所在地 | 東信/上田市天神3-15-1 |
---|---|
アクセス:車 | 上信越道上田菅平ICから上田市街地へ約15分 |
アクセス:公共交通 | 上田駅から徒歩7分 |
入館可能時間 | 9~16時半 |
休業日 | 火曜(祝日時は翌日)・12/29~1/3 |
料金 | ¥300(高大生¥200・小中学生¥100) |
電話 | 0268-27-2300 |
web |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報
上田市立美術館は、上田駅の近く、工場の跡地に2014年10月に新しく建設された「サントミューゼ」にある美術館です。サントミューゼには、多目的ホールの上田市交流文化芸術センターと芝生広場もあります。サントミューゼは市民の公募で付けられた愛称で、「サント」は、かつて上田が日本の養蚕の中心地だったことを表す「蚕都」を元にしています。
常設展示は、大正時代に上田で「農民美術運動」を指導した洋画家、山本鼎さんの作品が中心です。山本鼎自身の作品や木彫工芸品などの当時の農民美術の作品と、現代農民美術作家も展示されています。
サントミューゼができる前は、上田城跡公園内に古くから市民に親しまれた山本鼎記念館がありました。
常設展示には、他に、上田で長年彫刻を教えた彫刻家石井鶴三さん、上田市出身の写真家ハリー・K・シゲタさんの作品があります。
天井が高く、大型の作品も展示できる展示室で企画展を行うほか、市民アトリエ・子どもアトリエもあります。
山本 鼎は

1882年に愛知県に生まれ、16歳の時に父の仕事で上田に移住しました。
東京美術学校やパリで洋画や版画を学んだ後、神川村(現上田市)の小学校に「農民美術練習所」を開設し、農民美術運動を提唱しました。
また、子供の美術の教育を、それまでの模写ばかりのやり方から、自由に絵を描かせる「自由画教育運動」に変えた先駆者でもあります。
一時期は、軽井沢の星野温泉にアトリエがありました。
北原白秋や島崎藤村とも交友関係があり、奥さんは北原白秋の妹さんです。
農民美術運動とは
信州の農民の長い農閑期を有効に生かし、充実した農民生活が国のためになると山本鼎が提唱した運動です。著名な美術家ではなく農民一人一人の手仕事から美術作品が生まれると教育、啓蒙しました。
作品は主に木彫工芸品で、現代もクラフトアートの一つのジャンルを形成している他、土産物としても根付いています。
農民美術は、民芸運動や、宮沢賢治の考えとも共通する部分が多いです。
上田市立美術館(サントミューゼ内)の公式新着情報
【はりこま屋の日本人のこころのふるさとを巡る旅 7信濃路編】
5/22 11:30
我らの大師匠チャタジーさんが繋いでくれたご縁で、仲良くさせて頂いている上田のカズさん😊
oogieboogiewaltz
どこかのタイミングで上田に行きたいと思いながらもなかなか来る事が出来ず…、今回やっと来る事が出来ました。
長野市内を出る時に、武井工藝さんからも「はりこま屋さんだったら、上田のサントミューゼに行った方がいいかも…。」とご紹介頂き、カズさんからも「サントミューゼに寄ってみたら。」と。
お食事の前に、サントミューゼへ。
行って、お二人が薦めてくれた意味がわかりました。
常設してある、農民芸術の提唱者【山本鼎(かなえ)】さんの展示を見せたかったという事が!
