所在地 | 北信/〒383-0012 中野市中野1150 東山公園内 |
---|---|
アクセス | 中野ひな市のページ参照 |
入館可能時間 | 9~17時(12~2月は10~16時) |
休業日 | 木曜・12/29~1/3 |
料金 | 300円(高校生150円・小中学生無料) |
電話 | 0269-26-0730 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
日本土人形資料館は、江戸時代からの伝統を持ち素朴な味わいのある土人形の資料館です。中野土人形の他、全国の土人形を展示しています。土人形の絵付け体験もできます。
土人形資料館では、「月の兎」というウサギの形の土人形や「薔薇色の月の兎の運呼 」という奇抜な名前の豆菓子など、オリジナルグッズを作って販売していて、人気があります。
2007年に、月の兎の形をした巨石を置いた公園「巡り逢いの丘」が整備され、小さな土人形「願掛けウサギ」を買って、願いを書いて納めることができるようになりました。
いつもご覧いただきありがとうございます (*^^*)
昨日の午後、クラブ活動の講師として市内の小学校に行ってきました。
ここの小学校のクラブ活動は全6回。
6月から始まったクラブも昨日で5回目。
1人2個の土人形を粘土からの型抜き体験をし、そして昨日は絵付け体験2回目でした。
児童のみなさんは慣れてきて、何色も混ぜて個性的な色を作り、オリジナリティーがあふれた作品に仕上がっていきました。
中野市の伝統工芸である土人形を触れるというクラブ活動は地域を知るという有意義なクラブだと思います。
残りあと1回。
個性あふれる作品の完成が楽しみです😊
#長野県 #中野市 #信州なかの
#土人形の里 #信州中野
#土人形 #日本土人形資料館
#絵付け体験 #土人形制作体験
#クラブ活動
#nagano #nakano
#claydoll
9月 17

長野散策記録③🚶♀️ 2025.3.31☀️
「2025 中野ひな市」の頒布順番まであと3時間…。のんびりお茶しながら待っても良かったのですが、せっかくなので「日本土人形資料館」へお邪魔してきました!(写真は後半です)
イベント会場からだと歩いて片道25分位と、ギリギリ徒歩圏内! 少し寒かったですが、お天気も良かったので、お散歩がてら向かいました🚶♀️💨 途中から結構な登り坂が続き、到着する頃には汗ダバー。Noooo!😫💦
残念ながら東山公園🛝の桜🌸は蕾でしたが、一本だけ綺麗に咲いている木を見つけ、テンション上がりました!😆🎶
入場料(300円)を支払い、さっそく見学!入口では、福助さんや帳面大福様がお出迎え🤣💕
「日本土人形資料館」には、各地の土人形が、2000体ほど展示されており見応え十分👁️👃👁️ 作り手さんの紹介や解説なども書かれていて、読みながら拝見するのがとても楽しかったです😆🎶
特別展示「奈良久雄の世界」という展示もすごくツボるお人形が沢山あって、こちらも拝見できて嬉しかったり🤣💕
40年以上久雄さんの作品を集められている蒐集家の方のコレクション、素晴らしかったです。見たことがないデザインの作品もおおく、特別注文なのかなぁなんて思いつつ眺めていました。
にしても、久雄さんの作品は優しくほっこりした雰囲気があって癒やされます☺️ 当日知ったのですが、展示作品は先着順で購入もできるそうです(私が行った際はほぼ売約済みでした😅)
そんなこんなで、常設展含め館内の作品を隅々まで拝見していたら、あっという間に時間が経過…⏰ 色んな型で絵付け体験もできるようでしたが、時間なく急いでひな市へ戻ってきました!あぶな〜!😂
集合ギリギリ時間に間に合い、並んですぐにひな市の頒布会場にイン🚶♀️ 時間も時間だったので、小さめの作品はかなりお迎えされた後でしたが、リストの中でいいなぁと思っていたねずみ🐭の立ヶ花人形をお迎えすることができました!😆💕
ゆるかわなほっこりフェイスにおにぎり🍙を持っている姿が激烈にツボ!😍 絶対もうないだろうなぁと思っていたので、まさかのご縁にテンション爆あがりしました🤣
そして、気になっている人形がまだあったので、すかさず一般販売の列にならび、猿の饅頭食い🐒(中野人形)さんをお迎えできました!😆💕 お茶目なお顔に癒されます☺️
去年は猫の饅頭食い😺をお迎えしたので、来年もまた大好きな、饅頭食いのお人形をゲットでき大満足。思い残すことはありません😀✨
また新たな饅頭食いさんが登場したりしないかななんて思いつつ、会場を後にしました。
長野散策の締めは、ナカジマ会館さんで信州そそば🍜 残念ながらきのこ🍄🟫蕎麦は売り切れでしたが、かき揚げ入りの天ぷらうどん、美味しくいただきました😋
これにてミッションコンプリートです!😎✨
今回内覧会は平日だったのでお邪魔できませんでしたが、希望のお人形もお迎えでき、資料館をはじめ、久しぶりにたくさんの土人形にまみれてとっても楽しい長野散策になりました!☺️💖
📍1-4 中野ひな市
📍5-7 土人形資料館前までの散策
📍8-19 日本土人形資料館
📍20 資料館からの眺め
#散策 #長野 #信州中野 #中野ひな市 #中野人形 #立ヶ花人形 #日本土人形資料館 #博物館 #土人形 #招き猫 #達磨 #郷土玩具 #japan #nagano #shinsyunakano #japanesedoll #event #museum #japaneseculture #manekineko #daruma #folkart #doll #instadoll #dollstagram #japanesesouvenir #japanesefolklore #trip #travel #japantrip
4月 7

