所在地 | 南信/岡谷蚕糸博物館:岡谷市郷田1-4-8・岡谷美術考古館:岡谷市中央町1-9-8 |
---|---|
アクセス:車 | 中央道岡谷ICから5分・10分 |
アクセス:公共交通 | 岡谷駅から徒歩20分・徒歩5分 |
入館可能時間 | 蚕糸博物館:9~17時・美術考古館:10~18時 |
休業日 | 水曜と祝日の翌日・12/29~1/3 |
料金 |
蚕糸博物館:¥510(小中学生¥310)・美術考古館:¥370(小中学生¥160) 共通入館券:大人¥660(イルフ童画館などにも入れる3館・5館共通入館券もあります) |
電話 | 蚕糸博物館 0266-23-3489・美術考古館 0266-22-5854 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
岡谷蚕糸博物館
とっておき情報

岡谷蚕糸博物館は、養蚕・製糸・絹に関する展示を行う博物館です。岡谷地方は、上田と共に、信州でも最も製糸業が栄えたところで、蚕糸博物館では、世界遺産の富岡製糸場で使われた最初のフランス式繰糸機(日本で唯一現存)や、国産の諏訪式繰糸機など貴重な機械など3万点もの機械・絹製品・資料が展示されています。絹製品の中には、珍しい、戦時に作られた絹の歯車もあります。
蚕糸博物館は、2012年まで岡谷市役所の近くにありましたが、2014年8月に新築移転し、「シルクファクトおかや」という愛称も付けられました。「ファクト」は、英語のファクトリー(工場)とファクト(事実(を伝える))を兼ねています。
近くにあった製糸工場の「宮坂製糸所」も館内に移転したため、実際に製糸を仕事として行う様子を間近で見ることができる、異色の博物館となりました。春~秋には、養蚕もしていて、糸取りやまゆアート作りの体験もできます。「繭人形セット」などの販売もされています。
宮坂製糸所は、全国で数軒しか残っていない製糸会社の中でも、今も昔からの手作業で、独特の風合いを持つ絹糸を繰っている唯一の工場で、NHKのTVで紹介されたこともあります。
岡谷蚕糸博物館の横にあった美術考古館も、2013年11月に、岡谷駅・イルフ童画館の近くの商店街に移転オープンしました。岡谷市内の美術作品や、遺跡から発掘された土器・石器類を展示しています。重要文化財の縄文時代の顔面の装飾の付いた土器もあります。
養蚕と製糸業は

桑畑で取れる桑の葉で蚕を飼い、その繭から絹(シルク)の生糸を紡ぐのが、養蚕と製糸業です。
明治~昭和初期に日本が外貨を稼いだ主要産業で、特に、信州では多くの農家が蚕を飼い、「お蚕さま」と呼んで大切に育てました。その一方で、映画・小説の「あヽ野麦峠」などで知られる女工哀史の舞台となりました。
その後、1929年の世界大恐慌による繭価の大暴落をきっかけに製糸業は廃れ、桑畑は果樹園などに、製糸業は精密機械工業などに転換しました。
信州では、今もあちこちで、田畑の隅に少し残された桑の木を見かけます。養蚕農家と製糸工場も、わずかですが残っています。
岡谷蚕糸博物館(シルクファクトおかや)・岡谷美術考古館の公式新着情報
大人の修学旅行!
昨日は長野県は岡谷市の岡谷蚕糸博物館へ見学に伺いました。
岡谷市は養蚕・製糸業の一大産地だったのですね。
展示を通して、良い絹糸をよりたくさん作るために、様々な試行錯誤の歴史があったことを知りました。
上田紬の染織家・小山憲市さんの特別展が開催中ということで、そちらも拝見しました。
弊店も長年お世話になっている小山憲市さんの、これまでの軌跡を見ることができる、大変見応えのある作品展でした。
11月は弊店にて小山憲市さんの作品展を予定しています!
今からとても楽しみです✨
________________
神戸・元町 丸太や
神戸市中央区元町通1-7-2
Tel 078-331-1031
営業時間 10:30〜19:00
定休日 水曜日
________________
#岡谷蚕糸博物館
#着物
#上田紬
#小山憲市
#神戸着物
#呉服屋
8月 27

今回読了の本は、小倉美恵子氏の著作「諏訪式。」です。
先月訪れた諏訪湖の北にある、岡谷蚕糸博物館で購入しました。
養蚕や製糸、出版や精密加工など…その他多くの産業と偉人を輩出した諏訪という土地の秘密に迫る面白い一冊でした。
岡谷蚕糸博物館へお越しの際は是非手に取っていただきたい本です。
#読書 #本 #小倉美恵子 #諏訪式 #長野県 #諏訪 #岡谷蚕糸博物館 #book #buch #readbook #leesen
8月 11

