所在地 | 中信/南木曽町吾妻 |
---|---|
アクセス:車 | 中央道中津川ICから30分または長野道塩尻ICから2時間 |
アクセス:公共交通 | 南木曽駅からバスまたはタクシー7分、徒歩では50分 |
入館可能時間 | 脇本陣奥谷・歴史資料館・本陣は9~16時45分 |
休業日 | 脇本陣奥谷などは12/29~1/1 |
料金 | 脇本陣奥谷・歴史資料館(各大人¥600)・本陣(大人¥300)は有料。3館共通券大人¥700 |
電話 | 妻籠観光協会 観光案内所 0264-57-3123 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
妻籠宿は旧街道中山道沿いの宿場街で、江戸・明治時代からの建物が多く残り、多くの観光客が訪れる木曽路を代表する観光名所です。馬籠峠を越えて隣り岐阜県側の馬籠宿に至る街道は、今も当時の石畳が残り、外国人が"Samurai Trail"と呼ぶ日本有数の人気スポットとなっていて、すれ違う人は外国人の方が多かったりします。
妻籠宿は、かつて、中山道と飯田街道の追分(分岐点)で、交通の要衝でした。
経済成長で古い建物が壊されていった昭和の時代に、全国に先駆けて伝統的な景観を残す運動を行い、1976年に国の「重要伝統的建造物群保存地区」の最初の選定地の一つに選ばれています。
工芸品を売るお店や今も残る旅籠の他、一番の人気スポットは国の重要文化財の脇本陣奥谷(1877年築)で、特に、冬の晴れた日に窓から差し込む幻想的な「斜光」がカメラマンに人気です。脇本陣奥谷は、馬籠生まれで小説「夜明け前」が有名な島崎藤村の初恋の相手の嫁ぎ先でもあります。
中山道妻籠宿の公式新着情報
今年の夏は、まだ木曽節と木曽踊りを見ていなかったので、妻籠宿まで見に行ってきました。木曽節を聞かねば夏が終わらない。
木曽踊りは室町時代中期頃、木曽義仲の供養のために行われたもので、鎧兜の姿で松明行列の後に、木曽節に合わせて踊ったのが始まりと云われてるそうです。#木曽節 #木曽踊り #木曽義仲 #妻籠宿
8月 22

今年の夏は、まだ木曽節と木曽踊りを見ていなかったので、妻籠宿まで見に行ってきました。木曽節を聞かねば夏が終わらない。
木曽踊りは室町時代中期頃、木曽義仲の供養のために行われたもので、鎧兜の姿で松明行列の後に、木曽節に合わせて踊ったのが始まりと云われてるそうです。#木曽節 #木曽踊り #木曽義仲 #妻籠宿
昨日は馬籠宿と妻籠宿を見てきました。
江戸時代の人たちが旅の道中に宿屋として休んだ場所。
今回も外国人観光客が多かったのですが、当時この場所を歩いている人たちが突然未来にタイムスリップしたら、さぞやびっくりするでしょうね。
標高が高くて涼しいとはいえ、やはり今年の夏はどこも暑いです。
歩いているうちに、じんわり汗が出てきました。
車の中には置いていけないので、徹子さんはカート移動。
去年までは歩き移動でしたが、散歩するにも遅いので今回からはカート導入です。
保冷剤を下に敷いたりミニ扇風機をつけたり、お嬢様待遇。
気持ち良さそうな顔をしているので、大丈夫そうです。
我が家の旅は基本、車中旅。
徹子さんの行ける場所、車で待機していても大丈夫な場所を選んでいるのですが、最近の夏は本当にキツイです。
駐車場は絶対に日陰になる場所に車を停めて、部屋の温度をしっかり管理。車の中ではきちんと風が通るように工夫しています。
今年は水冷マットがかなり役立っています。
ちょっと話がそれました。
馬籠宿の下に降りていく道の中ほどにある、丸治屋でお昼を食べました。
五平餅を頼んだら、白川郷で食べたものよりお上品。
きれいな丸のだんごが3つ串に刺さっています。
そして、その丸い部分に醤油がまんべんなくコーティング。
ちょうどいい塩梅で醤油タレの焦げがあって、たまらなく美味しかったです。おまけにお値段もリーズナブル。
五平餅って、こんなに美味しかったんだ!