農民美術とは、大正時代に長野県上田市で始まった木彫工芸品を広める運動。画家山本鼎の提唱で、農閑期の農家の副業として、農民が生活に生きがいと誇りを持てるようにと始められました。素朴で野趣あふれる作品は、信州の風土を背景にした生活の中から生まれる奔放な作品を作ることに意義があると言っているのです。
弟子が中学生の時ロシアに行って、「コレハ、インポスキーマトリョーシカ【コケシ】ノナカマ🪆」と友好の証としてロシアの工芸品を頂いた事がありました。
それ以来、ロシア工芸が好きになり今だに集めています。
作るんだったら東北に住んでいるしこけしに行きたい気持ちもありながら、山も持ってないし木材を潤沢に手に入れる事も出来ない街の中に住んでいるので大きな音も立てられない…色々考えて「街には古紙がある!」と張子を作りはじめたのが【はりこま屋】です。
harikoma998
hirosimicom
なので、ロシアの工芸品からインスピレーションを受けた農民美術は他人事とは思えない共感がありました🔥
展示は見れば見るほど、いくら時間があっても足りない状況に…💦
これはまた来るしかないと諦めてミュージアムショップに行くと、これまたお金がいくらあっても足りない状態になる危険なお店でした🥹✨
戸隠でザルを買ったので、軍資金が少な過ぎる🥹💦
大物は買えなかったけど、小さい農民美術を数点購入。
思い出しただけで、また行きたいです😂
長野恐るべし、手仕事の宝庫✨
旅の途中で、これだけいいものに巡り会える県ってなかなか無いです。どこに行っても、その場の環境に合わせた素晴らしい産物に出会えました。
この興奮状態のまま、カズさんが待っているレストランへ。
ジビエ料理が楽しめるお店【cafe展】
シェフ自らDIYでリノベーションしたお店が本当カッコよかったです!私達は、鹿肉のジャーキーと鹿肉のカレーを食べたのですがサッパリしていて凄く美味しかった〜。
カズさんに近況を話しながら、サントミューゼで出会った農民美術が面白かった事も報告。ここから午後は、3人で工房を巡る事になるんです😆
そのお話は次の投稿で。
#はりこま屋の日本人のこころのふるさとを巡る旅
#張子
#はりこま屋
#上田
#サントミューゼ
#上田市立美術館
#長野
6月 19

【はりこま屋の日本人のこころのふるさとを巡る旅 7信濃路編】
5/22 11:30
我らの大師匠チャタジーさんが繋いでくれたご縁で、仲良くさせて頂いている上田のカズさん😊
oogieboogiewaltz
どこかのタイミングで上田に行きたいと思いながらもなかなか来る事が出来ず…、今回やっと来る事が出来ました。
長野市内を出る時に、武井工藝さんからも「はりこま屋さんだったら、上田のサントミューゼに行った方がいいかも…。」とご紹介頂き、カズさんからも「サントミューゼに寄ってみたら。」と。
お食事の前に、サントミューゼへ。
行って、お二人が薦めてくれた意味がわかりました。
常設してある、農民芸術の提唱者【山本鼎(かなえ)】さんの展示を見せたかったという事が!
農民美術とは、大正時代に長野県上田市で始まった木彫工芸品を広める運動。画家山本鼎の提唱で、農閑期の農家の副業として、農民が生活に生きがいと誇りを持てるようにと始められました。素朴で野趣あふれる作品は、信州の風土を背景にした生活の中から生まれる奔放な作品を作ることに意義があると言っているのです。
弟子が中学生の時ロシアに行って、「コレハ、インポスキーマトリョーシカ【コケシ】ノナカマ🪆」と友好の証としてロシアの工芸品を頂いた事がありました。
それ以来、ロシア工芸が好きになり今だに集めています。
作るんだったら東北に住んでいるしこけしに行きたい気持ちもありながら、山も持ってないし木材を潤沢に手に入れる事も出来ない街の中に住んでいるので大きな音も立てられない…色々考えて「街には古紙がある!」と張子を作りはじめたのが【はりこま屋】です。
harikoma998
hirosimicom
なので、ロシアの工芸品からインスピレーションを受けた農民美術は他人事とは思えない共感がありました🔥
展示は見れば見るほど、いくら時間があっても足りない状況に…💦
これはまた来るしかないと諦めてミュージアムショップに行くと、これまたお金がいくらあっても足りない状態になる危険なお店でした🥹✨
戸隠でザルを買ったので、軍資金が少な過ぎる🥹💦
大物は買えなかったけど、小さい農民美術を数点購入。
思い出しただけで、また行きたいです😂
長野恐るべし、手仕事の宝庫✨
旅の途中で、これだけいいものに巡り会える県ってなかなか無いです。どこに行っても、その場の環境に合わせた素晴らしい産物に出会えました。
この興奮状態のまま、カズさんが待っているレストランへ。
ジビエ料理が楽しめるお店【cafe展】
シェフ自らDIYでリノベーションしたお店が本当カッコよかったです!私達は、鹿肉のジャーキーと鹿肉のカレーを食べたのですがサッパリしていて凄く美味しかった〜。
カズさんに近況を話しながら、サントミューゼで出会った農民美術が面白かった事も報告。ここから午後は、3人で工房を巡る事になるんです😆
そのお話は次の投稿で。
#はりこま屋の日本人のこころのふるさとを巡る旅
#張子
#はりこま屋
#上田
#サントミューