所在地 | 南信/茅野市豊平4734-132 |
---|---|
アクセス:車 | 中央道諏訪ICから国道20号諏訪バイパス経由、新井交差点を左折し、国道299号「メルヘン街道」を通る。ICから約30分 |
アクセス:公共交通 | 茅野駅からアルピコバス 渋の湯行き約20分「尖石縄文考古館前」バス停下車 |
入館可能時間 | 9~16時半 |
休業日 | 月曜(祝日を除く)・祝日の翌日(祝日や土日曜にあたる時を除く)・12/29~1/3 |
料金 | ¥500(高校生¥300・小中生¥200。ただし、諏訪6市町村に在住か在学の小中学生は無料) |
電話 | 0266-76-2270 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
茅野市の尖石縄文考古館は、有名な国宝「縄文のビーナス」が発掘された尖石遺跡のある史跡公園内に作られた博物館です。縄文のビーナスと、2014年に国宝に指定された(それまでは重要文化財でした)の「仮面の女神」やその他の土器、蓼科で古代から採れる黒曜石で作られた石器など、2000点以上の縄文時代の遺物を間近に見られるように展示しています。
尖石遺跡のある八ヶ岳の山麓は、縄文文化が栄えた場所で、その理由として、縄文人の食べ物のドングリなどの落葉広葉樹の実・鹿・イノシシ・川魚などが獲れる森が広がっていること、石器の材料である黒曜石の日本有数の産地だったことが挙げられます。
史跡公園には、縄文考古館以外に、縄文集落の復元住居もあります。尖石縄文考古館では、土器や土偶作り、縄文人の衣装の試着など、縄文時代の体験ができ、「縄文教室」のようなイベントも行なっています。
縄文のビーナスは
茅野市内の、今から4~5千年前の縄文時代中期の遺跡から昭和61年に発掘され、国宝の指定を受けました。妊娠した女性のモデルをデフォルメした美しい形で「ビーナス」と呼ばれます。宇宙人のような流線型の形は、見れば見るほど不思議です。
主な収蔵物
- 土偶「仮面の女神」(2000年発掘。国宝)
- 鉢形・浅鉢形土器(重要文化財)
尖石遺跡 縄文考古館の公式新着情報
夕暮れ ねじばな。
#お気に入りの場所 #長野県 #茅野市 #尖石遺跡 #草原 #花 #花の写真 #ねじばな #捩花 #夕暮れ #夕方 #誰かに見せたい花 #誰かに見せたい風景 #写真撮るのが好き #写真で伝える私の世界 #写真で奏でる私の世界 #キリトリセカイ #sunset #flower #flowerphotography #nagano #chino
7月 20

夕暮れ ねじばな。
#お気に入りの場所 #長野県 #茅野市 #尖石遺跡 #草原 #花 #花の写真 #ねじばな #捩花 #夕暮れ #夕方 #誰かに見せたい花 #誰かに見せたい風景 #写真撮るのが好き #写真で伝える私の世界 #写真で奏でる私の世界 #キリトリセカイ #sunset #flower #flowerphotography #nagano #chino
#🏛️ #⛺️ #🪨 #🪓
#与助尾根遺跡 #尖石遺跡
尖石縄文考古館のすぐ裏手には
復元された集落が広がっていて
ちょうど屋根の修復中のようでした
また広場南斜面に遺跡の名の元となった
「とがりいしさま」と呼ばれる石が祀られ
右肩に磨かれた跡があることから
縄文時代の石器を研いだ砥石ではないか
と考えられているそうです
𓍫 𓏆 𓍫 𓏙 𓍫 𓏄 𓍫
#史跡 #遺跡 #遺跡群 #縄文 #縄文時代 #縄文住居 #復元 #竪穴式住居 #考古 #尖石石器時代遺跡 #尖石史跡公園 #尖石縄文考古館 #八ヶ岳山麓 #蓼科 #竜神池 #茅野市 #長野県 #NaganoJapan
6月 3

