所在地 | 東信/上田市 上塩尻40 |
---|---|
アクセス:車 | 上信越道上田菅平ICから西へ約15分・坂城ICから南へ約10分 |
アクセス:公共交通 | しなの鉄道西上田駅から徒歩7分。上田駅からはタクシー10分 |
入館可能時間 | 9~17時(織っているのを見学できるのは月~木曜の9~15時) |
休業日 | 不定休 |
料金 | 見学無料(機織り体験は ¥2500・¥4500) |
電話 | 0268-22-1927 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
小岩井紬工房は、300年以上の歴史のある絹織物「上田紬」を、今も織り続けている会社で、見学や体験もできます。建物は、明治時代に建てられたもので、それだけでも一見の価値がありますが、博物館ではなく、今も機織り機で業務として織られているのを見学できるのは驚きです。
小岩井紬工房では、絹糸は草木染や化学染料で染められ、機織り機で手で織られます。リンゴの樹皮で染めた糸など、いろいろな色で染められた絹糸や、それから織られた色とりどりの反物など、その美しさに魅せられます。1階には、上田紬の反物やいろいろなグッズが売っていて、携帯ストラップや花瓶敷きなどの小物は値段も手頃で、いいおみやげになります。紬製品は、小岩井紬工房のオンラインショッピングサイトでも買えます。
紬とは
和服の普段着のための絹織物で、縦糸と横糸を2種類の絹糸で織ります。信州には「伊那紬」や「松本紬」などあちこちに伝統的な紬があり、今でもわずかに残っています。中でも上田紬は江戸時代に大島紬、結城紬と3大紬として知られました。
上田は、信州の中でも絹産業が盛んだった所で、信州大学も、繊維学部は上田にあります。
紬の縦糸は、通常の絹糸より品質が劣る糸を使うため、紬の和服は、ちりめんや西陣織のように正装で着られるものではありませんが、耐久性に非常に優れ、普段着やちょっとした外出着として使われてきました。
織り手を卒業された方のところから織り機を譲り受けてきました。
コンパクトですが、しっかりとした良い織り機です。
近いうちに新しい織り手の方を募集しようかと検討しています。
#上田紬 #織り機 #手織り #信州紬 #小岩井紬工房
6月 30

織り手を卒業された方のところから織り機を譲り受けてきました。
コンパクトですが、しっかりとした良い織り機です。
近いうちに新しい織り手の方を募集しようかと検討しています。
#上田紬 #織り機 #手織り #信州紬 #小岩井紬工房
【信州紬⭐手織り上田紬⭐小岩井紬工房展~伝統工芸青山スクエア~】
長野で上田紬の伝統工芸士として活躍する
友人の展示会に行きました😀
彼女の展示会には定期的にお邪魔していますが、
今回は初めて手織り体験をしました。
「ミニ花瓶敷を作る」
糸の色が選べるということで、
ラッキーカラーと言われたことがある
紫と白にしました😄
つきっきりで、丁寧に教えていただき
楽しい体験となりました。
(機織り機に触れると、
豊田佐吉さんがふと浮かびました😄)
ご指導のおかげで
なかなか素敵な花瓶敷が織れたと思います。
普段はこれで着物を織り上げているのだから
大変な労力だな、と改めて。
手作りにこだわっている作品が並んでいましたが
やはり温かいですね。
伝統を守りながら
若い方たちにも手にとってもらえるようにと
お財布・アクセサリーなどかわいい作品も
たくさんありました。
伝統と未来が交錯する手作りの
作家さんたちの作品に触れると
いつもワクワクします。
彼女からもいつもの素敵なSmileをもらって
エネルギーもチャージしました。
内藤
※今回の青山スクエアでの小岩井紬工房展は
2月20日までです🙇
#スマイル
#smile
#笑顔
#えがお
#スマイルサポート
#smile support
#生き生き働く
#健康
#感謝
#外食支援
#接客向上
#人材育成
#小岩井紬工房
#上田紬
2月 21

