所在地 | 東信/上田市 上塩尻40 |
---|---|
アクセス:車 | 上信越道上田菅平ICから西へ約15分・坂城ICから南へ約10分 |
アクセス:公共交通 | しなの鉄道西上田駅から徒歩7分。上田駅からはタクシー10分 |
入館可能時間 | 9~17時(織っているのを見学できるのは月~木曜の9~15時) |
休業日 | 不定休 |
料金 | 見学無料(機織り体験は ¥2500・¥4500) |
電話 | 0268-22-1927 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
小岩井紬工房は、300年以上の歴史のある絹織物「上田紬」を、今も織り続けている会社で、見学や体験もできます。建物は、明治時代に建てられたもので、それだけでも一見の価値がありますが、博物館ではなく、今も機織り機で業務として織られているのを見学できるのは驚きです。
小岩井紬工房では、絹糸は草木染や化学染料で染められ、機織り機で手で織られます。リンゴの樹皮で染めた糸など、いろいろな色で染められた絹糸や、それから織られた色とりどりの反物など、その美しさに魅せられます。1階には、上田紬の反物やいろいろなグッズが売っていて、携帯ストラップや花瓶敷きなどの小物は値段も手頃で、いいおみやげになります。紬製品は、小岩井紬工房のオンラインショッピングサイトでも買えます。
紬とは
和服の普段着のための絹織物で、縦糸と横糸を2種類の絹糸で織ります。信州には「伊那紬」や「松本紬」などあちこちに伝統的な紬があり、今でもわずかに残っています。中でも上田紬は江戸時代に大島紬、結城紬と3大紬として知られました。
上田は、信州の中でも絹産業が盛んだった所で、信州大学も、繊維学部は上田にあります。
紬の縦糸は、通常の絹糸より品質が劣る糸を使うため、紬の和服は、ちりめんや西陣織のように正装で着られるものではありませんが、耐久性に非常に優れ、普段着やちょっとした外出着として使われてきました。
10月26日(日)に信州上田で開催される着物イベント『キモノマルシェin信州上田2025』で上田紬の展示をします。
今年新しくリリースしました単衣や夏の時期向きの着物や猫柄の着物をお披露目します!
よろしければ是非お出かけくださいませ!
『キモノマルシェin信州上田2025』
日程 10月26日(日) 10時〜16時
場所 上田市海野町商店街界隈
内容 上田紬の展示、着物フリマ、体験ブース、ステージ発表ブース、蚕糸の歴史関連の展示
#上田紬 #キモノマルシェin信州上田 #着物 #伝統工芸 #信州紬 #小岩井紬工房
10月 21

#織りの休日倶楽部 #小岩井紬工房 #織体験
大学卒業してから20うん年ぶりの織体験は楽しかった…
色々完璧にはできていないですがやり込んだことは身体が覚えているものですね…
そして#機織りの音 は心が落ち着きます
家には機は置けないし整形台も巻き機もないしスペースもないし機にかける準備する根性もないから大変貴重な体験でした!
ありがとうございました♪
10月 18

明日から3日間、ストール織りのワークショップを開催します。
工房はワークショップ仕様に様変わりして、織り機には全てストール用のたて糸がセットされています。
よこ糸で織って頂くよこ糸も50色ほど用意しまして準備万全です!
どんな作品が織り上がるのか楽しみです。
#上田紬 #ワークショップイベント #織りのワークショップ #ストール #伝統工芸 #手織り #信州紬 #小岩井紬工房
10月 16

信州上田・小岩井紬工房
ストール織りワークショップ
先日、機織り体験へ•*¨*•.¸¸♬
十数年ぶりに会う大学時代の親しい先輩と一緒に参加。
それもあって朝から楽しみだった♪
午前はまず織りの練習。
平織りと模紗(もしゃ)織り、2種類の織り方を練習。
(模紗織りって初めて知った💡)
その後は緯糸(よこいと)選び。
たくさんの色糸が準備されていてウホっ♡
『実際織って色を試してください』とのことで、
(試させていただけるって贅沢♡)
狙っていた桜染めの糸と、草木染めではないけれど
春らしい桜色に近いピンクの糸で試してみる。
結果、顔まわりがぼやけないようにピンクを選んだ。
そして織りの本番スタート✨
ひたすら夕方までor織り上がるまで織る( •̀ᴗ•́ )و ̑̑
経糸は精錬された絹糸、緯糸には紬糸=絹100%で、
織っていくそばから光沢がとても良くて♡
模紗織りの力加減がちょうどいいと涼やかな透け感が出るのだけれど、あれ、詰まりすぎた、、とかなんとか思いつつも、久々の程よい集中力が心地いい。
途中、お昼のお弁当と3時のおやつ付きで、なんとも贅沢な時間•*¨*•.¸¸♬
おやつの時間過ぎたころに予定の長さまで織れた✨
あとはフサに結び目を作り、解けなくする作業…
これに苦戦💦
ここにたっぷり時間を使い、終了時刻の17時に(笑)
全然早くなかった😂けれど、達成感✨
織り終わると工房の方が重さを測ってくださるのだけれど、50gだと〝ピタリ賞〟で、私は47g。
あと3g、どんな加減で織ったらピタリ賞になるんだろう⁈
仕上がったものを改めて眺めると、シルクならではの光沢と軽さ、温かさで、満足な仕上がり♪
周りの参加者さんもそれぞれの色でステキに仕上がっていた。中には北海道から参加されている方もいてビックリ🫢休憩中にいろいろなお話も聞けて、楽しい1日だった。
また参加して違う色で織ってみたいかも♪
その時はピタリ賞を狙いたい♪
#小岩井紬工房
#ストール織りワークショップ
#織りの休日倶楽部
#上田市
4月 24