#🏛️ #⛺️ #🪨 #🪓
#与助尾根遺跡 #尖石遺跡
尖石縄文考古館のすぐ裏手には
復元された集落が広がっていて
ちょうど屋根の修復中のようでした
また広場南斜面に遺跡の名の元となった
「とがりいしさま」と呼ばれる石が祀られ
右肩に磨かれた跡があることから
縄文時代の石器を研いだ砥石ではないか
と考えられているそうです
𓍫 𓏆 𓍫 𓏙 𓍫 𓏄 𓍫
#史跡 #遺跡 #遺跡群 #縄文 #縄文時代 #縄文住居 #復元 #竪穴式住居 #考古 #尖石石器時代遺跡 #尖石史跡公園 #尖石縄文考古館 #八ヶ岳山麓 #蓼科 #竜神池 #茅野市 #長野県 #NaganoJapan
#小淵沢
#尖石遺跡
#ストーンサークル
#ブランシェ杜
#土偶ガチャ
夫婦で縄文遺跡でワークマン。
とても静かな所で走り回ってアーシング。
何か胸に迫る言葉にならない感覚が印象的でした。
奥さんはしゃぐ。転がる。軽く寝る、
沖縄から来た方もいらして、楽しく時間過ごしてました。
博物館では土偶ガチャにはまるおばあちゃんと意気投合。
とても嬉しそうに「何が出るかわからないのが楽しいの〜」と
皆でガチャガチャしながら中身見せ合いっこしました。
実に小学校以来の盛り上がりでした。
夜は沖縄ローカルな話がとても有意義。
内地との文化の違いや宗教観
沖縄地元あるあるを面白おかしく教えてくれ
中でも「犬も歩けばユタにあたる」って言うくらい自称ユタが増殖してると。
沖縄行く時は気をつけよっと。
ブランシェ杜の猫さんとも戯れながら
優しい時間が過ぎて行きました。
良い旅、ハートフル。
4月 22

#小淵沢
#尖石遺跡
#ストーンサークル
#ブランシェ杜
#土偶ガチャ
夫婦で縄文遺跡でワークマン。
とても静かな所で走り回ってアーシング。
何か胸に迫る言葉にならない感覚が印象的でした。
奥さんはしゃぐ。転がる。軽く寝る、
沖縄から来た方もいらして、楽しく時間過ごしてました。
博物館では土偶ガチャにはまるおばあちゃんと意気投合。
とても嬉しそうに「何が出るかわからないのが楽しいの〜」と
皆でガチャガチャしながら中身見せ合いっこしました。
実に小学校以来の盛り上がりでした。
夜は沖縄ローカルな話がとても有意義。
内地との文化の違いや宗教観
沖縄地元あるあるを面白おかしく教えてくれ
中でも「犬も歩けばユタにあたる」って言うくらい自称ユタが増殖してると。
沖縄行く時は気をつけよっと。
ブランシェ杜の猫さんとも戯れながら
優しい時間が過ぎて行きました。
良い旅、ハートフル。
#長野 #nagano #茅野市 #chino #尖石縄文考古館 #togariishimuseumofjomonarchaeology #togariishijomonarcheologicalmuseum #縄文のビーナス #venusofjomon #仮面の女神 #maskedgoddess #土偶 #clayfigurine #doğu #国宝 #nationaltreasure #与助尾根遺跡 #yosukeoneruins #尖石遺跡 #togariishiruins #日本遺産 #japanheritage #星降る中部高地の縄文世界 #jomonheritage #八ヶ岳 #八ヶ岳連峰 #yatsugatake
1月 18

#長野 #nagano #茅野市 #chino #尖石縄文考古館 #togariishimuseumofjomonarchaeology #togariishijomonarcheologicalmuseum #縄文のビーナス #venusofjomon #仮面の女神 #maskedgoddess #土偶 #clayfigurine #doğu #国宝 #nationaltreasure #与助尾根遺跡 #yosukeoneruins #尖石遺跡 #togariishiruins #日本遺産 #japanheritage #星降る中部高地の縄文世界 #jomonheritage #八ヶ岳 #八ヶ岳連峰 #yatsugatake
33号住居址🛖
昭和29年に三笠宮殿下が調査した住居の跡とのこと。
尖石石器時代遺跡、もう少し屋外展示があると嬉しいな〜
ボランティアガイドさんがいる土日に来れば、もう少し発見があったかもです💡
隣接する尖石縄文考古館で、茅野市縄文ガイドブックが1000円で買えるのですが、尖石遺跡の重要なところがコンパクトにまとまっていておすすめです📚
https://jomon-travel.com/togariishi/
#尖石石器時代遺跡
#尖石遺跡
#尖石縄文考古館
#縄文のビーナス
#仮面の女神
#土偶
#縄文時代
#縄文
#jomon
#縄文遺跡
#縄文を旅する🌱
1月 3

