所在地 | 東信/上田市 上塩尻40 |
---|---|
アクセス:車 | 上信越道上田菅平ICから西へ約15分・坂城ICから南へ約10分 |
アクセス:公共交通 | しなの鉄道西上田駅から徒歩7分。上田駅からはタクシー10分 |
入館可能時間 | 9~17時(織っているのを見学できるのは月~木曜の9~15時) |
休業日 | 不定休 |
料金 | 見学無料(機織り体験は ¥2500・¥4500) |
電話 | 0268-22-1927 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
小岩井紬工房は、300年以上の歴史のある絹織物「上田紬」を、今も織り続けている会社で、見学や体験もできます。建物は、明治時代に建てられたもので、それだけでも一見の価値がありますが、博物館ではなく、今も機織り機で業務として織られているのを見学できるのは驚きです。
小岩井紬工房では、絹糸は草木染や化学染料で染められ、機織り機で手で織られます。リンゴの樹皮で染めた糸など、いろいろな色で染められた絹糸や、それから織られた色とりどりの反物など、その美しさに魅せられます。1階には、上田紬の反物やいろいろなグッズが売っていて、携帯ストラップや花瓶敷きなどの小物は値段も手頃で、いいおみやげになります。紬製品は、小岩井紬工房のオンラインショッピングサイトでも買えます。
紬とは
和服の普段着のための絹織物で、縦糸と横糸を2種類の絹糸で織ります。信州には「伊那紬」や「松本紬」などあちこちに伝統的な紬があり、今でもわずかに残っています。中でも上田紬は江戸時代に大島紬、結城紬と3大紬として知られました。
上田は、信州の中でも絹産業が盛んだった所で、信州大学も、繊維学部は上田にあります。
紬の縦糸は、通常の絹糸より品質が劣る糸を使うため、紬の和服は、ちりめんや西陣織のように正装で着られるものではありませんが、耐久性に非常に優れ、普段着やちょっとした外出着として使われてきました。
ストール織りワークショップの5月の募集を開始しました。
5月16日(金) 17日(土) 18日(日) 10:10~17時頃
参加費ふ12,000円(税込)で特製とおやつ付きです。
皆様のご参加お待ちしております。
#上田紬 #ストール #ワークショップ #手織り #着物 #伝統工芸 #信州紬 #小岩井紬工房
4月 1

ストール織りワークショップの5月の募集を開始しました。
5月16日(金) 17日(土) 18日(日) 10:10~17時頃
参加費ふ12,000円(税込)で特製とおやつ付きです。
皆様のご参加お待ちしております。
#上田紬 #ストール #ワークショップ #手織り #着物 #伝統工芸 #信州紬 #小岩井紬工房
立科町のお友達たちと上田にある小岩井紬工房さんのストールワークショップに行ってきました😊
100年前の織り機を使って、白い絹の縦糸に、自分で選んだた真綿(真綿といっても絹なんですね、昨日学びました😌)の糸を横糸に織っていきます。
朝10時からはじまり、1日でできるのか?!と思いましたが、一番遅い私でもなんとか18時前には終わりました
織るときのカンカンと糸を寄せる力加減で、予定より多く横糸を使ってしまいました😊 もっと柔らかく、ギュッと寄せる感じで織らなければいけなかったぁ〜
途中お昼のお弁当(これがまたとても美味しい!)と、3時のおやつ、終わった後お茶まで出していただいて、最後には自分のストールが出来上がる❣️
こんなに楽しいワークショップがあるのですね!
北は北海道、東京からも参加されていました❣️北海道からいらした方は、次の日も参加してもう1枚作るんだそうです。
楽しくて、美味しくて、ストールができちゃう小岩井紬工房さんのワークショップ、また行きたい!
しかーし、一番難しかったのは最後のフリンジ作るところ…、私は家に持ち帰って宿題をなんとか完成させました。
https://www.instagram.com/koiwai_tsumugi?igsh=MTV3NHRsaTdoZmZ5aQ==
#小岩井紬工房
#上田紬
11月 30

