ひときわ白く輝き、美しいです。
繭から糸を取りきると、
中からふっくらとしたサナギ姿のお蚕さまが。
宮坂製糸所の方々によると、
三沢区民農園の繭は最後の最後まで綺麗に糸が取れて、
とても糸が取りやすいとの!
大事に大事に育てたこのお蚕さまの生糸が
この後どこにいくのか気になるところですが、
本日繰糸された糸は、京都の西本願寺に奉納されます。
岡谷にある敬念寺を通して、浄土真宗本願寺派本山である西本願寺(京都市)に奉納され、親鸞聖人の木像が持つ念珠の房に使われる予定とのこと。
岡谷から京都へ、
お蚕さまの糸の旅はまだまだ続きます!
———————————————
シルクの町、長野県岡谷市
・養蚕・製糸・製品化までできる町
・地域資源を活用したサステナブルな活動
シルクに関するあれこれを
日々、諏訪湖にほとりから発信しています。
———————————————
#長野県#岡谷市#岡谷#岡谷シルク#信州#手仕事#サステナブル#持続可能性#岡谷蚕糸博物館#宮坂製糸所#シルクファクトおかや#サステナブルファッション#着物#和装#きもの#絹織物#シルク#かいこ#カイコ#伝統的工芸品#ハンドメイド好きさんと繋がりたい#旅行好きな人と繋がりたい#ハンドメイド布小物#サステナブルな暮らし#手織り#裁縫#諏訪湖
7月 7

#くわくわ日記
つい数日前に三沢区民農園にて収繭された繭が
本日、宮坂製糸所にて繰糸されました!
繭を煮て、自動繰糸機にかけると、
真っ白な生糸が引き出されます。
生繭(乾燥されていない状態)からとった糸は
ひときわ白く輝き、美しいです。
繭から糸を取りきると、
中からふっくらとしたサナギ姿のお蚕さまが。
宮坂製糸所の方々によると、
三沢区民農園の繭は最後の最後まで綺麗に糸が取れて、
とても糸が取りやすいとの!
大事に大事に育てたこのお蚕さまの生糸が
この後どこにいくのか気になるところですが、
本日繰糸された糸は、京都の西本願寺に奉納されます。
岡谷にある敬念寺を通して、浄土真宗本願寺派本山である西本願寺(京都市)に奉納され、親鸞聖人の木像が持つ念珠の房に使われる予定とのこと。
岡谷から京都へ、
お蚕さまの糸の旅はまだまだ続きます!
———————————————
シルクの町、長野県岡谷市
・養蚕・製糸・製品化までできる町
・地域資源を活用したサステナブルな活動
シルクに関するあれこれを
日々、諏訪湖にほとりから発信しています。
———————————————
#長野県#岡谷市#岡谷#岡谷シルク#信州#手仕事#サステナブル#持続可能性#岡谷蚕糸博物館#宮坂製糸所#シルクファクトおかや#サステナブルファッション#着物#和装#きもの#絹織物#シルク#かいこ#カイコ#伝統的工芸品#ハンドメイド好きさんと繋がりたい#旅行好きな人と繋がりたい#ハンドメイド布小物#サステナブルな暮らし#手織り#裁縫#諏訪湖
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
蚕や絹の博物館は長野県のここにもあります
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