33号住居址🛖
昭和29年に三笠宮殿下が調査した住居の跡とのこと。
尖石石器時代遺跡、もう少し屋外展示があると嬉しいな〜
ボランティアガイドさんがいる土日に来れば、もう少し発見があったかもです💡
隣接する尖石縄文考古館で、茅野市縄文ガイドブックが1000円で買えるのですが、尖石遺跡の重要なところがコンパクトにまとまっていておすすめです📚
https://jomon-travel.com/togariishi/
#尖石石器時代遺跡
#尖石遺跡
#尖石縄文考古館
#縄文のビーナス
#仮面の女神
#土偶
#縄文時代
#縄文
#jomon
#縄文遺跡
#縄文を旅する🌱
尖石石器時代遺跡 at 長野県 202409🪨
暑い夏の時期に涼を求めて、標高1000mの尖石石器時代遺跡に行ってきました🪭
と、寒い今思い出しながら投稿します☺️笑
自分にとっては縄文の特別史跡は夢の場所🛖
3つ目の尖石石器時代遺跡を制覇できて、ホクホクでした💪
https://jomon-travel.com/togariishi/
#尖石石器時代遺跡
#尖石遺跡
#尖石縄文考古館
#縄文のビーナス
#仮面の女神
#土偶
#縄文時代
#縄文
#jomon
#縄文遺跡
#縄文を旅する🌱
1月 2

尖石石器時代遺跡 at 長野県 202409🪨
暑い夏の時期に涼を求めて、標高1000mの尖石石器時代遺跡に行ってきました🪭
と、寒い今思い出しながら投稿します☺️笑
自分にとっては縄文の特別史跡は夢の場所🛖
3つ目の尖石石器時代遺跡を制覇できて、ホクホクでした💪
https://jomon-travel.com/togariishi/
#尖石石器時代遺跡
#尖石遺跡
#尖石縄文考古館
#縄文のビーナス
#仮面の女神
#土偶
#縄文時代
#縄文
#jomon
#縄文遺跡
#縄文を旅する🌱
10/13(日)自転車トライアルの大会にスタッフ参加して当日早朝はジョグ散策
#自転車競技 #トライアル #trials
#蓼科高原 #尖石 #尖石遺跡 #三井の森 #竜神池 #蓼科トライアルパーク #ReLive動画
#running #jogging #walking
#ランニング #ジョギング #散歩ジョグ #散策 #ランニングチャンネル #還暦オーバー #ぼちぼち #リハビリ
10月 17

10/13(日)自転車トライアルの大会にスタッフ参加して当日早朝はジョグ散策
#自転車競技 #トライアル #trials
#蓼科高原 #尖石 #尖石遺跡 #三井の森 #竜神池 #蓼科トライアルパーク #ReLive動画
#running #jogging #walking
#ランニング #ジョギング #散歩ジョグ #散策 #ランニングチャンネル #還暦オーバー #ぼちぼち #リハビリ
長野県諏訪市の高島城に行ってきました。併せて、その前に茅野市内の尖石縄文考古館を訪ねて、諏訪大社上社本宮を参拝し、高島城の訪ねた後には諏訪湖畔を散策してきました。
中央構造線と糸魚川・静岡構造線が交差する諏訪湖一帯は、正に日本の中心に位置しています。
隣の茅野市内には、縄文時代の土器が発見された尖石遺跡や矢じりの先に使う黒曜石が採掘されていた冷山などがあるように、この構造線の上には、縄文古道があったという説が正しいと感じられました。
古事記に国譲りに反対した建御名方神が出雲から諏訪へ移ったとされ、新たに信濃国を築き治められた神として記され、千五百年から2千年の歴史がある日本最古の神社の1つに数えられる諏訪大社。
平安時代後期に、諏訪の神を祀る神官が諏訪氏を名乗り武士化し、鎌倉時代に上社と下社に完全分離したとされています。
それぞれ祭政一致の支配者が大祝(おおほうり)と呼ばれ、諏訪明神の依代(現人神)として君臨したとされています。
度重なる甲斐武田氏の攻略を受けた後、武田信玄が諏訪を支配するようになり、茶臼山に高嶋城が築城され、諏訪郡代が駐留しました。
武田信玄の没後、武田家を相続したのは、諏訪家の血統を継ぐ勝頼。勝頼が織田信長軍に滅ぼされた後、諏訪の地は織田家臣の統治下に。
本能寺の変後に、上社大祝の諏訪頼忠が高嶋城(茶臼山城)を奪還し、40年ぶりに諏訪氏の支配が復活。頼忠は一旦北条氏直に属すも、直ぐに徳川家康の配下に入りました。
家康の国替に従い、諏訪家も武蔵国や上野国に移され、代わりに豊臣秀吉家臣の日根野高吉が諏訪に転封し、10年間支配した。その間、諏訪湖岸に高島城が築城され、新しく上諏訪に城下町が作られました。
関ヶ原の戦いで、東軍に就いた諏訪氏は、徳川秀忠に従い、上田城の戦いに参戦するなど武功をあげ、頼忠の子頼水が諏訪領を安堵され、以後、明治維新まで10代にわたって、高島藩主として諏訪を治めたという。
築城の名手であった日根野高吉が諏訪湖畔に築いた高島城は、その美しさから「諏訪の浮城」と呼ばれていました。明治維新に伴い、一度解体され、周囲は埋め立てられたものの、昭和になって地元の方々が天守を忠実に復元されました。
日本の歴史においても常に激動を続けていた地であったことが諏訪湖畔に立って改めて実感することができました。
またいつか再訪して、今度こそ諏訪大社四社巡りや御神体である守屋山にも登ってみたいと思いました。
#高島城 #高島城公園 #高島城跡 #高嶋城 #高嶋城跡 #諏訪大社 #諏訪大社上社本宮 #諏訪大社四社巡り #尖石縄文考古館 #尖石遺跡 #諏訪湖 #諏訪湖畔
9月 15