2024.8.14
謎の土人形の狐さん。。。😊 ④
初めて 出身地?がわかった?!😆
さて、謎の狐さん 続きますが、そろそろ最後です。。
実は 🔹2枚目写真。。
台座の裏
「中 ラ
野 ナ 」と文字が!!最初 わからなかったのですが、、、ん???😅
郷土玩具好きな方にはピンと来るかもしれません〜
➡️中野=中野土人形
➡️ナラ=奈良家(中野土人形を現在まで伝承製作されているお家)
おそらく この土人形を購入した方が覚え書きされていた。。
こんな内容が読み取れ この 謎の狐さんが、🔺奈良家で製作された中野土人形🔻であることか推測されるのです〜😊
🔹3枚目写真。。ネットで見つけた
長野県・日本土人形資料館 に展示の
「中野土人形のお稲荷さん」✨
そこで 現在の作者である
奈良由起夫氏にお尋ねしたところ この3枚目の写真は、由起夫氏のお父様の作であること!
また、この小さな奉納狐は、型が完全に残っておらず、現在は製作されていないとのこと。。 →型も、破損したりしますからね〜
また、ハッキリしたことはわかりませんが、今回 私が載せた この小さな奉納狐も、おそらく型や筆の雰囲気から、奈良家で製作された可能性が高い!とのことでした~😆😆🥳
🔵現在の作者の方
↓
奈良由起夫 氏
#中野土人形
いにしえ この小さな狐さんも製作されていたのですね~😊
また、私が思うに、3枚目の写真と台座の模様 色 お目め👀など違い また、ハッキリ作者の名前も記録が無い ということは、
もっとかなり昔に製作されたお人形なのかもしれません〜奈良家の何代目の方の作品か不明?など。。
🦊1枚目写真。。3枚目写真からのお口 お髭の推測??ちょっと違う??かな😁
#人形作り #土人形 #郷土玩具 #信仰文化 #白狐 #中野土人形 #かわいい#神秘的な景色#お稲荷さん#民芸#郷土玩具 #玩具撮影好きな人と繋がりたい #かわいい#美術#デザイン #人形好きな人と繋がりたい #人形遊び#狐 #土人形#人形作り #信仰#信仰越しの私の世界 #アンティーク#謎解き#日本土人形資料館#奉納狐
#アンティーク雑貨#古民芸#古民芸が好き
8月 14

