所在地 | 南信/茅野市豊平4734-132 |
---|---|
アクセス:車 | 中央道諏訪ICから国道20号諏訪バイパス経由、新井交差点を左折し、国道299号「メルヘン街道」を通る。ICから約30分 |
アクセス:公共交通 | 茅野駅からアルピコバス 渋の湯行き約20分「尖石縄文考古館前」バス停下車 |
入館可能時間 | 9~16時半 |
休業日 | 月曜(祝日を除く)・祝日の翌日(祝日や土日曜にあたる時を除く)・12/29~1/3 |
料金 | ¥500(高校生¥300・小中生¥200。ただし、諏訪6市町村に在住か在学の小中学生は無料) |
電話 | 0266-76-2270 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
茅野市の尖石縄文考古館は、有名な国宝「縄文のビーナス」が発掘された尖石遺跡のある史跡公園内に作られた博物館です。縄文のビーナスと、2014年に国宝に指定された(それまでは重要文化財でした)の「仮面の女神」やその他の土器、蓼科で古代から採れる黒曜石で作られた石器など、2000点以上の縄文時代の遺物を間近に見られるように展示しています。
尖石遺跡のある八ヶ岳の山麓は、縄文文化が栄えた場所で、その理由として、縄文人の食べ物のドングリなどの落葉広葉樹の実・鹿・イノシシ・川魚などが獲れる森が広がっていること、石器の材料である黒曜石の日本有数の産地だったことが挙げられます。
史跡公園には、縄文考古館以外に、縄文集落の復元住居もあります。尖石縄文考古館では、土器や土偶作り、縄文人の衣装の試着など、縄文時代の体験ができ、「縄文教室」のようなイベントも行なっています。
縄文のビーナスは
茅野市内の、今から4~5千年前の縄文時代中期の遺跡から昭和61年に発掘され、国宝の指定を受けました。妊娠した女性のモデルをデフォルメした美しい形で「ビーナス」と呼ばれます。宇宙人のような流線型の形は、見れば見るほど不思議です。
主な収蔵物
- 土偶「仮面の女神」(2000年発掘。国宝)
- 鉢形・浅鉢形土器(重要文化財)
尖石遺跡 縄文考古館の公式新着情報
夕暮れ ねじばな。
#お気に入りの場所 #長野県 #茅野市 #尖石遺跡 #草原 #花 #花の写真 #ねじばな #捩花 #夕暮れ #夕方 #誰かに見せたい花 #誰かに見せたい風景 #写真撮るのが好き #写真で伝える私の世界 #写真で奏でる私の世界 #キリトリセカイ #sunset #flower #flowerphotography #nagano #chino
7月 20

#小淵沢
#尖石遺跡
#ストーンサークル
#ブランシェ杜
#土偶ガチャ
夫婦で縄文遺跡でワークマン。
とても静かな所で走り回ってアーシング。
何か胸に迫る言葉にならない感覚が印象的でした。
奥さんはしゃぐ。転がる。軽く寝る、
沖縄から来た方もいらして、楽しく時間過ごしてました。
博物館では土偶ガチャにはまるおばあちゃんと意気投合。
とても嬉しそうに「何が出るかわからないのが楽しいの〜」と
皆でガチャガチャしながら中身見せ合いっこしました。
実に小学校以来の盛り上がりでした。
夜は沖縄ローカルな話がとても有意義。
内地との文化の違いや宗教観
沖縄地元あるあるを面白おかしく教えてくれ
中でも「犬も歩けばユタにあたる」って言うくらい自称ユタが増殖してると。
沖縄行く時は気をつけよっと。
ブランシェ杜の猫さんとも戯れながら
優しい時間が過ぎて行きました。
良い旅、ハートフル。
4月 22

#長野 #nagano #茅野市 #chino #尖石縄文考古館 #togariishimuseumofjomonarchaeology #togariishijomonarcheologicalmuseum #縄文のビーナス #venusofjomon #仮面の女神 #maskedgoddess #土偶 #clayfigurine #doğu #国宝 #nationaltreasure #与助尾根遺跡 #yosukeoneruins #尖石遺跡 #togariishiruins #日本遺産 #japanheritage #星降る中部高地の縄文世界 #jomonheritage #八ヶ岳 #八ヶ岳連峰 #yatsugatake
1月 18