内田真礼さんのライブが7月27日に改修工事迫る日比谷野外音楽堂(通称野音)で開催ということで、月曜日に年休入れて18きっぷで道すがらいろいろ寄りながら…。
オタクに水ぶっかけて喜んでる内田真礼さん可愛かったな(しみじみ)
#岡谷蚕糸博物館 #シルクファクトおかや #片倉館 #西武鉄道 #ビール特急 #日比谷野音 #権現堂公園 #岳南電車
7月 28

今日の練習と旅
養蚕型の古民家を持っているなら
養蚕の事を知らねば😤と
古民家修復関係者と一緒に岡谷へ。
まさかの雪景色❄️
寒すぎ🥶
まずは諏訪湖を見て
ウナギの町のウナギを堪能してから
岡谷蚕糸博物館と併設の宮坂製糸所へ。
私、多分ずっとここにいられます😊
なんならここで働きたい!と思うくらい。
思う所ありすぎて書ききれないので割愛します😆
その後、古民家関係者は
訪れなくてはならないだろう
国指定重要文化財の旧林家住宅へ。
ここも古民家好きなら
延々と喋るネタありなので詳細割愛🤣
希少価値の高い金唐革紙を見て知る
だけでも良いかと思います。
シークレットカードもあるという全28種のうちの
生糸商標カードの1枚入手。
全部集めたい🤣
絹糸に敬意を払って着物で行ってよかった🥰
#着物コーデ #普段着物 #着物好き #着物好きな人と繋がりたい #ほぼ毎日着物 #着物生活 #ピアス #60代ファッション #グレイヘア #岡谷蚕糸博物館 #宮坂製糸所 #旧林家住宅 #岡谷うなぎ水門 #寒いやんけ #絹糸に敬意 #生糸商標カード
#kimonostyle #kimonofashion #kimonoplus
3月 29

【車で行く温泉旅行 in 諏訪湖 (その1)】
(前のインスタ投稿からの続き)
9日午前6時ぐらいに岐阜(実家)を出発し、岐阜各務原ICから長野自動車道の岡谷ICまで高速道路を爆走して岡谷蚕糸博物館に到着🚗💨
蚕と言ったら群馬県富岡市にあって世界遺産に登録されている富岡製糸場を思い浮かべるが、岡谷も製糸に力を入れており、かつての国内生産高の25%を占めたというほど製糸業が栄えた地🏭
製糸に関する歴史を学ぶ事が出来るほか、実際にやっている作業を見学する事もできました🙂↕️👀
(次のインスタ投稿へ続く)
#長野
#諏訪湖
#岡谷
#中央自動車道
#蚕 #製糸場
#岡谷蚕糸博物館
#宮坂製糸場
3月 11

織りのサンプル生地が壁一面に。
離れて、色合いや織り柄を見ていても美しい。
近くでじっと見て、
糸の太さや風合い、織り組織を見て想像を膨らませるのも楽しいです。
#岡谷蚕糸博物館#宮坂博文
1月 19

蚕さんと🐖
#ぷーとん #puton #内藤デザイン研究所 #豚 #pig #ぬいぐるみ #ぬい撮り #toystargram #蚕 #長野県 #岡谷市 #岡谷蚕糸博物館
11月 30

長野へ🍎の買い付け11月22日(金)
何故か、🍎を買いに行く時は、職場の人が、ニコニコしながら、心良く休みを取らせてくれる🤣
☀️☁️ときどき☔️
🍎4時20分 🏠出発 30分ばかり早かったかな😂
🍎7時40分 諏訪湖パーキングに到着 気温8度
上島珈琲店は9時始まりだった!
峠の茶屋の釜飯を買いお土産に!
まずは、山田醤油 #野沢菜漬け を購入
🍎9時30分 #岡谷蚕糸博物館
「野麦峠」の映画とかなり違うイメージ
シルクのストール🧣欲しかったな🤣
🍎10時40分 #喜多屋醸造店 白味噌購入
🍎11時50分 #座光寺まんじゅう
#元善光寺まんじゅう
#吉丸屋
元善光寺の焼印入り 賞味期限4日
🍎12時15分 豊丘村 福澤農園 12箱📦購入 1箱サービス
🍎12時40分 #豊丘マルシェ #りんごジュース #野沢菜
🍎14時00分 #諏訪湖パーキング
#ワサビ蕎麦 #山賊焼き
🍎16時30分 #直売所 #たべるJA(じゃ)んやまなし
生ワイン🍷購入
🍎18時00分 静岡市清水区へ配達📦📦
🍎19時00分 松岡へ配達📦
🍎19時25分 今泉へ配達📦
🍎19時30分 ちーちゃんに配達📦
🍎19時45分 富士見台へ📦
🍎20時 自宅🏠到着
🍎お届け11箱📦
🍎自宅用2箱📦
11月 22

口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
蚕や絹の博物館は長野県のここにもあります
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