一緒についていたきゅうりのお漬物の浸かり具合も最高でした。
ざるそばも絶品です。
そば粉とつゆの香りが食欲をそそります。
関東のつゆよりは薄味ですが、しっかりとダシが出ていて、むしろそばの風味を邪魔してない感じ。
わさびを入れても、きちんと辛みがふわーんときて、すごくいいです。
丸治屋、お店の雰囲気も良くて、リーズナブルなお値段だし、好きになっちゃったなぁー。
午後、少し涼しくなってきたので徹子さんは車で留守番してもらって、妻籠宿へ。
馬籠宿に比べると、宿屋や商店が密集していて落ち着いた雰囲気がありました。
旅先でちょうど戦争関連の本を持ってきて詠んでいたのですが、戦争があったにも関わらず、この2つの通りがしっかり残っているのが奇跡……。
なのか、計画的に狙わなかったのかは分かりませんが、今もこの街並みを歩けるのは素晴らしいことです。
先人たちの残した遺産、大事にしたいものですね。
最後に今日の絵本。
せかいいちおおきなうち
レオ=レオニ
訳 谷川俊太郎
好学社
レオ=レオニのお話、スーッと心に入ってきます。谷川俊太郎さんの流れるような言葉のリズムがよりそうさせるのかもしれません。
生きるうえでの知恵をサラッと教えてくれる、そんな絵本です。
せかいいちおおきなうち
というタイトルもいいですが、サブタイトルの
りこうになったかたつむりのはなし
というフレーズで読みたくなりました。
かたつむりという生きものを見ても、「りこう」という言葉は出てこないと思います。
読み終えたら、
そうかー、なるほど!
なんて考えてしまう絵本です。
レオ=レオニさんの作品はとっても哲学的。
読み終わった後も、じんわーり心の中に残って、身近なものについていろいろ考えてみたくなったりします。
いろんなことを考えたり、悩んだりするのは人間の特権。
そう考えると、少しは気持ちも軽くなるもんです。
#馬籠宿
#妻籠宿
#丸治屋
#そばおいしい
#五平餅もすき
#柴犬徹子さんカートで優雅に宿場町移動
#毎日イラスト紹介
#毎日絵本紹介
8月 22

昨日は馬籠宿と妻籠宿を見てきました。
江戸時代の人たちが旅の道中に宿屋として休んだ場所。
今回も外国人観光客が多かったのですが、当時この場所を歩いている人たちが突然未来にタイムスリップしたら、さぞやびっくりするでしょうね。
標高が高くて涼しいとはいえ、やはり今年の夏はどこも暑いです。
歩いているうちに、じんわり汗が出てきました。
車の中には置いていけないので、徹子さんはカート移動。
去年までは歩き移動でしたが、散歩するにも遅いので今回からはカート導入です。
保冷剤を下に敷いたりミニ扇風機をつけたり、お嬢様待遇。
気持ち良さそうな顔をしているので、大丈夫そうです。
我が家の旅は基本、車中旅。
徹子さんの行ける場所、車で待機していても大丈夫な場所を選んでいるのですが、最近の夏は本当にキツイです。
駐車場は絶対に日陰になる場所に車を停めて、部屋の温度をしっかり管理。車の中ではきちんと風が通るように工夫しています。
今年は水冷マットがかなり役立っています。
ちょっと話がそれました。
馬籠宿の下に降りていく道の中ほどにある、丸治屋でお昼を食べました。
五平餅を頼んだら、白川郷で食べたものよりお上品。
きれいな丸のだんごが3つ串に刺さっています。
そして、その丸い部分に醤油がまんべんなくコーティング。
ちょうどいい塩梅で醤油タレの焦げがあって、たまらなく美味しかったです。おまけにお値段もリーズナブル。
五平餅って、こんなに美味しかったんだ!