立科町のお友達たちと上田にある小岩井紬工房さんのストールワークショップに行ってきました😊
100年前の織り機を使って、白い絹の縦糸に、自分で選んだた真綿(真綿といっても絹なんですね、昨日学びました😌)の糸を横糸に織っていきます。
朝10時からはじまり、1日でできるのか?!と思いましたが、一番遅い私でもなんとか18時前には終わりました
織るときのカンカンと糸を寄せる力加減で、予定より多く横糸を使ってしまいました😊 もっと柔らかく、ギュッと寄せる感じで織らなければいけなかったぁ〜
途中お昼のお弁当(これがまたとても美味しい!)と、3時のおやつ、終わった後お茶まで出していただいて、最後には自分のストールが出来上がる❣️
こんなに楽しいワークショップがあるのですね!
北は北海道、東京からも参加されていました❣️北海道からいらした方は、次の日も参加してもう1枚作るんだそうです。
楽しくて、美味しくて、ストールができちゃう小岩井紬工房さんのワークショップ、また行きたい!
しかーし、一番難しかったのは最後のフリンジ作るところ…、私は家に持ち帰って宿題をなんとか完成させました。
https://www.instagram.com/koiwai_tsumugi?igsh=MTV3NHRsaTdoZmZ5aQ==
#小岩井紬工房
#上田紬
信州上田「小岩井紬工房」さんのイベント「織りの休日倶楽部」でストールを織ってきました。
朝10:10から17:00ころまで。
ホンモノの織機を使わせていただき、1日で165センチの上田紬ストールが織れるんです!
最初はしばらく平織りと模紗織り(もしゃおり)の練習をしました。
打ち込むタイミングが違うだけで頭と手足の動きが乱れバタバタしました。
練習後は糸を選んでいよいよ165センチのストール作成へ。
はじめに、平織を4センチほどしっかり打ち込んでからは、ひたすら模紗織りを続けます。
模紗織りは空気を含んだ柔らかい感じになり、お顔周りを優しく包み込んでくれます。
最後、再び4センチ平織りをして、フリンジの処理をしたら完成です。
途中、美味しいお弁当と3時のおやつ時間もあり、着物好き大人女子、ラブラブカップル、仲良しマダム友だち、みたいな方たちとのおしゃべりも楽しみました。
実技中は工房に鳴り響くのは織機の音だけ。
ただひたすらに、足を交互に踏みながら(上糸と下糸を入れ替えながら)紬糸を右は左へ走らせる作業の神秘的なこと…✨
瞑想しているような時間でした。
お隣さんは「まるで写経してるみたいな時間だった」と仰っていました。
あの清らかな時間を味わいに、また織りにきたい!と思うほどです。
先日、展示会で初めてお会いできたお姉様の小岩井カリナさんも顔を出してくださり、そのお心遣いが嬉しかったです。
普段、ストールなんて使わないしなぁ…と織体験は消極的でしたが、本当に参加して良かった✨
養蚕農家では、猫はお蚕を食べるネズミを退治してくれることから神様として大切にされ、「猫瓦」が作られたこと、など、近隣建物や工房の案内も興味深かったです。
1度目の旅はいつも下見なので、きっとまた今度は本番で行くと思います。
#小岩井紬工房
#上田紬
#織の休日倶楽部
#ストール
#手織り
#小岩井カリナさん
#小岩井良馬さん
10月 7

