所在地 | 中信/〒399-8301 安曇野市穂高有明3618-4 |
---|---|
アクセス:車 | 長野道安曇野IC(旧豊科IC)から山麓線経由20分 |
アクセス:公共交通 | 穂高駅よりタクシー10分、安曇野穂高周遊バス25分、またはレンタサイクル |
入館可能時間 | 9~17時(11~3月は15時) |
休業日 | 月曜・祝祭日の翌日・年末年始 |
料金 | 無料 |
電話 | 0263-83-3835 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報

(写真:安曇野スタイルネットワーク)
安曇野の林の中にある「天蚕センター」は、合併前の穂高町のこの地区で江戸時代から行われて来た、天蚕飼育とその織物を紹介・展示しています。天蚕の糸で織られた美しい有明紬(別名 天蚕紬)の着物やビデオ・機具・資料を見ることができます。すべて手織りで織られるため高価ですが、有明紬のマフラーやコースターなどの商品も販売しています。小さな施設で入場も無料ですが、グリーンの天蚕糸や織物は、目に焼きつく美しさで、安曇野の観光の合間の時間に立ち寄るのによいスポットです。
天蚕とは
人の飼育用に品種改良された蚕の野生種のヤママユガで、餌も桑の葉でなく、クヌギなど里山の木の葉を食べます。成虫は、カイコガと違い、飛ぶ事もできます。天蚕が紡ぐ天蚕糸は、蚕の紡ぐ絹糸より美しい光沢のある緑色で、強伸力に優れてしわになりにくい性質を持ち、「繊維のダイヤモンド」や「繊維の女王」と呼ばれます。
#天蚕センター
#安曇野
山繭の糸の淡くて美しいこと。
いつかは!
今ではなかなか手に入らない高額な着物となってしまっていると。ベンツ一台以上とか。
宝くじ当たらないかしら。
1番大変な糸通しのところを見せていただけて幸せ。
11月 14

#天蚕センター
#安曇野
山繭の糸の淡くて美しいこと。
いつかは!
今ではなかなか手に入らない高額な着物となってしまっていると。ベンツ一台以上とか。
宝くじ当たらないかしら。
1番大変な糸通しのところを見せていただけて幸せ。
#天蚕センター #安曇野市天蚕振興会 #繰糸 #足踏み式繰糸機 #天蚕生糸 #天蚕糸
夏の天蚕コンペティションでお世話になった16H25Mさんが、繰糸見学に安曇野市天蚕センターに来てくれました〜足踏み式繰糸機を使って、伝統的手法で天蚕の繭から生糸をとる様子を見ていただきました。熟練の技にどんどん引き込まれていきます。カラカラと音を立てて回る歯車の音もとても心地よいです。
また、ぜひ見学にお越しください!
10月 26

#天蚕センター #安曇野市天蚕振興会 #繰糸 #足踏み式繰糸機 #天蚕生糸 #天蚕糸
夏の天蚕コンペティションでお世話になった16H25Mさんが、繰糸見学に安曇野市天蚕センターに来てくれました〜足踏み式繰糸機を使って、伝統的手法で天蚕の繭から生糸をとる様子を見ていただきました。熟練の技にどんどん引き込まれていきます。カラカラと音を立てて回る歯車の音もとても心地よいです。
また、ぜひ見学にお越しください!
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
少し北にある大熊美術館のページをご覧ください。
近くの宿
近くのお食事処