33号住居址🛖
昭和29年に三笠宮殿下が調査した住居の跡とのこと。
尖石石器時代遺跡、もう少し屋外展示があると嬉しいな〜
ボランティアガイドさんがいる土日に来れば、もう少し発見があったかもです💡
隣接する尖石縄文考古館で、茅野市縄文ガイドブックが1000円で買えるのですが、尖石遺跡の重要なところがコンパクトにまとまっていておすすめです📚
https://jomon-travel.com/togariishi/
#尖石石器時代遺跡
#尖石遺跡
#尖石縄文考古館
#縄文のビーナス
#仮面の女神
#土偶
#縄文時代
#縄文
#jomon
#縄文遺跡
#縄文を旅する🌱
1月 3

尖石遺跡跡の公園に
どんぐりコロコロ落ちてました
あ、枝付きだから
コロコロじゃないか(&@##@)
#絵手紙
#尖石
#尖石遺跡
#どんぐり
8月 29

宿を出て、お豆腐を買いに🤗。
#千年豆腐 は、八ヶ岳西麓の天然地下水を使用する昔ながらの手作りのお豆腐屋さんでした。
#あおばた千年豆腐 は、出来が遅く作り手が大変になるので稀少なため、40年間自家採種していて、地元の有志で生産している茅野産青大豆を使用しているそうで、貴重な一品。お土産に頂きましたがめちゃんこ美味しかったです😋。
八ヶ岳を臨みながらドライブして最初の目的地は#尖石遺跡 でした。
尖石遺跡は約5000年前の縄文中期を代表するもので、一帯では200以上の住居跡や多数の土器が発見され、かつてこの地に集落が形成されていたことがわかります。
#尖石縄文考古館 では、棚畑遺跡出土の国宝「土偶」#縄文のビーナス や中ッ原遺跡出土の国宝「土偶」#仮面の女神 などが展示されていて見応えたっぷりでした。
からの、相方熱望にて#笹離宮 へ
ここは八ヶ岳・蓼科高原にあるササ類専門の植物園。園内の和風建築・数寄屋風建築や庭園の設計は京都の名園『桂離宮』の昭和の大修理や国宝の茶室『如庵』の移築などを手掛けた伝統建築家の#安井清 氏によるものだそうです。
その名の通り“笹のための離宮・庭園”で、国内のみならず海外からも収集した120種類の笹が見られます。
#茅野
#えんさんちの旅
#ensanpo
5月 18

縄文時代の土器
#茅野市尖石縄文考古館 (とがりいし)
周りの風景は牧場のように感じる場所に #尖石縄文考古館 はあり、#尖石遺跡 の一角に建てられています。
2枚目 尖石遺跡を代表する「#蛇体把手付土器 」
縄目の文様が見えます。
5枚目 ランプ 形や模様がお洒落
尖石遺跡と隣接する #与助尾根遺跡 からは、縄文時代中期の竪穴住居が200軒余り確認。
長野県は縄文時代の出土品が全国1.2位を争うほどなんだとか。
元々住んでいた人に出雲や大和が混ざり、脈々と文化が続いている場所なんでしょう。
#縄文時代 #土器
5月 12

7年ぶりのなが〜い夏休み
本当に久しぶりの蓼科山荘での休日。
早朝は野鳥の囀りで目が覚めて、部屋から美しい景色を眺めながらコーヒー☕️
朝食後は、クルマで原村方面へドライブ🚙
尖石🪨縄文考古館では、国宝縄文のヴィーナスと仮面の女神とご対面の後は縄文の湯♨️でひと休み😌
美しい八ヶ岳⛰や南アルプスを眺めて過ごした1週間でした。
夕方のヒマワリ🌻たちは、みんな一斉に八ヶ岳を見ていました😃
#蓼科高原 #八ヶ岳 #原村 #ひまわり畑 #尖石遺跡 #yatsugatake #縄文のヴィーナス #仮面の女神 #縄文王国茅野 #citroenc4cactus #尖石縄文考古館 #縄文の湯
8月 15

口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
古墳・遺跡は長野県のここにもあります
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














