| 所在地 | 南信/〒395-0001 飯田市座光寺2535 |
|---|---|
| アクセス:車 | 中央道飯田ICまたは松川ICから国道153号経由20分 |
| アクセス:公共交通 | 元善光寺駅より徒歩10分 |
| 入館可能時間 | 9~16時半 |
| 休業日 | 月曜・祝日の翌日・年末年始 |
| 料金 | 400円(小中生200円) |
| 電話 | 0265-23-4222 |
| web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
竹田扇之助記念国際糸操り人形館は、元善光寺の隣にある博物館です。300年の歴史を持ち世界的に名高い伝統人形劇の町、飯田に、1998年の人形劇フェスタに合わせて建てられました。竹田人形座を10代目として主宰され、今世紀最高の人形劇人7人の1人にも選ばれた竹田扇之助さんが、故郷に戻って館長を勤めておられます。
代表作の「ゆきんこ」など、いくつかの人形を、人形遣いの視点で間近に見られてそのカラクリに感心し、また、南アルプスの眺望や美しい庭園も見られます。
竹田扇之助記念国際糸操り人形館の公式新着情報
2025年のいいだ人形劇フェスタは閉幕してしまいましたが、市内には年間通じて人形劇を楽しめる施設が多数あります。
その一つが、飯田市座光寺にある「竹田扇之助記念国際糸操り人形館」です。
竹田扇之助さんは、NHK人形劇シリーズなどで大活躍した糸操り人形劇団「竹田人形座」の主宰者。20世紀最高の人形劇人7名にも選ばれています。
館内では、竹田人形座で実際に使われた喜之助人形や糸操り専用の舞台を鑑賞することができるほか、糸繰り人形の操作体験もできます。
実際に人形を手に取って操作してみて分かったのが、基本の歩行動作の難しさ!
歩くとき、人形の足は床に接していないといけないのですが、操作者からは人形の足元が見えません(真上から見る格好になるため)
手足の操作に必死になると、いつの間にか人形を持つ位置が高くなりすぎて、人形が宙に浮いてしまいます。う~ん、難しい!
小・中・高校生は、参加証ワッペン着用で入館料がなんと一年間無料になります!(2025年7月6日~2026年7月5日)
■開館時間
9時から17時まで(入館は16時30分まで)
■休館日
毎週月曜日、祝祭日の翌日、年末年始
■入館料
【おとな】400円、【こども】200円 ※こどもは、小・中・高校生に適用
※その年の「いいだ人形劇フェスタ」参加証ワッペンの掲示で、小・中・高校生は無料
#長野県 #飯田市 #竹田扇之助記念国際糸操り人形館 #竹田扇之助 #いいだ人形劇フェスタ #人形劇のまち #百合若 #糸繰り人形 #南信州 #伊那谷 #naganojapan #iida #puppet #iidapuppetfesta
8月 20
大好きなグリムスパンキー、南信州凱旋ライブ。ギター亀本寛貴氏の出身地、座光寺の人形館で特別展。
#glimspanky #グリムスパンキー #凱旋 #竹田扇之助記念国際糸操り人形館 #glim凱旋ライブ #glimspanky南信州凱旋ライブ #グリムスパンキー南信州凱旋ライブ #ブラタガミ
3月 23
飯田市の舞台
長野県飯田市は“人形劇のまち”と言われ、人形劇の祭典“いいだ人形劇フェスタ”が毎年夏に開催されている。
そのルーツとなったのは江戸時代からこの地で盛んだった人形浄瑠璃や歌舞伎で、市内には江戸時代に建てられた日本最古の人形劇舞台や何と小学校の校舎に歌舞伎舞台を合体させた建物まで残されている。
そして、この民俗文化を保存・継承・展示するための施設もいくつか造られている。
やはり、この伊那谷の豊かな伝統民俗文化について、飯田市に縁があり何度も訪れていたという民俗学者の柳田国男先生には“飯田物語”を書いてほしかった、と思ってしまう。
#人形劇のまち #いいだ人形劇フェスタ #黒田人形舞台 #人形浄瑠璃 #黒田人形浄瑠璃伝承館 #重要有形民俗文化財 #旧座光寺麻績学校校舎 #歌舞伎舞台 #長野県宝 #校舎と舞台のハイブリッド建物 #竹田扇之助記念国際糸操り人形館 #竹田人形座 #柳田国男 #伊那民俗文化 #飯田物語 #飯田市観光 #南信州の旅 #車中泊の旅 #見つけた景色 #出会った景色 #足袋猫タビ
6月 23
2023年11月29日(水曜日)
「飯田市座光寺 麻績神社の紅葉」
飯田市座光寺の麻績神社へ。
祝日の午前中(11月23日撮影)だったんですが、タイミングよく貸し切り撮影ができました。
時間があればもう少しゆっくり撮影と紅葉を楽しめたのに…
※予定があって、文字通り「間隙縫って」滞在と撮影…貧乏暇なしなのです。
#長野県
#飯田市
#座光寺
#麻績神社
#紅葉
#元善光寺
#南本城
#北本城
#旧座光寺麻績学校校舎
#竹田扇之助記念国際糸操り人形館
#石塚桜
#舞台桜
#耕雲寺
#エスバード
「今日のあんな話、こんな話」
上記のハッシュタグ。
「無関係なものが入ってませんか?」と思うでしょ?
