史跡・美術館・博物館

中山道妻籠宿つまごじゅく

脇本陣奥谷
冬に上の窓から「斜光」が差し込む、脇本陣奥谷内部
夕暮れ時の妻籠宿
ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ
史跡街道 規模
所在地 中信/南木曽町吾妻
アクセス:車中央道中津川ICから30分または長野道塩尻ICから2時間
アクセス:公共交通南木曽駅からバスまたはタクシー7分、徒歩では50分
入館可能時間 脇本陣奥谷・歴史資料館・本陣は9~16時45分
休業日 脇本陣奥谷などは12/29~1/1
料金 脇本陣奥谷・歴史資料館(各大人¥600)・本陣(大人¥300)は有料。3館共通券大人¥700
電話 妻籠観光協会 観光案内所 0264-57-3123
web
!ご注意
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。

とっておき情報

妻籠宿は旧街道中山道沿いの宿場街で、江戸・明治時代からの建物が多く残り、多くの観光客が訪れる木曽路を代表する観光名所です。馬籠峠を越えて隣り岐阜県側の馬籠宿に至る街道は、今も当時の石畳が残り、外国人が"Samurai Trail"と呼ぶ日本有数の人気スポットとなっていて、すれ違う人は外国人の方が多かったりします。

妻籠宿は、かつて、中山道と飯田街道の追分(分岐点)で、交通の要衝でした。
経済成長で古い建物が壊されていった昭和の時代に、全国に先駆けて伝統的な景観を残す運動を行い、1976年に国の「重要伝統的建造物群保存地区」の最初の選定地の一つに選ばれています。
工芸品を売るお店や今も残る旅籠はたごの他、一番の人気スポットは国の重要文化財の脇本陣奥谷(1877年築)で、特に、冬の晴れた日に窓から差し込む幻想的な「斜光」がカメラマンに人気です。脇本陣奥谷は、馬籠生まれで小説「夜明け前」が有名な島崎藤村の初恋の相手の嫁ぎ先でもあります。

2022.09.14 更新

中山道妻籠宿の公式新着情報

Instagram

#妻籠宿
妻籠宿にて!あらためてスーパーカブって凄いなって思う!郵便行政に貢献してる!#妻籠宿

妻籠宿にて!

あらためてスーパーカブって凄いなって思う!

郵便行政に貢献してる!

#妻籠宿
...

肉まみれチャーシュー麺🍜
.
.
#チャーシュー麺
#中華そば三殿社中
#南木曽グルメ
#妻籠宿

肉まみれチャーシュー麺🍜
.
.
#チャーシュー麺
#中華そば三殿社中
#南木曽グルメ
#妻籠宿
...

This error message is only visible to WordPress admins
Error: Hashtag limit of 30 unique hashtags per week has been reached.

中山道妻籠宿や
周辺で行われるイベント

文化文政風俗絵巻之行列

時期 11/23

花桃街道・花桃の里 花桃祭り

月川温泉・昼神温泉と国道256号沿いに一本の枝から3色に咲くハナモモの花が楽しめる

時期 4月下旬~5月上旬

口コミや質問をどうぞ

Facebookのアカウントが必要です

近隣のおすすめ
スポット

旧街道沿いのスポットは長野県内のここにもあります

近くの宿

スタッフおすすめの宿・利用した感想

つたむらや

中山道沿い、妻籠の手前の「大妻籠」にある古い旅籠風の民宿で、囲炉裏もあります。食材が野菜・お米・魚・果物・食前酒のどぶろくまで90%自家製。かつて秋篠宮ご夫妻が学生時代に泊まり、ここでプロポーズしたかもという記事とサインも見られます。

by じゃらん Web サービス

近くのお食事処

※距離はおおよその直線距離です。

俵屋

50m
TEL0264-57-2257

里久

50m
TEL0264-57-2522

鈴屋

120m
TEL0264-57-3891

カフェしろきや

270m
TEL050-5373-5379

橋本家

2.8km
TEL0264-57-2062

かれん

3.2km
TEL0264-57-3862

南木曽山麓蘭キャンプ場

3.5km
TEL090-8594-2135

道のオアシス三留野宿

3.6km
TEL090-3970-1600

石がまピザ アスカ亭 道の駅賤母店

4.1km
TEL080-5292-2446