【信州紬⭐手織り上田紬⭐小岩井紬工房展~伝統工芸青山スクエア~】
長野で上田紬の伝統工芸士として活躍する
友人の展示会に行きました😀
彼女の展示会には定期的にお邪魔していますが、
今回は初めて手織り体験をしました。
「ミニ花瓶敷を作る」
糸の色が選べるということで、
ラッキーカラーと言われたことがある
紫と白にしました😄
つきっきりで、丁寧に教えていただき
楽しい体験となりました。
(機織り機に触れると、
豊田佐吉さんがふと浮かびました😄)
ご指導のおかげで
なかなか素敵な花瓶敷が織れたと思います。
普段はこれで着物を織り上げているのだから
大変な労力だな、と改めて。
手作りにこだわっている作品が並んでいましたが
やはり温かいですね。
伝統を守りながら
若い方たちにも手にとってもらえるようにと
お財布・アクセサリーなどかわいい作品も
たくさんありました。
伝統と未来が交錯する手作りの
作家さんたちの作品に触れると
いつもワクワクします。
彼女からもいつもの素敵なSmileをもらって
エネルギーもチャージしました。
内藤
※今回の青山スクエアでの小岩井紬工房展は
2月20日までです🙇
#スマイル
#smile
#笑顔
#えがお
#スマイルサポート
#smile support
#生き生き働く
#健康
#感謝
#外食支援
#接客向上
#人材育成
#小岩井紬工房
#上田紬
アーユルヴェーダ食事学講座のあとの寄り道
◉上田紬・小岩井紬工房さんの展示会
@伝統工芸青山スクエア
桜染めの色が見たくて。
「桜の枝や木の皮から淡いピンク色が染まる」と中学時代の国語の教科書で知り、いつか見てみたいと思っていた桜染め。写真を撮り忘れてしまったのが残念だけれど、ほんのり淡い繊細な色。媒染剤によっては薄い品のあるグレーに。これが着物になり、袖を通したら、なんと贅沢なことだろう✨
機織りも体験できたのでさせていただいた。
今回緯糸は10本どりだそうで、そうするとこういう仕上がりになるのか💡両端の糸の引き加減も以前より良くなってる💡
機織り体験はトータル5回目(?)だけれど、少しずつ成長できてる実感が嬉しい。
◉グランピエ青山
久々のグランピエは目の保養♡
スパイス用のすり鉢だ❣️食事学講座の帰りだからそんなところに目が止まる。
キリムやラグは一日中眺めていられる。
このラグを外に広げてお茶でもしたら贅沢だなぁ。
店員さんと一緒に妄想大会(笑)
いいリフレッシュ時間だった🍀
#リフレッシュ
#小岩井紬工房
#伝統工芸青山スクエア
#グランピエ青山
2月 14

アーユルヴェーダ食事学講座のあとの寄り道
◉上田紬・小岩井紬工房さんの展示会
@伝統工芸青山スクエア
桜染めの色が見たくて。
「桜の枝や木の皮から淡いピンク色が染まる」と中学時代の国語の教科書で知り、いつか見てみたいと思っていた桜染め。写真を撮り忘れてしまったのが残念だけれど、ほんのり淡い繊細な色。媒染剤によっては薄い品のあるグレーに。これが着物になり、袖を通したら、なんと贅沢なことだろう✨
機織りも体験できたのでさせていただいた。
今回緯糸は10本どりだそうで、そうするとこういう仕上がりになるのか💡両端の糸の引き加減も以前より良くなってる💡
機織り体験はトータル5回目(?)だけれど、少しずつ成長できてる実感が嬉しい。
◉グランピエ青山
久々のグランピエは目の保養♡
スパイス用のすり鉢だ❣️食事学講座の帰りだからそんなところに目が止まる。
キリムやラグは一日中眺めていられる。
このラグを外に広げてお茶でもしたら贅沢だなぁ。
店員さんと一緒に妄想大会(笑)
いいリフレッシュ時間だった🍀
#リフレッシュ
#小岩井紬工房
#伝統工芸青山スクエア
#グランピエ青山
こんばんは🌛
八幡屋人形センターです
本日もご来店頂きありがとうございました🌸
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
本日もお雛様を紹介いたします🌿
日本三大紬の一つである #上田紬
地元上田の名産品である上田紬を
手織りで織り紡いでいる
小岩井紬工房 koiwai_tsumugi と
伝統工芸士(衣裳着人形・着付師)である
二世光匠のコラボレーションで
江戸時代より百八十余年の歴史を有した、
日本を代表する人形の製造メーカー「人形の久月」監修の元制作された
世界で1つだけのお雛様です🌸
(写真のお雛様は平台飾りです)
ぜひ、実物を店頭でご覧下さい☺️❁
上田紬を使ったお雛様は他にもございます
順番にご紹介してまいりますので、お楽しみに❁
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
八幡屋人形センター
上田市天神1-2-27
定休日なし
駐車場あり
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
#八幡屋 #八幡屋人形センター #小岩井紬工房 #久月 #二世光匠
#雛人形 #お雛様 #桃の節句 #伝統工芸 #上田紬 #紬
#上田 #上田駅前 #ひな人形 #モダンなお雛様
12月 7

