所在地 | 南信/岡谷蚕糸博物館:岡谷市郷田1-4-8・岡谷美術考古館:岡谷市中央町1-9-8 |
---|---|
アクセス:車 | 中央道岡谷ICから5分・10分 |
アクセス:公共交通 | 岡谷駅から徒歩20分・徒歩5分 |
入館可能時間 | 蚕糸博物館:9~17時・美術考古館:10~18時 |
休業日 | 水曜と祝日の翌日・12/29~1/3 |
料金 |
蚕糸博物館:¥510(小中学生¥310)・美術考古館:¥370(小中学生¥160) 共通入館券:大人¥660(イルフ童画館などにも入れる3館・5館共通入館券もあります) |
電話 | 蚕糸博物館 0266-23-3489・美術考古館 0266-22-5854 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
岡谷蚕糸博物館
とっておき情報

岡谷蚕糸博物館は、養蚕・製糸・絹に関する展示を行う博物館です。岡谷地方は、上田と共に、信州でも最も製糸業が栄えたところで、蚕糸博物館では、世界遺産の富岡製糸場で使われた最初のフランス式繰糸機(日本で唯一現存)や、国産の諏訪式繰糸機など貴重な機械など3万点もの機械・絹製品・資料が展示されています。絹製品の中には、珍しい、戦時に作られた絹の歯車もあります。
蚕糸博物館は、2012年まで岡谷市役所の近くにありましたが、2014年8月に新築移転し、「シルクファクトおかや」という愛称も付けられました。「ファクト」は、英語のファクトリー(工場)とファクト(事実(を伝える))を兼ねています。
近くにあった製糸工場の「宮坂製糸所」も館内に移転したため、実際に製糸を仕事として行う様子を間近で見ることができる、異色の博物館となりました。春~秋には、養蚕もしていて、糸取りやまゆアート作りの体験もできます。「繭人形セット」などの販売もされています。
宮坂製糸所は、全国で数軒しか残っていない製糸会社の中でも、今も昔からの手作業で、独特の風合いを持つ絹糸を繰っている唯一の工場で、NHKのTVで紹介されたこともあります。
岡谷蚕糸博物館の横にあった美術考古館も、2013年11月に、岡谷駅・イルフ童画館の近くの商店街に移転オープンしました。岡谷市内の美術作品や、遺跡から発掘された土器・石器類を展示しています。重要文化財の縄文時代の顔面の装飾の付いた土器もあります。
養蚕と製糸業は

桑畑で取れる桑の葉で蚕を飼い、その繭から絹(シルク)の生糸を紡ぐのが、養蚕と製糸業です。
明治~昭和初期に日本が外貨を稼いだ主要産業で、特に、信州では多くの農家が蚕を飼い、「お蚕さま」と呼んで大切に育てました。その一方で、映画・小説の「あヽ野麦峠」などで知られる女工哀史の舞台となりました。
その後、1929年の世界大恐慌による繭価の大暴落をきっかけに製糸業は廃れ、桑畑は果樹園などに、製糸業は精密機械工業などに転換しました。
信州では、今もあちこちで、田畑の隅に少し残された桑の木を見かけます。養蚕農家と製糸工場も、わずかですが残っています。
岡谷蚕糸博物館(シルクファクトおかや)・岡谷美術考古館の公式新着情報
担い手育成プログラムのみなさんと
甲州養蚕の地を訪ねてきました!
まずは、養蚕が盛んに行われてきた中央市にある、
豊富郷土資料館を見学。
養蚕に欠かせない道具「回転まぶし」発祥地ともあって、
珍しい養蚕道具がずらりと並んでいました!
中でも、桑の木の樹皮の繊維で作られたお洋服は非常に珍しく、
新しい桑の木の活用方法にも出会えました、、、
午後からは、富士川市にあるアシザワ養蚕さんを訪問し、
150年以上続く養蚕農家の6代目芦澤洋平さんのご案内のもと、
蚕室を見学。最大で約21万頭ものカイコを飼育されることもあり、効率的に作業できる蚕室作りがなされていました!
また、繭以外にも蛹や桑の枝など余すことなく製品化に取り組んでいる芦澤さん。目から鱗な最新の養蚕・シルク事情を聞けて、とてもとても勉強になりました!
asizawa.sericulture さん、ありがとうございました😊
———————————————
シルクの町、長野県岡谷市
・養蚕・製糸・製品化までできる町
・地域資源を活用したサステナブルな活動
シルクに関するあれこれを
日々、諏訪湖にほとりから発信しています。
———————————————
#長野県#岡谷市#岡谷#岡谷シルク#信州#手仕事#サステナブル#持続可能性#岡谷蚕糸博物館#宮坂製糸所#シルクファクトおかや#サステナブルファッション#着物#和装#きもの#絹織物#シルク#かいこ#カイコ#伝統的工芸品#ハンドメイド好きさんと繋がりたい#旅行好きな人と繋がりたい#ハンドメイド布小物#サステナブルな暮らし#手織り#裁縫#諏訪湖
7月 15