信州上田「小岩井紬工房」さんのイベント「織りの休日倶楽部」でストールを織ってきました。
朝10:10から17:00ころまで。
ホンモノの織機を使わせていただき、1日で165センチの上田紬ストールが織れるんです!
最初はしばらく平織りと模紗織り(もしゃおり)の練習をしました。
打ち込むタイミングが違うだけで頭と手足の動きが乱れバタバタしました。
練習後は糸を選んでいよいよ165センチのストール作成へ。
はじめに、平織を4センチほどしっかり打ち込んでからは、ひたすら模紗織りを続けます。
模紗織りは空気を含んだ柔らかい感じになり、お顔周りを優しく包み込んでくれます。
最後、再び4センチ平織りをして、フリンジの処理をしたら完成です。
途中、美味しいお弁当と3時のおやつ時間もあり、着物好き大人女子、ラブラブカップル、仲良しマダム友だち、みたいな方たちとのおしゃべりも楽しみました。
実技中は工房に鳴り響くのは織機の音だけ。
ただひたすらに、足を交互に踏みながら(上糸と下糸を入れ替えながら)紬糸を右は左へ走らせる作業の神秘的なこと…✨
瞑想しているような時間でした。
お隣さんは「まるで写経してるみたいな時間だった」と仰っていました。
あの清らかな時間を味わいに、また織りにきたい!と思うほどです。
先日、展示会で初めてお会いできたお姉様の小岩井カリナさんも顔を出してくださり、そのお心遣いが嬉しかったです。
普段、ストールなんて使わないしなぁ…と織体験は消極的でしたが、本当に参加して良かった✨
養蚕農家では、猫はお蚕を食べるネズミを退治してくれることから神様として大切にされ、「猫瓦」が作られたこと、など、近隣建物や工房の案内も興味深かったです。
1度目の旅はいつも下見なので、きっとまた今度は本番で行くと思います。
#小岩井紬工房
#上田紬
#織の休日倶楽部
#ストール
#手織り
#小岩井カリナさん
#小岩井良馬さん
やっとライブが思い出になってきたので、
オタク手芸部の記録🧵
#ドリライ2024 有明3日間着物参戦しました👘
黄色い夏着物がなかったので、無ければ作ればいいじゃない、とオタク手芸力を磨きました
6月頭の有明で熱中症にならないよう、綿麻の黄色い生地を探し、羽織を作りました。
これからも素敵な生地を探して自分で羽織作っちゃおうかな〜と思います💪
#きものコーディネート
着物、長襦袢: #きもの阿波和
帯: #キモノモダン
帯留、帯揚げ: #小岩井紬工房
(帯揚げは、ストール織体験で織ったストール)
羽織、髪飾り: 作った!!!🧵
リストバンド他: 公式グッズ
(定価の値段でてくるけど、セールとか狙って買ったので今自分でびっくりしました🫢)
7月 12

やっとライブが思い出になってきたので、
オタク手芸部の記録🧵
#ドリライ2024 有明3日間着物参戦しました👘
黄色い夏着物がなかったので、無ければ作ればいいじゃない、とオタク手芸力を磨きました
6月頭の有明で熱中症にならないよう、綿麻の黄色い生地を探し、羽織を作りました。
これからも素敵な生地を探して自分で羽織作っちゃおうかな〜と思います💪
#きものコーディネート
着物、長襦袢: #きもの阿波和
帯: #キモノモダン
帯留、帯揚げ: #小岩井紬工房
(帯揚げは、ストール織体験で織ったストール)
羽織、髪飾り: 作った!!!🧵
リストバンド他: 公式グッズ
(定価の値段でてくるけど、セールとか狙って買ったので今自分でびっくりしました🫢)
6月1日上田市サントミューゼにて
春原寿江先生プロデュース
toshieishuka
上田紬と豆千代モダンのファッションショーに
出演させていただきました❤️
私は小岩井紬工房様の
koiwai_tsumugi
とにかく粋でカッコイイ上田紬を着て
トップバッターでランウェイさせて
いただきました💕
ありがとうございました🙇
こちらの上田紬が本当にサラサラで
着やすく快適で最高でした❣️
一流のヘアメイク✨で魔法をかけて頂きました☺️
着物アーティスト 豆千代モダンデザイナーの
豆千代様 mamechiy
上田紬と豆千代モダンが織りなす
アーティスティックな
世界観に魅了されました✨
みなさんのお着物姿も素敵で幸せな時間でした‼️
このような機会を頂き感謝致します✨
ありがとうございました💕
#上田紬 #豆千代モダン #小岩井紬工房
#ミネルヴァ
#上田紬豆千代モダンコラボショー
#春原寿江先生
#着物#kimono
7月 6