2024.8.10 長野県中野、飯山、小布施
⭐️日本土人形資料館
中野土人形、日本各地の土人形を展示。昨年の復習。
中野土人形は2系統
○中野人形 : 奈良家、江戸後期、京都伏見の人形師を呼びよせたのが始まり、説話や風俗が多い。
○立ケ花人形 : 西原家、明治30年ころ三河の瓦職人の副業が始まり、歌舞伎や歴史上人物が多い。
現在も異なる2つの系統の土人形が、昔ながらの伝統技法で同一地域で作られている例はない。
⭐️飯山市 ふるさと館
飯山の文化、自然や歴史、考古学や民俗学などの資料を展示。
高橋まゆみさんの人形もある。
○飯山土人形=立ケ花人形
中野地方より飯山地方の節句が1ヶ月早かった。大正末から昭和初期の立ケ花人形の卸先が飯山だった。(古い人形が見つかっている)
○郷土玩具
大きな位置を占める土人形は、江戸時代に節句飾りのための製作が、全国的に盛んになった。
⭐️中野土びな館※
江戸時代から昭和10年代までの古い中野の土人形、時代風俗、歌舞伎もの、縁起もの、動物、童子などを展示。
⭐️日本のあかり博物館※
あかりの始まりから電灯まで、いろいろなあかりの道具を展示。
あかりの歴史は、たき火からはじまり、油→蝋燭→石油やガスへと変化し、燃料に合わせて道具もあんどん→ぼんぼり→ランプへと変わった。
「あんどん」が、どれくらいの明るさなのか体験するコーナーもあり、今はスイッチ1つで電気がつく便利な時代だと感じた。
あかりだけではなく、いろいろな歴史を知るのが、楽しくなってきた✨
また、浮世絵からその時代に流行ったものなどが見えてくる。
そういう見方ができるようになったことに感謝😌
※栗菓子で有名な竹風堂が運営
🌰小布施と言ったら栗🌰
桜井甘精堂、小布施堂、竹風堂それぞれのお店で栗菓子を購入。
🍀素敵な道🍀
昨年、高橋まゆみ人形館で教わった「素敵な道」
最近、雲行きが怪しくなってしまい、自分の道が見えなくなってしまっていた。
自分の目標となるところ(人)まで、自分1人では越えられない、いろんな壁が出てくる。
戸隠でマイナスイオンをいっぱい吸って、おいしいお蕎麦を食べて、大好きな人形をたくさん観る✨
1年前の自分を振り返りながら、長野の景色を見ていたら、外れていた道から軌道修正できた。
これからも目標となる「人」を見て、応援してくれる「人」に支えてもらい、頑張る自分を見せていければいいなぁ。
いつもそばに「人」がいて、やりたいこと(好きなこと)をできている自分が、本当に幸せ=素敵な道💕
笑顔で、真っ直ぐ前を向いて、自分の信じる道を歩いていこう☺️
#日本土人形資料館 #中野土びな館 #日本のあかり博物館 #小布施
8月 12

招き猫47の5・48の12【長野】立ヶ花人形・中野人形/日本土人形資料館
.(=^ェ^=)昨日(2024/3/31)は、ほぼ日帰りで中野ひな市に行ったあと、中野市の日本土人形資料館へ♪
.(=゚ω゚=)立ヶ花人形と中野人形の地元中野の土人形の充実度に加え、全国の土人形を北から順に展示している部屋は、見ごたえもあり毎度感銘を受けます。
.(ΦωΦ)全国の郷土玩具の博物館や資料館が閉館や縮小の話を聞くことが多くなった昨今、変わらずガンバって欲しいにゃ!
.
#招き猫十八番 #郷土玩具 #招き猫47 #招き猫48 #長野の招き猫 #長野 #中野市 #立ヶ花人形 #西原久美江 #中野人形 #奈良由紀夫 #土人形 #中野土人形 #中野ひな市 #日本土人形資料館 #招き猫 #Beckoningcat #Luckycat #招き猫18番
4月 1