担い手育成プログラムのみなさんと
甲州養蚕の地を訪ねてきました!
まずは、養蚕が盛んに行われてきた中央市にある、
豊富郷土資料館を見学。
養蚕に欠かせない道具「回転まぶし」発祥地ともあって、
珍しい養蚕道具がずらりと並んでいました!
中でも、桑の木の樹皮の繊維で作られたお洋服は非常に珍しく、
新しい桑の木の活用方法にも出会えました、、、
午後からは、富士川市にあるアシザワ養蚕さんを訪問し、
150年以上続く養蚕農家の6代目芦澤洋平さんのご案内のもと、
蚕室を見学。最大で約21万頭ものカイコを飼育されることもあり、効率的に作業できる蚕室作りがなされていました!
また、繭以外にも蛹や桑の枝など余すことなく製品化に取り組んでいる芦澤さん。目から鱗な最新の養蚕・シルク事情を聞けて、とてもとても勉強になりました!
asizawa.sericulture さん、ありがとうございました😊
———————————————
シルクの町、長野県岡谷市
・養蚕・製糸・製品化までできる町
・地域資源を活用したサステナブルな活動
シルクに関するあれこれを
日々、諏訪湖にほとりから発信しています。
———————————————
#長野県#岡谷市#岡谷#岡谷シルク#信州#手仕事#サステナブル#持続可能性#岡谷蚕糸博物館#宮坂製糸所#シルクファクトおかや#サステナブルファッション#着物#和装#きもの#絹織物#シルク#かいこ#カイコ#伝統的工芸品#ハンドメイド好きさんと繋がりたい#旅行好きな人と繋がりたい#ハンドメイド布小物#サステナブルな暮らし#手織り#裁縫#諏訪湖
絹活57
先日、岡谷市三沢区民農園で収繭を行いました❣️
三沢区民の方とボランティアであっという間の作業でした😆
白くて綺麗な繭です🤩
宮坂製糸所で糸とりします🧵
#生糸 #絹糸 #糸とり #糸 #繭 #お蚕様 #蚕 #製糸所 #宮坂製糸所 #養蚕 #岡谷産 #工女さん #手仕事
#岡谷蚕糸博物館 #岡谷市
#silk #rawsilk #silkthread #cocoon #silkworm #Okayasilkmuseum #silkfactokaya #Okayacity
#kinuito #ito #kaiko #mayu #kinu #Okaya
7月 7

絹活57
先日、岡谷市三沢区民農園で収繭を行いました❣️
三沢区民の方とボランティアであっという間の作業でした😆
白くて綺麗な繭です🤩
宮坂製糸所で糸とりします🧵
#生糸 #絹糸 #糸とり #糸 #繭 #お蚕様 #蚕 #製糸所 #宮坂製糸所 #養蚕 #岡谷産 #工女さん #手仕事
#岡谷蚕糸博物館 #岡谷市
#silk #rawsilk #silkthread #cocoon #silkworm #Okayasilkmuseum #silkfactokaya #Okayacity
#kinuito #ito #kaiko #mayu #kinu #Okaya
絹活55
先日、岡谷市の三沢区民農園で養蚕しているお蚕様を
まぶしに入れる上蔟の作業をしました。
美味しい桑を食べて、
大きく成長してくれました‼️
お蚕様を両手いっぱいに持つのは、
この作業の醍醐味ですね😆
今頃は、一生懸命に繭を作っている事でしょう🤔
#生糸 #絹糸 #糸とり #糸 #繭 #お蚕様 #蚕 #製糸所 #宮坂製糸所 #養蚕 #岡谷産 #工女さん #手仕事
#岡谷蚕糸博物館 #岡谷市
#silk #rawsilk #silkthread #cocoon #silkworm #Okayasilkmuseum #silkfactokaya #Okayacity
#kinuito #ito #kaiko #mayu #kinu #Okaya
6月 30

絹活55
先日、岡谷市の三沢区民農園で養蚕しているお蚕様を
まぶしに入れる上蔟の作業をしました。
美味しい桑を食べて、
大きく成長してくれました‼️
お蚕様を両手いっぱいに持つのは、
この作業の醍醐味ですね😆
今頃は、一生懸命に繭を作っている事でしょう🤔
#生糸 #絹糸 #糸とり #糸 #繭 #お蚕様 #蚕 #製糸所 #宮坂製糸所 #養蚕 #岡谷産 #工女さん #手仕事
#岡谷蚕糸博物館 #岡谷市
#silk #rawsilk #silkthread #cocoon #silkworm #Okayasilkmuseum #silkfactokaya #Okayacity
#kinuito #ito #kaiko #mayu #kinu #Okaya
絹活52
宮坂製糸所のショップで販売中の
お蚕さまtシャツの制作動画です😆
高森町にある article_print さんで
シルクスクリーンという手法で
1枚1枚手間をかけて作られています❣️
嬉しいことに、
カーキ色は好評につき完売しました🙇♀️
ありがとうございます!
近々、紺色も発売します👕
#生糸 #絹糸 #糸とり #糸 #繭 #お蚕様 #蚕 #製糸所 #宮坂製糸所 #岡谷産 #工女さん #手仕事 #岡谷蚕糸博物館 #シルクスクリーン #岡谷市
#silk #rawsilk #silkthread #cocoon #silkworm #Okayasilkmuseum #silkfactokaya #Okayacity
#kinuito #ito #kaiko #mayu #kinu #Okaya
6月 11

絹活52
宮坂製糸所のショップで販売中の
お蚕さまtシャツの制作動画です😆
高森町にある article_print さんで
シルクスクリーンという手法で
1枚1枚手間をかけて作られています❣️
嬉しいことに、
カーキ色は好評につき完売しました🙇♀️
ありがとうございます!
近々、紺色も発売します👕
#生糸 #絹糸 #糸とり #糸 #繭 #お蚕様 #蚕 #製糸所 #宮坂製糸所 #岡谷産 #工女さん #手仕事 #岡谷蚕糸博物館 #シルクスクリーン #岡谷市
#silk #rawsilk #silkthread #cocoon #silkworm #Okayasilkmuseum #silkfactokaya #Okayacity
#kinuito #ito #kaiko #mayu #kinu #Okaya
絹活41
上州式繰糸機で糸とりをしました🧵
玉繭を混ぜ、ほうきを使った太糸です。
ほうきの糸とりは太さを揃えるのが大変🥺
滋賀県長浜市で紬の白生地に使われます♪
#生糸 #絹糸 #糸とり #糸 #繭 #お蚕様 #蚕 #製糸所 #宮坂製糸所 #上州式繰糸機 #玉繭 #工女さん #手仕事
#岡谷蚕糸博物館 #岡谷市
#silk #rawsilk #silkthread #cocoon #silkworm #Okayasilkmuseum #silkfactokaya #Okayacity
#kinuito #ito #kaiko #mayu #kinu #Okaya
4月 10

絹活41
上州式繰糸機で糸とりをしました🧵
玉繭を混ぜ、ほうきを使った太糸です。
ほうきの糸とりは太さを揃えるのが大変🥺
滋賀県長浜市で紬の白生地に使われます♪
#生糸 #絹糸 #糸とり #糸 #繭 #お蚕様 #蚕 #製糸所 #宮坂製糸所 #上州式繰糸機 #玉繭 #工女さん #手仕事
#岡谷蚕糸博物館 #岡谷市
#silk #rawsilk #silkthread #cocoon #silkworm #Okayasilkmuseum #silkfactokaya #Okayacity
#kinuito #ito #kaiko #mayu #kinu #Okaya
今日の練習と旅
養蚕型の古民家を持っているなら
養蚕の事を知らねば😤と
古民家修復関係者と一緒に岡谷へ。
まさかの雪景色❄️
寒すぎ🥶
まずは諏訪湖を見て
ウナギの町のウナギを堪能してから
岡谷蚕糸博物館と併設の宮坂製糸所へ。
私、多分ずっとここにいられます😊
なんならここで働きたい!と思うくらい。
思う所ありすぎて書ききれないので割愛します😆
その後、古民家関係者は
訪れなくてはならないだろう
国指定重要文化財の旧林家住宅へ。
ここも古民家好きなら
延々と喋るネタありなので詳細割愛🤣
希少価値の高い金唐革紙を見て知る
だけでも良いかと思います。
シークレットカードもあるという全28種のうちの
生糸商標カードの1枚入手。
全部集めたい🤣
絹糸に敬意を払って着物で行ってよかった🥰
#着物コーデ #普段着物 #着物好き #着物好きな人と繋がりたい #ほぼ毎日着物 #着物生活 #ピアス #60代ファッション #グレイヘア #岡谷蚕糸博物館 #宮坂製糸所 #旧林家住宅 #岡谷うなぎ水門 #寒いやんけ #絹糸に敬意 #生糸商標カード
#kimonostyle #kimonofashion #kimonoplus
3月 29

今日の練習と旅
養蚕型の古民家を持っているなら
養蚕の事を知らねば😤と
古民家修復関係者と一緒に岡谷へ。
まさかの雪景色❄️
寒すぎ🥶
まずは諏訪湖を見て
ウナギの町のウナギを堪能してから
岡谷蚕糸博物館と併設の宮坂製糸所へ。
私、多分ずっとここにいられます😊
なんならここで働きたい!と思うくらい。
思う所ありすぎて書ききれないので割愛します😆
その後、古民家関係者は
訪れなくてはならないだろう
国指定重要文化財の旧林家住宅へ。
ここも古民家好きなら
延々と喋るネタありなので詳細割愛🤣
希少価値の高い金唐革紙を見て知る
だけでも良いかと思います。
シークレットカードもあるという全28種のうちの
生糸商標カードの1枚入手。
全部集めたい🤣
絹糸に敬意を払って着物で行ってよかった🥰
#着物コーデ #普段着物 #着物好き #着物好きな人と繋がりたい #ほぼ毎日着物 #着物生活 #ピアス #60代ファッション #グレイヘア #岡谷蚕糸博物館 #宮坂製糸所 #旧林家住宅 #岡谷うなぎ水門 #寒いやんけ #絹糸に敬意 #生糸商標カード
#kimonostyle #kimonofashion #kimonoplus
【車で行く温泉旅行 in 諏訪湖 (その1)】
(前のインスタ投稿からの続き)
9日午前6時ぐらいに岐阜(実家)を出発し、岐阜各務原ICから長野自動車道の岡谷ICまで高速道路を爆走して岡谷蚕糸博物館に到着🚗💨
蚕と言ったら群馬県富岡市にあって世界遺産に登録されている富岡製糸場を思い浮かべるが、岡谷も製糸に力を入れており、かつての国内生産高の25%を占めたというほど製糸業が栄えた地🏭
製糸に関する歴史を学ぶ事が出来るほか、実際にやっている作業を見学する事もできました🙂↕️👀
(次のインスタ投稿へ続く)
#長野
#諏訪湖
#岡谷
#中央自動車道
#蚕 #製糸場
#岡谷蚕糸博物館
#宮坂製糸場
3月 11

【車で行く温泉旅行 in 諏訪湖 (その1)】
(前のインスタ投稿からの続き)
9日午前6時ぐらいに岐阜(実家)を出発し、岐阜各務原ICから長野自動車道の岡谷ICまで高速道路を爆走して岡谷蚕糸博物館に到着🚗💨
蚕と言ったら群馬県富岡市にあって世界遺産に登録されている富岡製糸場を思い浮かべるが、岡谷も製糸に力を入れており、かつての国内生産高の25%を占めたというほど製糸業が栄えた地🏭
製糸に関する歴史を学ぶ事が出来るほか、実際にやっている作業を見学する事もできました🙂↕️👀
(次のインスタ投稿へ続く)
#長野
#諏訪湖
#岡谷
#中央自動車道
#蚕 #製糸場
#岡谷蚕糸博物館
#宮坂製糸場
絹活39
上州式繰糸機で糸とりをしました🧵
単繭と玉繭を混ぜ、かつ、ほうきを使い
太糸をとりました。
糸は新潟県の山岸織物さんへ。
小千谷紬として使われます👘
「美しいきもの」春号に、
山岸織物さんが掲載されています👏
作品を目にする機会が少ないので嬉しいです😆
#生糸 #絹糸 #糸とり #糸 #繭 #お蚕様 #蚕 #製糸所 #宮坂製糸所 #上州式繰糸機 #玉繭 #山岸織物 #小千谷紬 #工女さん #手仕事 #岡谷蚕糸博物館 #岡谷市
#silk #rawsilk #silkthread #cocoon #silkworm #Okayasilkmuseum #silkfactokaya #Okayacity
#kinuito #ito #kaiko #mayu #Okaya
3月 5

絹活39
上州式繰糸機で糸とりをしました🧵
単繭と玉繭を混ぜ、かつ、ほうきを使い
太糸をとりました。
糸は新潟県の山岸織物さんへ。
小千谷紬として使われます👘
「美しいきもの」春号に、
山岸織物さんが掲載されています👏
作品を目にする機会が少ないので嬉しいです😆
#生糸 #絹糸 #糸とり #糸 #繭 #お蚕様 #蚕 #製糸所 #宮坂製糸所 #上州式繰糸機 #玉繭 #山岸織物 #小千谷紬 #工女さん #手仕事 #岡谷蚕糸博物館 #岡谷市
#silk #rawsilk #silkthread #cocoon #silkworm #Okayasilkmuseum #silkfactokaya #Okayacity
#kinuito #ito #kaiko #mayu #Okaya
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
蚕や絹の博物館は長野県のここにもあります
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














