所在地 | 北信/〒383-0012 中野市中野1150 東山公園内 |
---|---|
アクセス | 中野ひな市のページ参照 |
入館可能時間 | 9~17時(12~2月は10~16時) |
休業日 | 木曜・12/29~1/3 |
料金 | 300円(高校生150円・小中学生無料) |
電話 | 0269-26-0730 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
日本土人形資料館は、江戸時代からの伝統を持ち素朴な味わいのある土人形の資料館です。中野土人形の他、全国の土人形を展示しています。土人形の絵付け体験もできます。
土人形資料館では、「月の兎」というウサギの形の土人形や「薔薇色の月の兎の運呼 」という奇抜な名前の豆菓子など、オリジナルグッズを作って販売していて、人気があります。
2007年に、月の兎の形をした巨石を置いた公園「巡り逢いの丘」が整備され、小さな土人形「願掛けウサギ」を買って、願いを書いて納めることができるようになりました。
いつもご覧いただきありがとうございます。
4月1日 令和7年度の始まりです!
日本土人形資料館職員一同今年度もよろしくお願いいたします。
春🌸春🌸とウキウキしたいのですが、今日は雨模様のとても肌寒い日になってしまいました。
東山公園の桜情報をお知らせします。
ソメイヨシノはこの寒さだからか蕾は固く開花はまだ先のようですが、
早咲きのコヒガンサクラは咲き始めています。
淡いピンク色の桜の花を見ると、嬉しくなりますね。
#長野県 #中野市 #信州なかの
#土人形の里 #信州中野
#土人形 #日本土人形資料館
#絵付け体験 #桜 #春
#nagano #nakano
#claydoll
4月 1

いつもご覧いただきありがとうございます。
4月1日 令和7年度の始まりです!
日本土人形資料館職員一同今年度もよろしくお願いいたします。
春🌸春🌸とウキウキしたいのですが、今日は雨模様のとても肌寒い日になってしまいました。
東山公園の桜情報をお知らせします。
ソメイヨシノはこの寒さだからか蕾は固く開花はまだ先のようですが、
早咲きのコヒガンサクラは咲き始めています。
淡いピンク色の桜の花を見ると、嬉しくなりますね。
#長野県 #中野市 #信州なかの
#土人形の里 #信州中野
#土人形 #日本土人形資料館
#絵付け体験 #桜 #春
#nagano #nakano
#claydoll
早咲の桜が満開・東山公園、日本土人形資料館前
十月桜(エドヒガン×豆桜)交配種、秋にも咲く
植え付け12年、地元の荒井善明さんらが植えけられた。
ソメイヨシノ東山公園の標本木の生育・つぼみ
#中野市 #日本土人形資料館 #東山公園
3月 30

早咲の桜が満開・東山公園、日本土人形資料館前
十月桜(エドヒガン×豆桜)交配種、秋にも咲く
植え付け12年、地元の荒井善明さんらが植えけられた。
ソメイヨシノ東山公園の標本木の生育・つぼみ
#中野市 #日本土人形資料館 #東山公園
早咲の桜が満開・東山公園、日本土人形資料館前
十月桜(エドヒガン×豆桜)交配種、秋にも咲く
植え付け12年、地元の荒井善明さんらが植えけられた。
ソメイヨシノ東山公園の標本木の生育・つぼみ
#中野市 #日本土人形資料館 #東山公園
#十月桜 #高梨館跡公園 #十二月桜 #
3月 30

早咲の桜が満開・東山公園、日本土人形資料館前
十月桜(エドヒガン×豆桜)交配種、秋にも咲く
植え付け12年、地元の荒井善明さんらが植えけられた。
ソメイヨシノ東山公園の標本木の生育・つぼみ
#中野市 #日本土人形資料館 #東山公園
#十月桜 #高梨館跡公園 #十二月桜 #
🎨
いつもご覧いただきありがとうございます😊
明日から“中野ひな市”が始まります🌸
それに伴いまして、昨年ご好評いただきました
陣屋にて出張絵付け体験を開催します!
【日にち】2025年3月31日(月)
【会場】中野陣屋・県庁記念館 2階
【受付時間】10:00~14:30
絵付けコンテストの出品作品が飾ってある会場と同じ場所で行いますので、作品を見に来たついでに絵付け体験もいかがでしょうか??😃✨
ぜひ遊びに来てください🙌
※人形が完売し次第、終了となりますのでご希望の方はお早めにお越しください。
※2枚目の画像に絵付け人形の種類と値段が記載されています。
※3枚目の画像は昨年の会場の様子となります。
#長野県 #中野市 #信州なかの
#土人形の里 #信州中野
#土人形 #日本土人形資料館
#絵付け体験 #出張絵付け体験
#中野陣屋県庁記念館
#nagano #nakano
#claydoll
3月 30

🎨
いつもご覧いただきありがとうございます😊
明日から“中野ひな市”が始まります🌸
それに伴いまして、昨年ご好評いただきました
陣屋にて出張絵付け体験を開催します!
【日にち】2025年3月31日(月)
【会場】中野陣屋・県庁記念館 2階
【受付時間】10:00~14:30
絵付けコンテストの出品作品が飾ってある会場と同じ場所で行いますので、作品を見に来たついでに絵付け体験もいかがでしょうか??😃✨
ぜひ遊びに来てください🙌
※人形が完売し次第、終了となりますのでご希望の方はお早めにお越しください。
※2枚目の画像に絵付け人形の種類と値段が記載されています。
※3枚目の画像は昨年の会場の様子となります。
#長野県 #中野市 #信州なかの
#土人形の里 #信州中野
#土人形 #日本土人形資料館
#絵付け体験 #出張絵付け体験
#中野陣屋県庁記念館
#nagano #nakano
#claydoll
【はりこま屋秋の研修旅行12】
今回の旅最後の目的地【中野土人形の里】
インスタでずっと見ていた、
江戸から続く中野土人形の工人、
奈良さんに会えるかなぁ〜と
楽しみに旅を進めて来ました。
nakano_tsuchi_ningyo
奈良さんとお会いする前に事前に日本土人形資料館で中野土人形を勉強をしてから工房へ伺うつもりで見学していると、なんと!!ご本人登場!!!
clay_doll_nakano
インスタ通りの、人形師さんでした😆👍
奈良さんが来られたので、解説付きで人形の勉強をさせていただきました〜🙏本当にありがとうございました。
一通り見終わったら、工房へお邪魔させて頂き人形作りの見学もさせて頂きました。
作っているものは違いますが、人形を作る先輩に会える事は本当に心強いし嬉しい経験でした。
奈良さん、貴重な時間を過ごさせて頂き本当にありがとうございました。これから長野には何度か行く予定ですので、またお会いしましょう〜😆🙏
この後、長い長ーーーい新潟を半日走り続けて家路に着きました。新潟は、美味しいお土産もいっぱい買えるし便利だけど上越から酒田は毎回遠いね😂(今回の走行距離1,100キロ、うち妙高から酒田まで350キロ新潟長い😂)
春から、
伊勢→熊野→富士山→三春→羽黒山→恐山→大間→仏ヶ浦→青森→日光→富岡製糸→少林山達磨寺→草津温泉→中野と巡って来ました。
今年の旅行はこれが最後なのか、もう一回行くのか?はりこま屋は、日本人のこころに刻まれた観光の原点を巡る旅を続けていきます。奥の細道のルートも全部回ってみたいなぁ。次は北陸方面かな?またお出かけしたらつづっていきますね。
お付き合い頂き、ありがとうございました😊
また、干支づくりの日々を頑張ります😆💦
#はりこま屋の日本人のこころのふるさとを巡る旅
#はりこま屋
#中野土人形
#日本土人形資料館
#長野
#中野市
11月 1