一緒についていたきゅうりのお漬物の浸かり具合も最高でした。
ざるそばも絶品です。
そば粉とつゆの香りが食欲をそそります。
関東のつゆよりは薄味ですが、しっかりとダシが出ていて、むしろそばの風味を邪魔してない感じ。
わさびを入れても、きちんと辛みがふわーんときて、すごくいいです。
丸治屋、お店の雰囲気も良くて、リーズナブルなお値段だし、好きになっちゃったなぁー。
午後、少し涼しくなってきたので徹子さんは車で留守番してもらって、妻籠宿へ。
馬籠宿に比べると、宿屋や商店が密集していて落ち着いた雰囲気がありました。
旅先でちょうど戦争関連の本を持ってきて詠んでいたのですが、戦争があったにも関わらず、この2つの通りがしっかり残っているのが奇跡……。
なのか、計画的に狙わなかったのかは分かりませんが、今もこの街並みを歩けるのは素晴らしいことです。
先人たちの残した遺産、大事にしたいものですね。
最後に今日の絵本。
せかいいちおおきなうち
レオ=レオニ
訳 谷川俊太郎
好学社
レオ=レオニのお話、スーッと心に入ってきます。谷川俊太郎さんの流れるような言葉のリズムがよりそうさせるのかもしれません。
生きるうえでの知恵をサラッと教えてくれる、そんな絵本です。
せかいいちおおきなうち
というタイトルもいいですが、サブタイトルの
りこうになったかたつむりのはなし
というフレーズで読みたくなりました。
かたつむりという生きものを見ても、「りこう」という言葉は出てこないと思います。
読み終えたら、
そうかー、なるほど!
なんて考えてしまう絵本です。
レオ=レオニさんの作品はとっても哲学的。
読み終わった後も、じんわーり心の中に残って、身近なものについていろいろ考えてみたくなったりします。
いろんなことを考えたり、悩んだりするのは人間の特権。
そう考えると、少しは気持ちも軽くなるもんです。
#馬籠宿
#妻籠宿
#丸治屋
#そばおいしい
#五平餅もすき
#柴犬徹子さんカートで優雅に宿場町移動
#毎日イラスト紹介
#毎日絵本紹介
こんばんは!恋野bakeryです♪
先日は急な臨時休業大変申し訳ございませんでした。
また、夏季休業もいただきありがとうございました!
日々の疲れなのか、風邪やら熱中症やらになってしまい
結局休み期間はずっと寝込んでおりました😓
まだまだ暑い日が続く予感がするので、
どうか皆様もお身体に気をつけてお過ごしください😁
明日23日(土)から営業再開となります!
今週は23、24日の2日間のみの営業となりますが、
ぜひお越しいただけますと幸いです😊
「トマトキーマカレーベーグル」と「ブルーベリーデニッシュ」がそろそろ終了を迎えます!
この機会にぜひお買い求めください♪
24日には先週お出し出来なかった「のり塩バターロール」が登場します!
お楽しみに♪
たくさんのご来店心よりお待ちしております♪
#恋野bakery
#パン屋
#長野県パン屋
#長野県グルメ
#南木曽町 #木曽郡
#妻籠#妻籠宿
#パン好き
#パン好きさんとつながりたい
#パン
#デニッシュ
#クロワッサン
#ブルーベリー
#塩パン
#ベーグル
8月 22

こんばんは!恋野bakeryです♪
先日は急な臨時休業大変申し訳ございませんでした。
また、夏季休業もいただきありがとうございました!
日々の疲れなのか、風邪やら熱中症やらになってしまい
結局休み期間はずっと寝込んでおりました😓
まだまだ暑い日が続く予感がするので、
どうか皆様もお身体に気をつけてお過ごしください😁
明日23日(土)から営業再開となります!
今週は23、24日の2日間のみの営業となりますが、
ぜひお越しいただけますと幸いです😊
「トマトキーマカレーベーグル」と「ブルーベリーデニッシュ」がそろそろ終了を迎えます!
この機会にぜひお買い求めください♪
24日には先週お出し出来なかった「のり塩バターロール」が登場します!