6月1日上田市サントミューゼにて
春原寿江先生プロデュース
toshieishuka
上田紬と豆千代モダンのファッションショーに
出演させていただきました❤️
私は小岩井紬工房様の
koiwai_tsumugi
とにかく粋でカッコイイ上田紬を着て
トップバッターでランウェイさせて
いただきました💕
ありがとうございました🙇
こちらの上田紬が本当にサラサラで
着やすく快適で最高でした❣️
一流のヘアメイク✨で魔法をかけて頂きました☺️
着物アーティスト 豆千代モダンデザイナーの
豆千代様 mamechiy
上田紬と豆千代モダンが織りなす
アーティスティックな
世界観に魅了されました✨
みなさんのお着物姿も素敵で幸せな時間でした‼️
このような機会を頂き感謝致します✨
ありがとうございました💕
#上田紬 #豆千代モダン #小岩井紬工房
#ミネルヴァ
#上田紬豆千代モダンコラボショー
#春原寿江先生
#着物#kimono
.
先日、お店のきものを楽しむ会にて小岩井紬工房(長野県上田市)へ行ってきました!
地元産のお着物は年々減少してるからこそ、この機会に見学ができとても勉強になりました◎
.
.
.
.
.
#きもの女子 #きものでお出かけ #和装 #日本文化 #着物 #着物女子 #着物生活 #着物好き #着物でお出かけ #工房見学 #小岩井紬工房 #上田紬 #上田観光 #信州紬 #着物好きな人と繋がりたい #kimono #photooftheday #instadaily #👘
7月 1

.
先日、お店のきものを楽しむ会にて小岩井紬工房(長野県上田市)へ行ってきました!
地元産のお着物は年々減少してるからこそ、この機会に見学ができとても勉強になりました◎
.
.
.
.
.
#きもの女子 #きものでお出かけ #和装 #日本文化 #着物 #着物女子 #着物生活 #着物好き #着物でお出かけ #工房見学 #小岩井紬工房 #上田紬 #上田観光 #信州紬 #着物好きな人と繋がりたい #kimono #photooftheday #instadaily #👘
怪我の功名?
ひかりTVで、ずっとみたかった昼ドラを発見。
12年前、上田紬に出会った「赤い糸の女」。
三倉茉奈さん主演、脚本は中島丈博さん、上田紬の監修は小岩井紬工房さん。とんでもないドロドロでセリフが昭和っぽくて。
劇中に美しい上田紬や機織りシーン、糸を染めるシーンなどが出てきて、着物好きにはたまらないドラマです。
全44回、見終わるかなー。
#赤い糸の女 #上田紬 #三倉茉奈ちゃん #ドロドロ昼ドラ #小岩井紬工房
6月 12

怪我の功名?
ひかりTVで、ずっとみたかった昼ドラを発見。
12年前、上田紬に出会った「赤い糸の女」。
三倉茉奈さん主演、脚本は中島丈博さん、上田紬の監修は小岩井紬工房さん。とんでもないドロドロでセリフが昭和っぽくて。
劇中に美しい上田紬や機織りシーン、糸を染めるシーンなどが出てきて、着物好きにはたまらないドラマです。
全44回、見終わるかなー。
#赤い糸の女 #上田紬 #三倉茉奈ちゃん #ドロドロ昼ドラ #小岩井紬工房
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット

見学・体験・購入ができるシルクの工房は長野県のここにもあります(藤本つむぎ工房以外すべて南信エリア・要事前問い合わせ)
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