【はりこま屋秋の研修旅行12】
今回の旅最後の目的地【中野土人形の里】
インスタでずっと見ていた、
江戸から続く中野土人形の工人、
奈良さんに会えるかなぁ〜と
楽しみに旅を進めて来ました。
nakano_tsuchi_ningyo
奈良さんとお会いする前に事前に日本土人形資料館で中野土人形を勉強をしてから工房へ伺うつもりで見学していると、なんと!!ご本人登場!!!
clay_doll_nakano
インスタ通りの、人形師さんでした😆👍
奈良さんが来られたので、解説付きで人形の勉強をさせていただきました〜🙏本当にありがとうございました。
一通り見終わったら、工房へお邪魔させて頂き人形作りの見学もさせて頂きました。
作っているものは違いますが、人形を作る先輩に会える事は本当に心強いし嬉しい経験でした。
奈良さん、貴重な時間を過ごさせて頂き本当にありがとうございました。これから長野には何度か行く予定ですので、またお会いしましょう〜😆🙏
この後、長い長ーーーい新潟を半日走り続けて家路に着きました。新潟は、美味しいお土産もいっぱい買えるし便利だけど上越から酒田は毎回遠いね😂(今回の走行距離1,100キロ、うち妙高から酒田まで350キロ新潟長い😂)
春から、
伊勢→熊野→富士山→三春→羽黒山→恐山→大間→仏ヶ浦→青森→日光→富岡製糸→少林山達磨寺→草津温泉→中野と巡って来ました。
今年の旅行はこれが最後なのか、もう一回行くのか?はりこま屋は、日本人のこころに刻まれた観光の原点を巡る旅を続けていきます。奥の細道のルートも全部回ってみたいなぁ。次は北陸方面かな?またお出かけしたらつづっていきますね。
お付き合い頂き、ありがとうございました😊
また、干支づくりの日々を頑張ります😆💦
#はりこま屋の日本人のこころのふるさとを巡る旅
#はりこま屋
#中野土人形
#日本土人形資料館
#長野
#中野市
11/3(土)タカギセイコーふるさとパークオープン1周年記念イベントから「ロゼの豆福シリーズ 」が物販ラインナップに加わるぞ🌹
中野市の郷土玩具土人形(土びな)でまんまる可愛い見た目だ!ケースもあるぞ!
他キャラクターも随時ラインナップに加わるからな!
「ロゼの豆人形」よろしくな⭕️
#中野市
#山ノ内町
#PR
#HERO
#PRヒーロー
#倍増戦士ロゼ
#ロゼ
#ROSE
#バラ
#土人形
#土びな
#日本土人形資料館
#日本土人形博物館
10月 31

11/3(土)タカギセイコーふるさとパークオープン1周年記念イベントから「ロゼの豆福シリーズ 」が物販ラインナップに加わるぞ🌹
中野市の郷土玩具土人形(土びな)でまんまる可愛い見た目だ!ケースもあるぞ!
他キャラクターも随時ラインナップに加わるからな!
「ロゼの豆人形」よろしくな⭕️
#中野市
#山ノ内町
#PR
#HERO
#PRヒーロー
#倍増戦士ロゼ
#ロゼ
#ROSE
#バラ
#土人形
#土びな
#日本土人形資料館
#日本土人形博物館
*
当館2階にて
『出張!日本土人形資料館』
11月10日(日)まで開催中です!
鯛の土鈴、来年の干支「巳」の土鈴など展示されています。
ぜひ、お出かけください✨
#出張日本土人形資料館
#日本土人形資料館
#土鈴
#土人形
#長野県中野市
#中野市
#信州中野
#信州なかの
#中野陣屋県庁記念館
#陣屋県庁記念館
#陣屋
10月 27

*
当館2階にて
『出張!日本土人形資料館』
11月10日(日)まで開催中です!
鯛の土鈴、来年の干支「巳」の土鈴など展示されています。
ぜひ、お出かけください✨
#出張日本土人形資料館
#日本土人形資料館
#土鈴
#土人形
#長野県中野市
#中野市
#信州中野
#信州なかの
#中野陣屋県庁記念館
#陣屋県庁記念館
#陣屋
2024.8.10 長野県中野、飯山、小布施
⭐️日本土人形資料館
中野土人形、日本各地の土人形を展示。昨年の復習。
中野土人形は2系統
○中野人形 : 奈良家、江戸後期、京都伏見の人形師を呼びよせたのが始まり、説話や風俗が多い。
○立ケ花人形 : 西原家、明治30年ころ三河の瓦職人の副業が始まり、歌舞伎や歴史上人物が多い。
現在も異なる2つの系統の土人形が、昔ながらの伝統技法で同一地域で作られている例はない。
⭐️飯山市 ふるさと館
飯山の文化、自然や歴史、考古学や民俗学などの資料を展示。
高橋まゆみさんの人形もある。
○飯山土人形=立ケ花人形
中野地方より飯山地方の節句が1ヶ月早かった。大正末から昭和初期の立ケ花人形の卸先が飯山だった。(古い人形が見つかっている)
○郷土玩具
大きな位置を占める土人形は、江戸時代に節句飾りのための製作が、全国的に盛んになった。
⭐️中野土びな館※
江戸時代から昭和10年代までの古い中野の土人形、時代風俗、歌舞伎もの、縁起もの、動物、童子などを展示。
⭐️日本のあかり博物館※
あかりの始まりから電灯まで、いろいろなあかりの道具を展示。
あかりの歴史は、たき火からはじまり、油→蝋燭→石油やガスへと変化し、燃料に合わせて道具もあんどん→ぼんぼり→ランプへと変わった。
「あんどん」が、どれくらいの明るさなのか体験するコーナーもあり、今はスイッチ1つで電気がつく便利な時代だと感じた。
あかりだけではなく、いろいろな歴史を知るのが、楽しくなってきた✨
また、浮世絵からその時代に流行ったものなどが見えてくる。
そういう見方ができるようになったことに感謝😌
※栗菓子で有名な竹風堂が運営
🌰小布施と言ったら栗🌰
桜井甘精堂、小布施堂、竹風堂それぞれのお店で栗菓子を購入。
🍀素敵な道🍀
昨年、高橋まゆみ人形館で教わった「素敵な道」
最近、雲行きが怪しくなってしまい、自分の道が見えなくなってしまっていた。
自分の目標となるところ(人)まで、自分1人では越えられない、いろんな壁が出てくる。
戸隠でマイナスイオンをいっぱい吸って、おいしいお蕎麦を食べて、大好きな人形をたくさん観る✨
1年前の自分を振り返りながら、長野の景色を見ていたら、外れていた道から軌道修正できた。
これからも目標となる「人」を見て、応援してくれる「人」に支えてもらい、頑張る自分を見せていければいいなぁ。
いつもそばに「人」がいて、やりたいこと(好きなこと)をできている自分が、本当に幸せ=素敵な道💕
笑顔で、真っ直ぐ前を向いて、自分の信じる道を歩いていこう☺️
#日本土人形資料館 #中野土びな館 #日本のあかり博物館 #小布施
8月 12

