所在地 | 南信/岡谷蚕糸博物館:岡谷市郷田1-4-8・岡谷美術考古館:岡谷市中央町1-9-8 |
---|---|
アクセス:車 | 中央道岡谷ICから5分・10分 |
アクセス:公共交通 | 岡谷駅から徒歩20分・徒歩5分 |
入館可能時間 | 蚕糸博物館:9~17時・美術考古館:10~18時 |
休業日 | 水曜と祝日の翌日・12/29~1/3 |
料金 |
蚕糸博物館:¥510(小中学生¥310)・美術考古館:¥370(小中学生¥160) 共通入館券:大人¥660(イルフ童画館などにも入れる3館・5館共通入館券もあります) |
電話 | 蚕糸博物館 0266-23-3489・美術考古館 0266-22-5854 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
岡谷蚕糸博物館
とっておき情報

岡谷蚕糸博物館は、養蚕・製糸・絹に関する展示を行う博物館です。岡谷地方は、上田と共に、信州でも最も製糸業が栄えたところで、蚕糸博物館では、世界遺産の富岡製糸場で使われた最初のフランス式繰糸機(日本で唯一現存)や、国産の諏訪式繰糸機など貴重な機械など3万点もの機械・絹製品・資料が展示されています。絹製品の中には、珍しい、戦時に作られた絹の歯車もあります。
蚕糸博物館は、2012年まで岡谷市役所の近くにありましたが、2014年8月に新築移転し、「シルクファクトおかや」という愛称も付けられました。「ファクト」は、英語のファクトリー(工場)とファクト(事実(を伝える))を兼ねています。
近くにあった製糸工場の「宮坂製糸所」も館内に移転したため、実際に製糸を仕事として行う様子を間近で見ることができる、異色の博物館となりました。春~秋には、養蚕もしていて、糸取りやまゆアート作りの体験もできます。「繭人形セット」などの販売もされています。
宮坂製糸所は、全国で数軒しか残っていない製糸会社の中でも、今も昔からの手作業で、独特の風合いを持つ絹糸を繰っている唯一の工場で、NHKのTVで紹介されたこともあります。
岡谷蚕糸博物館の横にあった美術考古館も、2013年11月に、岡谷駅・イルフ童画館の近くの商店街に移転オープンしました。岡谷市内の美術作品や、遺跡から発掘された土器・石器類を展示しています。重要文化財の縄文時代の顔面の装飾の付いた土器もあります。
養蚕と製糸業は

桑畑で取れる桑の葉で蚕を飼い、その繭から絹(シルク)の生糸を紡ぐのが、養蚕と製糸業です。
明治~昭和初期に日本が外貨を稼いだ主要産業で、特に、信州では多くの農家が蚕を飼い、「お蚕さま」と呼んで大切に育てました。その一方で、映画・小説の「あヽ野麦峠」などで知られる女工哀史の舞台となりました。
その後、1929年の世界大恐慌による繭価の大暴落をきっかけに製糸業は廃れ、桑畑は果樹園などに、製糸業は精密機械工業などに転換しました。
信州では、今もあちこちで、田畑の隅に少し残された桑の木を見かけます。養蚕農家と製糸工場も、わずかですが残っています。
岡谷蚕糸博物館(シルクファクトおかや)・岡谷美術考古館の公式新着情報
【音声ガイド機を無料で貸出しています!】
岡谷蚕糸博物館の常設展示室内音声ガイドは日本語と英語があります。
外国の方はもちろん、展示室内のパネルは文字が小さくて読みにくいという方、耳からの情報の方が分かりやすいという方、さまざまな方々にご利用いただいています。
音声ガイドを聞きながら、自分のペースで館内を楽しむのはいかがでしょうか。
受付にて、無料で貸出していますので、ぜひご利用ください。
#岡谷蚕糸博物館 #シルクファクトおかや #岡谷市 #音声ガイド #無料貸出し
7月 6

【音声ガイド機を無料で貸出しています!】
岡谷蚕糸博物館の常設展示室内音声ガイドは日本語と英語があります。
外国の方はもちろん、展示室内のパネルは文字が小さくて読みにくいという方、耳からの情報の方が分かりやすいという方、さまざまな方々にご利用いただいています。
音声ガイドを聞きながら、自分のペースで館内を楽しむのはいかがでしょうか。
受付にて、無料で貸出していますので、ぜひご利用ください。
#岡谷蚕糸博物館 #シルクファクトおかや #岡谷市 #音声ガイド #無料貸出し
#岡谷蚕糸博物館 #信州の作家展
#小山憲市の世界
に行ってきました
やっぱり生で目にする織物は迫力があって
なんとも言えない魅力があります
制作をされている上田とそう違わない気候のところに住んでいるせいか、四季を表現された作品のコメントから情景が想像できて、そんなことも楽しめました
生繭からとった糸の白さと艶にびっくり
#信州紬 #上田紬
7月 6