お楽しみに♪
たくさんのご来店心よりお待ちしております♪
#恋野bakery
#パン屋
#長野県パン屋
#長野県グルメ
#南木曽町 #木曽郡
#妻籠#妻籠宿
#パン好き
#パン好きさんとつながりたい
#パン
#デニッシュ
#クロワッサン
#ブルーベリー
#塩パン
#ベーグル
盆休みDAY2
飯田から昼神温泉を抜けR256で本日の山道を目指す
空いてて走りやすい良き道😄
妻籠宿ではゆったり観光🍦
奈良井宿や馬籠宿よりこじんまりして落ち着いた感じで居心地良い
本日の山道は無数の林道がある加子母の山⛰️
ゲートが無ければ長野県側の王滝村へも行ける素敵な所だ
一日中走り回れるエリアだけど、涼しく美味しい所を楽しんで、早々に本日の宿方面に向かうよ🏍️
のどかな農村風景を眺めながら恵那市岩村へ
朝ドラ半分青いのロケ地、ラリージャパンのリエゾン地区でも有名?
本日のお楽しみは【夏季限定】岐阜の旬味◇鮎尽くしと飛騨牛の囲炉裏炭火焼き🔥
その前の角打ちも👌
夕焼けとひぐらしに包まれた癒やしのDAY2でしたのだ
#林道ツーリング #バイクツーリング #バイクのある風景 #バイクのある生活 #妻籠宿 #岩村 #半分青い #岩村醸造 #岩村城下町
#鮎のいきづくり #祖父母の故郷
8月 22

盆休みDAY2
飯田から昼神温泉を抜けR256で本日の山道を目指す
空いてて走りやすい良き道😄
妻籠宿ではゆったり観光🍦
奈良井宿や馬籠宿よりこじんまりして落ち着いた感じで居心地良い
本日の山道は無数の林道がある加子母の山⛰️
ゲートが無ければ長野県側の王滝村へも行ける素敵な所だ
一日中走り回れるエリアだけど、涼しく美味しい所を楽しんで、早々に本日の宿方面に向かうよ🏍️
のどかな農村風景を眺めながら恵那市岩村へ
朝ドラ半分青いのロケ地、ラリージャパンのリエゾン地区でも有名?
本日のお楽しみは【夏季限定】岐阜の旬味◇鮎尽くしと飛騨牛の囲炉裏炭火焼き🔥
その前の角打ちも👌
夕焼けとひぐらしに包まれた癒やしのDAY2でしたのだ
#林道ツーリング #バイクツーリング #バイクのある風景 #バイクのある生活 #妻籠宿 #岩村 #半分青い #岩村醸造 #岩村城下町
#鮎のいきづくり #祖父母の故郷
.
お気に入りの小部屋。
お店に来ていただいたことのある方は
なんとなくイメージつくかと思いますが、
入り口の扉を開けて目の前に廊下があって、
左側が現在売り場になっています。
その廊下の右側にも部屋があるのですが、
実はこの小部屋が私の1番お気に入りの場所!
この古民家を買った決め手の可愛い部屋です✨
ガラスがキラキラしていてレトロな格子つきの窓に、
作り付けの木の収納付きカウンターがあって、
ディスプレイにぴったり!
ユーカリポポラスの葉っぱの影も可愛い✨
こちらも売り場にする予定ですので、
そろそろ工事をしたいなと思ってます。
Amanojaku(amanojaku_accessory )のアクセサリーの
展示部屋と洋風な小物類などをこちらに置く予定です。
こちらの小さい部屋は基本DIYするので、
剥がれかけた繊維壁を剥がして、
そのまま土壁かもしかしたら塗り壁を塗ったり…
既存の床に上から断熱材と合板を増し貼りして、
レトロな洋館みたいなタイルかシートを貼る予定です!
ぜひ新しい売り場もお楽しみに!