長野県諏訪市の高島城に行ってきました。併せて、その前に茅野市内の尖石縄文考古館を訪ねて、諏訪大社上社本宮を参拝し、高島城の訪ねた後には諏訪湖畔を散策してきました。
中央構造線と糸魚川・静岡構造線が交差する諏訪湖一帯は、正に日本の中心に位置しています。
隣の茅野市内には、縄文時代の土器が発見された尖石遺跡や矢じりの先に使う黒曜石が採掘されていた冷山などがあるように、この構造線の上には、縄文古道があったという説が正しいと感じられました。
古事記に国譲りに反対した建御名方神が出雲から諏訪へ移ったとされ、新たに信濃国を築き治められた神として記され、千五百年から2千年の歴史がある日本最古の神社の1つに数えられる諏訪大社。
平安時代後期に、諏訪の神を祀る神官が諏訪氏を名乗り武士化し、鎌倉時代に上社と下社に完全分離したとされています。
それぞれ祭政一致の支配者が大祝(おおほうり)と呼ばれ、諏訪明神の依代(現人神)として君臨したとされています。
度重なる甲斐武田氏の攻略を受けた後、武田信玄が諏訪を支配するようになり、茶臼山に高嶋城が築城され、諏訪郡代が駐留しました。
武田信玄の没後、武田家を相続したのは、諏訪家の血統を継ぐ勝頼。勝頼が織田信長軍に滅ぼされた後、諏訪の地は織田家臣の統治下に。
本能寺の変後に、上社大祝の諏訪頼忠が高嶋城(茶臼山城)を奪還し、40年ぶりに諏訪氏の支配が復活。頼忠は一旦北条氏直に属すも、直ぐに徳川家康の配下に入りました。
家康の国替に従い、諏訪家も武蔵国や上野国に移され、代わりに豊臣秀吉家臣の日根野高吉が諏訪に転封し、10年間支配した。その間、諏訪湖岸に高島城が築城され、新しく上諏訪に城下町が作られました。
関ヶ原の戦いで、東軍に就いた諏訪氏は、徳川秀忠に従い、上田城の戦いに参戦するなど武功をあげ、頼忠の子頼水が諏訪領を安堵され、以後、明治維新まで10代にわたって、高島藩主として諏訪を治めたという。
築城の名手であった日根野高吉が諏訪湖畔に築いた高島城は、その美しさから「諏訪の浮城」と呼ばれていました。明治維新に伴い、一度解体され、周囲は埋め立てられたものの、昭和になって地元の方々が天守を忠実に復元されました。
日本の歴史においても常に激動を続けていた地であったことが諏訪湖畔に立って改めて実感することができました。
またいつか再訪して、今度こそ諏訪大社四社巡りや御神体である守屋山にも登ってみたいと思いました。
#高島城 #高島城公園 #高島城跡 #高嶋城 #高嶋城跡 #諏訪大社 #諏訪大社上社本宮 #諏訪大社四社巡り #尖石縄文考古館 #尖石遺跡 #諏訪湖 #諏訪湖畔
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
古墳・遺跡は長野県のここにもあります
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