#岡谷蚕糸博物館 #信州の作家展
#小山憲市の世界
に行ってきました
やっぱり生で目にする織物は迫力があって
なんとも言えない魅力があります
制作をされている上田とそう違わない気候のところに住んでいるせいか、四季を表現された作品のコメントから情景が想像できて、そんなことも楽しめました
生繭からとった糸の白さと艶にびっくり
#信州紬 #上田紬
#くわくわ日記
2025年春蚕の収繭をしました!
三沢区民農園、くわくわ養蚕倶楽部、担い手育成プログラム、
岡谷市役所のみなさんに加えて、現在岡谷に滞在中の絹糸創作アーティスト王有慈さんも一緒に参加いただいて、
とてもとても賑やかな収繭の日となりました!
今回の結果は、72.6kg!
みなさんの頑張り、そして何よりもお蚕さまのおかげで
今年もたくさんの岡谷の繭を収穫することができました。
ありがたいですね。
この繭はこれから岡谷の宮坂製糸所にて糸とりされて、
着物などに利用されていきます。
———————————————
シルクの町、長野県岡谷市
・養蚕・製糸・製品化までできる町
・地域資源を活用したサステナブルな活動
シルクに関するあれこれを
日々、諏訪湖にほとりから発信しています。
———————————————
#長野県#岡谷市#岡谷#岡谷シルク#信州#手仕事#サステナブル#持続可能性#岡谷蚕糸博物館#宮坂製糸所#シルクファクトおかや#サステナブルファッション#着物#和装#きもの#絹織物#シルク#かいこ#カイコ#伝統的工芸品#ハンドメイド好きさんと繋がりたい#旅行好きな人と繋がりたい#ハンドメイド布小物#サステナブルな暮らし#手織り#裁縫#諏訪湖
7月 5

#くわくわ日記
2025年春蚕の収繭をしました!
三沢区民農園、くわくわ養蚕倶楽部、担い手育成プログラム、
岡谷市役所のみなさんに加えて、現在岡谷に滞在中の絹糸創作アーティスト王有慈さんも一緒に参加いただいて、
とてもとても賑やかな収繭の日となりました!
今回の結果は、72.6kg!
みなさんの頑張り、そして何よりもお蚕さまのおかげで
今年もたくさんの岡谷の繭を収穫することができました。
ありがたいですね。
この繭はこれから岡谷の宮坂製糸所にて糸とりされて、
着物などに利用されていきます。
———————————————
シルクの町、長野県岡谷市
・養蚕・製糸・製品化までできる町
・地域資源を活用したサステナブルな活動
シルクに関するあれこれを
日々、諏訪湖にほとりから発信しています。
———————————————
#長野県#岡谷市#岡谷#岡谷シルク#信州#手仕事#サステナブル#持続可能性#岡谷蚕糸博物館#宮坂製糸所#シルクファクトおかや#サステナブルファッション#着物#和装#きもの#絹織物#シルク#かいこ#カイコ#伝統的工芸品#ハンドメイド好きさんと繋がりたい#旅行好きな人と繋がりたい#ハンドメイド布小物#サステナブルな暮らし#手織り#裁縫#諏訪湖
2025.6.5 岡谷の三沢区民農園で春繭の収繭が行われました。この日は三沢区民、くわくわ倶楽部、地域おこし協力隊、次世代担い手育成の皆さん、岡谷蚕糸博物館メンバーが集合し、まゆクリーンで回転蔟から取り出した繭の選繭作業を行いました。
春繭は4万頭育て、72.6kg収穫し岡谷蚕糸博物館に併設している宮坂製糸所へ納入しました。宮坂製糸所では、生繰り用繭と乾繭用に分け繰糸が行われます。
ちなみに生繰り繭の糸歩を17%とすると、単純計算で72.6✕0.17=12.3kgの生糸となります。
着物1反に仮に1kgの生糸を必要とすると、着物👘12枚分となります。
そう考えると繭は貴重なものです。お蚕さまの命、繭一粒たりとも無駄にできませんね。
#三沢区民農園 #宮坂製糸所
#岡谷蚕糸博物館 #回転蔟
#生糸量歩合 #糸歩
7月 5

2025.6.5 岡谷の三沢区民農園で春繭の収繭が行われました。この日は三沢区民、くわくわ倶楽部、地域おこし協力隊、次世代担い手育成の皆さん、岡谷蚕糸博物館メンバーが集合し、まゆクリーンで回転蔟から取り出した繭の選繭作業を行いました。
春繭は4万頭育て、72.6kg収穫し岡谷蚕糸博物館に併設している宮坂製糸所へ納入しました。宮坂製糸所では、生繰り用繭と乾繭用に分け繰糸が行われます。
ちなみに生繰り繭の糸歩を17%とすると、単純計算で72.6✕0.17=12.3kgの生糸となります。
着物1反に仮に1kgの生糸を必要とすると、着物👘12枚分となります。
そう考えると繭は貴重なものです。お蚕さまの命、繭一粒たりとも無駄にできませんね。
#三沢区民農園 #宮坂製糸所
#岡谷蚕糸博物館 #回転蔟
#生糸量歩合 #糸歩
2025.7.5 小山憲市の世界 岡谷蚕糸博物館で小山先生によるギャラリートークが行われました。千葉、東京、京都、大阪等々から多くの皆さんがみえました。
かつてのわが国の蚕糸業を支えた蚕都上田と糸都岡谷繋げる形となりました。
先生の人生の節々の想いを作品に込めたこと、その時の精神性、含蓄のある一言ひと言と作品の素晴らしさに引きこまれたひと時でした。
岡谷の繭で岡谷の宮坂製糸所でひいた生繰り糸による作品の輝きにも皆さん見いっていました。
#小山憲市紬織展 #小山憲市
#岡谷蚕糸博物館
#寺田豊 #京絞り寺田
7月 5

2025.7.5 小山憲市の世界 岡谷蚕糸博物館で小山先生によるギャラリートークが行われました。千葉、東京、京都、大阪等々から多くの皆さんがみえました。
かつてのわが国の蚕糸業を支えた蚕都上田と糸都岡谷繋げる形となりました。
先生の人生の節々の想いを作品に込めたこと、その時の精神性、含蓄のある一言ひと言と作品の素晴らしさに引きこまれたひと時でした。
岡谷の繭で岡谷の宮坂製糸所でひいた生繰り糸による作品の輝きにも皆さん見いっていました。
#小山憲市紬織展 #小山憲市
#岡谷蚕糸博物館
#寺田豊 #京絞り寺田
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
蚕や絹の博物館は長野県のここにもあります
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