こんばんは🌛
八幡屋人形センターです
本日もご来店頂きありがとうございました🌸
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
本日もお雛様を紹介いたします🌿
日本三大紬の一つである #上田紬
地元上田の名産品である上田紬を
手織りで織り紡いでいる
小岩井紬工房 koiwai_tsumugi と
伝統工芸士(衣裳着人形・着付師)である
二世光匠のコラボレーションで
江戸時代より百八十余年の歴史を有した、
日本を代表する人形の製造メーカー「人形の久月」監修の元制作された
世界で1つだけのお雛様です🌸
(写真のお雛様は平台飾りです)
ぜひ、実物を店頭でご覧下さい☺️❁
上田紬を使ったお雛様は他にもございます
順番にご紹介してまいりますので、お楽しみに❁
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
八幡屋人形センター
上田市天神1-2-27
定休日なし
駐車場あり
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
#八幡屋 #八幡屋人形センター #小岩井紬工房 #久月 #二世光匠
#雛人形 #お雛様 #桃の節句 #伝統工芸 #上田紬 #紬
#上田 #上田駅前 #ひな人形 #モダンなお雛様
立科町のお友達たちと上田にある小岩井紬工房さんのストールワークショップに行ってきました😊
100年前の織り機を使って、白い絹の縦糸に、自分で選んだた真綿(真綿といっても絹なんですね、昨日学びました😌)の糸を横糸に織っていきます。
朝10時からはじまり、1日でできるのか?!と思いましたが、一番遅い私でもなんとか18時前には終わりました
織るときのカンカンと糸を寄せる力加減で、予定より多く横糸を使ってしまいました😊 もっと柔らかく、ギュッと寄せる感じで織らなければいけなかったぁ〜
途中お昼のお弁当(これがまたとても美味しい!)と、3時のおやつ、終わった後お茶まで出していただいて、最後には自分のストールが出来上がる❣️
こんなに楽しいワークショップがあるのですね!
北は北海道、東京からも参加されていました❣️北海道からいらした方は、次の日も参加してもう1枚作るんだそうです。
楽しくて、美味しくて、ストールができちゃう小岩井紬工房さんのワークショップ、また行きたい!
しかーし、一番難しかったのは最後のフリンジ作るところ…、私は家に持ち帰って宿題をなんとか完成させました。
https://www.instagram.com/koiwai_tsumugi?igsh=MTV3NHRsaTdoZmZ5aQ==
#小岩井紬工房
#上田紬
11月 30

立科町のお友達たちと上田にある小岩井紬工房さんのストールワークショップに行ってきました😊
100年前の織り機を使って、白い絹の縦糸に、自分で選んだた真綿(真綿といっても絹なんですね、昨日学びました😌)の糸を横糸に織っていきます。
朝10時からはじまり、1日でできるのか?!と思いましたが、一番遅い私でもなんとか18時前には終わりました
織るときのカンカンと糸を寄せる力加減で、予定より多く横糸を使ってしまいました😊 もっと柔らかく、ギュッと寄せる感じで織らなければいけなかったぁ〜
途中お昼のお弁当(これがまたとても美味しい!)と、3時のおやつ、終わった後お茶まで出していただいて、最後には自分のストールが出来上がる❣️
こんなに楽しいワークショップがあるのですね!
北は北海道、東京からも参加されていました❣️北海道からいらした方は、次の日も参加してもう1枚作るんだそうです。
楽しくて、美味しくて、ストールができちゃう小岩井紬工房さんのワークショップ、また行きたい!
しかーし、一番難しかったのは最後のフリンジ作るところ…、私は家に持ち帰って宿題をなんとか完成させました。
https://www.instagram.com/koiwai_tsumugi?igsh=MTV3NHRsaTdoZmZ5aQ==
#小岩井紬工房
#上田紬
信州上田「小岩井紬工房」さんのイベント「織りの休日倶楽部」でストールを織ってきました。
朝10:10から17:00ころまで。
ホンモノの織機を使わせていただき、1日で165センチの上田紬ストールが織れるんです!
最初はしばらく平織りと模紗織り(もしゃおり)の練習をしました。
打ち込むタイミングが違うだけで頭と手足の動きが乱れバタバタしました。
練習後は糸を選んでいよいよ165センチのストール作成へ。
はじめに、平織を4センチほどしっかり打ち込んでからは、ひたすら模紗織りを続けます。
模紗織りは空気を含んだ柔らかい感じになり、お顔周りを優しく包み込んでくれます。
最後、再び4センチ平織りをして、フリンジの処理をしたら完成です。
途中、美味しいお弁当と3時のおやつ時間もあり、着物好き大人女子、ラブラブカップル、仲良しマダム友だち、みたいな方たちとのおしゃべりも楽しみました。
実技中は工房に鳴り響くのは織機の音だけ。
ただひたすらに、足を交互に踏みながら(上糸と下糸を入れ替えながら)紬糸を右は左へ走らせる作業の神秘的なこと…✨
瞑想しているような時間でした。
お隣さんは「まるで写経してるみたいな時間だった」と仰っていました。
あの清らかな時間を味わいに、また織りにきたい!と思うほどです。
先日、展示会で初めてお会いできたお姉様の小岩井カリナさんも顔を出してくださり、そのお心遣いが嬉しかったです。
普段、ストールなんて使わないしなぁ…と織体験は消極的でしたが、本当に参加して良かった✨
養蚕農家では、猫はお蚕を食べるネズミを退治してくれることから神様として大切にされ、「猫瓦」が作られたこと、など、近隣建物や工房の案内も興味深かったです。
1度目の旅はいつも下見なので、きっとまた今度は本番で行くと思います。
#小岩井紬工房
#上田紬
#織の休日倶楽部
#ストール
#手織り
#小岩井カリナさん
#小岩井良馬さん
10月 7

信州上田「小岩井紬工房」さんのイベント「織りの休日倶楽部」でストールを織ってきました。
朝10:10から17:00ころまで。
ホンモノの織機を使わせていただき、1日で165センチの上田紬ストールが織れるんです!
最初はしばらく平織りと模紗織り(もしゃおり)の練習をしました。
打ち込むタイミングが違うだけで頭と手足の動きが乱れバタバタしました。
練習後は糸を選んでいよいよ165センチのストール作成へ。
はじめに、平織を4センチほどしっかり打ち込んでからは、ひたすら模紗織りを続けます。
模紗織りは空気を含んだ柔らかい感じになり、お顔周りを優しく包み込んでくれます。
最後、再び4センチ平織りをして、フリンジの処理をしたら完成です。
途中、美味しいお弁当と3時のおやつ時間もあり、着物好き大人女子、ラブラブカップル、仲良しマダム友だち、みたいな方たちとのおしゃべりも楽しみました。
実技中は工房に鳴り響くのは織機の音だけ。
ただひたすらに、足を交互に踏みながら(上糸と下糸を入れ替えながら)紬糸を右は左へ走らせる作業の神秘的なこと…✨
瞑想しているような時間でした。
お隣さんは「まるで写経してるみたいな時間だった」と仰っていました。
あの清らかな時間を味わいに、また織りにきたい!と思うほどです。
先日、展示会で初めてお会いできたお姉様の小岩井カリナさんも顔を出してくださり、そのお心遣いが嬉しかったです。
普段、ストールなんて使わないしなぁ…と織体験は消極的でしたが、本当に参加して良かった✨
養蚕農家では、猫はお蚕を食べるネズミを退治してくれることから神様として大切にされ、「猫瓦」が作られたこと、など、近隣建物や工房の案内も興味深かったです。
1度目の旅はいつも下見なので、きっとまた今度は本番で行くと思います。
#小岩井紬工房
#上田紬
#織の休日倶楽部
#ストール
#手織り
#小岩井カリナさん
#小岩井良馬さん
やっとライブが思い出になってきたので、
オタク手芸部の記録🧵
#ドリライ2024 有明3日間着物参戦しました👘
黄色い夏着物がなかったので、無ければ作ればいいじゃない、とオタク手芸力を磨きました
6月頭の有明で熱中症にならないよう、綿麻の黄色い生地を探し、羽織を作りました。
これからも素敵な生地を探して自分で羽織作っちゃおうかな〜と思います💪
#きものコーディネート
着物、長襦袢: #きもの阿波和
帯: #キモノモダン
帯留、帯揚げ: #小岩井紬工房
(帯揚げは、ストール織体験で織ったストール)
羽織、髪飾り: 作った!!!🧵
リストバンド他: 公式グッズ
(定価の値段でてくるけど、セールとか狙って買ったので今自分でびっくりしました🫢)
7月 12

やっとライブが思い出になってきたので、
オタク手芸部の記録🧵
#ドリライ2024 有明3日間着物参戦しました👘
黄色い夏着物がなかったので、無ければ作ればいいじゃない、とオタク手芸力を磨きました
6月頭の有明で熱中症にならないよう、綿麻の黄色い生地を探し、羽織を作りました。
これからも素敵な生地を探して自分で羽織作っちゃおうかな〜と思います💪
#きものコーディネート
着物、長襦袢: #きもの阿波和
帯: #キモノモダン
帯留、帯揚げ: #小岩井紬工房
(帯揚げは、ストール織体験で織ったストール)
羽織、髪飾り: 作った!!!🧵
リストバンド他: 公式グッズ
(定価の値段でてくるけど、セールとか狙って買ったので今自分でびっくりしました🫢)
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット

見学・体験・購入ができるシルクの工房は長野県のここにもあります(藤本つむぎ工房以外すべて南信エリア・要事前問い合わせ)
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