2024.8.10 長野県中野、飯山、小布施
⭐️日本土人形資料館
中野土人形、日本各地の土人形を展示。昨年の復習。
中野土人形は2系統
○中野人形 : 奈良家、江戸後期、京都伏見の人形師を呼びよせたのが始まり、説話や風俗が多い。
○立ケ花人形 : 西原家、明治30年ころ三河の瓦職人の副業が始まり、歌舞伎や歴史上人物が多い。
現在も異なる2つの系統の土人形が、昔ながらの伝統技法で同一地域で作られている例はない。
⭐️飯山市 ふるさと館
飯山の文化、自然や歴史、考古学や民俗学などの資料を展示。
高橋まゆみさんの人形もある。
○飯山土人形=立ケ花人形
中野地方より飯山地方の節句が1ヶ月早かった。大正末から昭和初期の立ケ花人形の卸先が飯山だった。(古い人形が見つかっている)
○郷土玩具
大きな位置を占める土人形は、江戸時代に節句飾りのための製作が、全国的に盛んになった。
⭐️中野土びな館※
江戸時代から昭和10年代までの古い中野の土人形、時代風俗、歌舞伎もの、縁起もの、動物、童子などを展示。
⭐️日本のあかり博物館※
あかりの始まりから電灯まで、いろいろなあかりの道具を展示。
あかりの歴史は、たき火からはじまり、油→蝋燭→石油やガスへと変化し、燃料に合わせて道具もあんどん→ぼんぼり→ランプへと変わった。
「あんどん」が、どれくらいの明るさなのか体験するコーナーもあり、今はスイッチ1つで電気がつく便利な時代だと感じた。
あかりだけではなく、いろいろな歴史を知るのが、楽しくなってきた✨
また、浮世絵からその時代に流行ったものなどが見えてくる。
そういう見方ができるようになったことに感謝😌
※栗菓子で有名な竹風堂が運営
🌰小布施と言ったら栗🌰
桜井甘精堂、小布施堂、竹風堂それぞれのお店で栗菓子を購入。
🍀素敵な道🍀
昨年、高橋まゆみ人形館で教わった「素敵な道」
最近、雲行きが怪しくなってしまい、自分の道が見えなくなってしまっていた。
自分の目標となるところ(人)まで、自分1人では越えられない、いろんな壁が出てくる。
戸隠でマイナスイオンをいっぱい吸って、おいしいお蕎麦を食べて、大好きな人形をたくさん観る✨
1年前の自分を振り返りながら、長野の景色を見ていたら、外れていた道から軌道修正できた。
これからも目標となる「人」を見て、応援してくれる「人」に支えてもらい、頑張る自分を見せていければいいなぁ。
いつもそばに「人」がいて、やりたいこと(好きなこと)をできている自分が、本当に幸せ=素敵な道💕
笑顔で、真っ直ぐ前を向いて、自分の信じる道を歩いていこう☺️
#日本土人形資料館 #中野土びな館 #日本のあかり博物館 #小布施
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
銅石版画ミュージアムのページをご覧ください。
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