この麻績神社の近辺にはさらっと拾ってみただけでもこれだけあるんです。
蛇足にはなるんだけど、昔々のそのまたはーるか昔の古墳が多く出土されてます。
それだけ地盤がしっかりしているという裏付けもあるかな。
奇しくも、この近くにリニアの駅が作られるわけでして。
悠久の時を超えていろんな建物がこの地に出来るという。
桜が有名だけど他にもいっぱい見所ありますので、お近くに来られた際には是非とも来て欲しいかな?なんて思いました。
11月 29
2022年4月2日の午後は
春のお花見&リフレ会🌸
今回はシール課が企画した「竹田扇之助記念国際糸操り人形館」に行って参りました‼️
お天気に恵まれて、桜も開花していて本当良かった🌸
実際の操り人形を見ましたが、糸の本数がかなり多くてそれを動かす手捌きが素晴らしかったです‼️
口も使っていました‼️
いつもは一つしか披露ということでしたが、もう一つおししまで見せていただけて嬉しかったです🌟
舞台裏も見ましたが、手すりがない理由と海外の人形劇との違いのお話しを聞かせていただき、伝統と文化に触れた1時間となりました🌟
コロナ禍ということもあり、会食はなし。「ふえ門」さんのお弁当をお土産として用意していただきました🌟特選弁当(リブロースかな⁇)はおっきくて、自分じゃ絶対お目にかかれない上質なお肉でした😭✨
早くコロナが明けてみんなでワイワイご飯が食べれるようになれますように🙏✨
幹事のシール課の皆さんありがとうございました‼️
#ヨシザワ印刷株式会社 #飯田市
#南信州#シール印刷#オフセット印刷#お花見#リフレ会#麻績の里#竹田扇之助記念国際糸操り人形館 #ふえ門#お弁当#テイクアウト#会社行事
4月 5
#瀬戸内市 #邑久町 #竹田喜之助 #竹田扇之助 #瀬戸内市民図書館 #喜之助ギャラリー #せとうちファンクラブ
瀬戸内市邑久町出身の人形師である竹田喜之助さんは、生涯で約2600体の操り人形を制作しました。それらは「人形劇のまち」長野県 #飯田市 にある #竹田扇之助記念国際糸操り人形館 に大切に保存・展示されています。私はまだこの人形館を訪れたことがないので、一度行ってみたいものだなあと思っています。
竹田喜之助さんの出身地の瀬戸内市でも、喜之助人形は展示されています。瀬戸内市民図書館内には、市が保有する喜之助人形などを展示した喜之助ギャラリーがあります。画像は2016年8月5日に帰省した際、撮影したものです。
6月 8
GWの南信州。旧木沢小学校は昭和7年に開校したそうで。今は色々な展示がされてます。教室、黒板、机に椅子。懐かし匂いもしてました。キジトラの校長猫がお出迎え。
竹田扇之助記念国際糸操り人形館。操り人形の実演もしてくれて、自分達も挑戦。お辞儀、歩き、拍手。これを使って歌舞伎芝居では見得まで切る。スゲ〜。操り猫にも挨拶して。
最後の2枚は雪の精「雪ん子」と「ふー子」
南信州は山深いけど、それ以上に奥深い。
#木彫り猫
#独り歩き
#旧木沢小学校
#竹田扇之助記念国際糸操り人形館
#南信州
#飯田市
#座光寺
5月 6
竹田扇之助記念国際糸操り人形館や
周辺で行われるイベント
いいだ人形劇フェスタ
日本最大の人形劇の祭典 | |
| 時期 |
8月初旬 |
|---|---|
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット

他の博物館
飯田市街地には、もう一つ人形の博物館である、写真の川本喜八郎人形美術館がある他、秀水美人画美術館・上郷考古博物館や飯田市美術博物館もあります。
お寺
隣の元善光寺は、長野市の善光寺にある本尊が遷座する前の7世紀にここにあったとされる古いお寺です。
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処