アーユルヴェーダ食事学講座のあとの寄り道
◉上田紬・小岩井紬工房さんの展示会
@伝統工芸青山スクエア
桜染めの色が見たくて。
「桜の枝や木の皮から淡いピンク色が染まる」と中学時代の国語の教科書で知り、いつか見てみたいと思っていた桜染め。写真を撮り忘れてしまったのが残念だけれど、ほんのり淡い繊細な色。媒染剤によっては薄い品のあるグレーに。これが着物になり、袖を通したら、なんと贅沢なことだろう✨
機織りも体験できたのでさせていただいた。
今回緯糸は10本どりだそうで、そうするとこういう仕上がりになるのか💡両端の糸の引き加減も以前より良くなってる💡
機織り体験はトータル5回目(?)だけれど、少しずつ成長できてる実感が嬉しい。
◉グランピエ青山
久々のグランピエは目の保養♡
スパイス用のすり鉢だ❣️食事学講座の帰りだからそんなところに目が止まる。
キリムやラグは一日中眺めていられる。
このラグを外に広げてお茶でもしたら贅沢だなぁ。
店員さんと一緒に妄想大会(笑)
いいリフレッシュ時間だった🍀
#リフレッシュ
#小岩井紬工房
#伝統工芸青山スクエア
#グランピエ青山
2月 14

松本へ。
行きたかった大西堂さんへ。
前からYouTubeでは観ていた大西祐次郎のおやきもちのお店へ。いろんな味があって、まだ全部食べてないけどどれも美味しかった。
そして、閉店してしまう井上百貨店の信州伝統工芸展へ。
気になっていた阿島傘を購入!
職人さんの実演見ながら楽しく質問など。着物仲間の #勝手に観光大使みやえり さんと偶然会うなど。
#小岩井紬工房 の#リョウマ さんはコースターの体験で忙しく職人してたなぁ。
2月 2

立科町のお友達たちと上田にある小岩井紬工房さんのストールワークショップに行ってきました😊
100年前の織り機を使って、白い絹の縦糸に、自分で選んだた真綿(真綿といっても絹なんですね、昨日学びました😌)の糸を横糸に織っていきます。
朝10時からはじまり、1日でできるのか?!と思いましたが、一番遅い私でもなんとか18時前には終わりました
織るときのカンカンと糸を寄せる力加減で、予定より多く横糸を使ってしまいました😊 もっと柔らかく、ギュッと寄せる感じで織らなければいけなかったぁ〜
途中お昼のお弁当(これがまたとても美味しい!)と、3時のおやつ、終わった後お茶まで出していただいて、最後には自分のストールが出来上がる❣️
こんなに楽しいワークショップがあるのですね!
北は北海道、東京からも参加されていました❣️北海道からいらした方は、次の日も参加してもう1枚作るんだそうです。
楽しくて、美味しくて、ストールができちゃう小岩井紬工房さんのワークショップ、また行きたい!
しかーし、一番難しかったのは最後のフリンジ作るところ…、私は家に持ち帰って宿題をなんとか完成させました。
https://www.instagram.com/koiwai_tsumugi?igsh=MTV3NHRsaTdoZmZ5aQ==
#小岩井紬工房
#上田紬
11月 30

信州上田「小岩井紬工房」さんのイベント「織りの休日倶楽部」でストールを織ってきました。
朝10:10から17:00ころまで。
ホンモノの織機を使わせていただき、1日で165センチの上田紬ストールが織れるんです!
最初はしばらく平織りと模紗織り(もしゃおり)の練習をしました。
打ち込むタイミングが違うだけで頭と手足の動きが乱れバタバタしました。
練習後は糸を選んでいよいよ165センチのストール作成へ。
はじめに、平織を4センチほどしっかり打ち込んでからは、ひたすら模紗織りを続けます。
模紗織りは空気を含んだ柔らかい感じになり、お顔周りを優しく包み込んでくれます。
最後、再び4センチ平織りをして、フリンジの処理をしたら完成です。
途中、美味しいお弁当と3時のおやつ時間もあり、着物好き大人女子、ラブラブカップル、仲良しマダム友だち、みたいな方たちとのおしゃべりも楽しみました。
実技中は工房に鳴り響くのは織機の音だけ。
ただひたすらに、足を交互に踏みながら(上糸と下糸を入れ替えながら)紬糸を右は左へ走らせる作業の神秘的なこと…✨
瞑想しているような時間でした。
お隣さんは「まるで写経してるみたいな時間だった」と仰っていました。
あの清らかな時間を味わいに、また織りにきたい!と思うほどです。
先日、展示会で初めてお会いできたお姉様の小岩井カリナさんも顔を出してくださり、そのお心遣いが嬉しかったです。
普段、ストールなんて使わないしなぁ…と織体験は消極的でしたが、本当に参加して良かった✨
養蚕農家では、猫はお蚕を食べるネズミを退治してくれることから神様として大切にされ、「猫瓦」が作られたこと、など、近隣建物や工房の案内も興味深かったです。
1度目の旅はいつも下見なので、きっとまた今度は本番で行くと思います。
#小岩井紬工房
#上田紬
#織の休日倶楽部
#ストール
#手織り
#小岩井カリナさん
#小岩井良馬さん
10月 7

口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット

見学・体験・購入ができるシルクの工房は長野県のここにもあります(藤本つむぎ工房以外すべて南信エリア・要事前問い合わせ)
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