2023.8.14 長野(中野、小布施、長野)
①和紙人形(小布施)
②~⑤土人形
⑥⑦文武学校
⑧真田邸庭園
⑨善光寺
⑩購入品(和紙お雛様、土人形)
⭐️日本土人形資料館
飯山→小布施に行く途中、看板発見!
そして立ち寄り😊
中野市に伝わる郷土玩具中野土人形。(二系統)
・奈良家『中野人形』京都伏見系
江戸時代後期、伏見人形に心引かれ、人形型を譲り受け、さらに人形師を招き習い製作された。小型で童子ものが多い。
・西原家『立ヶ花人形』愛知三河系
明治時代、瓦職人が冬の副業と教えたのがはじまり。歌舞伎ものや歴史上の人物ものが多い。
日本各地の土人形も展示されていた。
わからないことを職員に質問し、土人形のことが少しずつわかってきた😊
日本三大土人形
堤人形(宮城県)、伏見人形、古賀人形(長崎県)
⭐️小布施
栗菓子、和紙のお雛様購入🎎
⭐️松代(真田邸、真田宝物館、文武学校、旧横田家住宅)
岩槻と似ていると感じた松代。
江戸時代に真田氏が松代藩主となり松代城を中心に城下町が発展した。
文武学校は1855年、藩士の子弟が学問と武道を学ぶ場(藩校)として、開校した。
今もなお使われており、文学所、剣術所、柔術所、弓術所、槍術所などがある。
岩槻も城下町であり、遷喬館という藩校があった。
現在は一部しか残っていないが、武芸稽古所があった時は約3000坪の広さだった。
現在、藩校の建物が残っているのは全国で10数件。松代のように全部残されているのは珍しい。
今日も1つ勉強したことが繋がった✨
学生時代、いかに歴史を理解しないで丸暗記していたのがよくわかる。
今は記憶力が低下しているので、何事も理解し流れで覚えないと頭に入らない😣
何をやるにも1年の流れ(四季)を掴む事が大事で、人形や岩槻の事に関しても、人の助けをかりながら、まずは1年頑張りたい‼️
そして自分で決めたこと以上に、それをいつも応援してくれる人、温かく見守ってくれる人がいるから、私は頑張れるんだなぁと思う☺️
#和紙人形 #土人形 #日本土人形資料館 #文武学校 #真田邸 #善光寺
8月 15

なっちょ~?
中野市魅力発信Vtuberの信州なかのです!
なんしろ、おたのもしゃんす~♫♫
なんと、なんとっ!
私、信州なかのの靴下ができました~!\(≧U≦)/
カラフルでかわいいでしょ?(*>艸・)
カラーはオレンジ・ピンク・ブルー・グレーの4色で、サイズは21cm~25cmだよ♬
#長野ビセット の製造です!
5月12日(金)から販売されま~す♬
お値段は1足700円、数量限定なのでこのタイミングをお見逃しなく~(`v`b)
販売場所は
#信州中野観光センター
#中野陣屋県庁記念館
#日本土人形資料館
#道の駅ふるさと豊田
#セブンイレブン信州中野店 の5か所です!行ってみるしない?
私のグッズSHOPでも販売される予定ですよ~♬
長野ビセットのInstagramページもチェックしてみてね♬
nagano_biset
『信州なかの魅力発信Lab』で検索するしない?
フォロー&チャンネル登録を
なんしろ、おたのもしゃんす(*^v^*)
#長野県中野市 #信州なかの #中野市 #信州なかの魅力発信Lab #なかのちゃん #靴下 #ソックス #オリジナルソックス #長野県 #Vtuber #信州中野
5月 11

口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット
銅石版画ミュージアムのページをご覧ください。
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