まだ完成はだいぶ先です💦
✴︎✴︎✴︎次回営業日✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
古道具 交叉点 furudougu_kousaten
・日にち
8/ 23(土)11:00-夕暮れまで
24(日)11:00-夕暮れまで
・店舗場所
長野県木曽郡南木曽町読書3397-13
(八十二銀行近く、水野歯科医院前、
妻籠宿から車で約5分、JR南木曽町徒歩5分)
・駐車場
・営業日いつでも駐車可能 →店舗前 1台
・木曜と日曜全日、土曜午後→水野歯科医院様駐車場 2台
お向かいの水野歯科医院様の駐車場を医院がお休みの日は
お借りさせていただいています🙇♀️
金・土曜午前は医院の営業日のため停められません。
駅周辺等の駐車場をご利用ください。
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
.
.
古道具店のアカウントはこちら → furudougu_kousaten
空き家のアカウントはこちら → nagiso_akiya
#古道具好き
#古道具
#南木曽町
#妻籠宿
#古民家再生
#古民家リノベーション
#大正ロマン
#昭和レトロ
#nakasendo
#tsumago
#nagiso
#japaneseceramic
8月 22

.
お気に入りの小部屋。
お店に来ていただいたことのある方は
なんとなくイメージつくかと思いますが、
入り口の扉を開けて目の前に廊下があって、
左側が現在売り場になっています。
その廊下の右側にも部屋があるのですが、
実はこの小部屋が私の1番お気に入りの場所!
この古民家を買った決め手の可愛い部屋です✨
ガラスがキラキラしていてレトロな格子つきの窓に、
作り付けの木の収納付きカウンターがあって、
ディスプレイにぴったり!
ユーカリポポラスの葉っぱの影も可愛い✨
こちらも売り場にする予定ですので、
そろそろ工事をしたいなと思ってます。
Amanojaku(amanojaku_accessory )のアクセサリーの
展示部屋と洋風な小物類などをこちらに置く予定です。
こちらの小さい部屋は基本DIYするので、
剥がれかけた繊維壁を剥がして、
そのまま土壁かもしかしたら塗り壁を塗ったり…
既存の床に上から断熱材と合板を増し貼りして、
レトロな洋館みたいなタイルかシートを貼る予定です!
ぜひ新しい売り場もお楽しみに!
まだ完成はだいぶ先です💦
✴︎✴︎✴︎次回営業日✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
古道具 交叉点 furudougu_kousaten
・日にち
8/ 23(土)11:00-夕暮れまで
24(日)11:00-夕暮れまで
・店舗場所
長野県木曽郡南木曽町読書3397-13
(八十二銀行近く、水野歯科医院前、
妻籠宿から車で約5分、JR南木曽町徒歩5分)
・駐車場
・営業日いつでも駐車可能 →店舗前 1台
・木曜と日曜全日、土曜午後→水野歯科医院様駐車場 2台
お向かいの水野歯科医院様の駐車場を医院がお休みの日は
お借りさせていただいています🙇♀️
金・土曜午前は医院の営業日のため停められません。
駅周辺等の駐車場をご利用ください。
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
.
.
古道具店のアカウントはこちら → furudougu_kousaten
空き家のアカウントはこちら → nagiso_akiya
#古道具好き
#古道具
#南木曽町
#妻籠宿
#古民家再生
#古民家リノベーション
#大正ロマン
#昭和レトロ
#nakasendo
#tsumago
#nagiso
#japaneseceramic
中山道妻籠宿や
周辺で行われるイベント
文化文政風俗絵巻之行列
時期 | 11/23 |
---|
花桃街道・花桃の里 花桃祭り
月川温泉・昼神温泉と国道256号沿いに一本の枝から3色に咲くハナモモの花が楽しめる | |
時期 |
4月下旬~5月上旬 |
---|
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
旧街道沿いのスポットは長野県内のここにもあります


近くの宿
スタッフおすすめの宿・利用した感想
つたむらや
中山道沿い、妻籠の手前の「大妻籠」にある古い旅籠風の民宿で、囲炉裏もあります。食材が野菜・お米・魚・果物・食前酒のどぶろくまで90%自家製。かつて秋篠宮ご夫妻が学生時代に泊まり、ここでプロポーズしたかもという記事とサインも見られます。
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処








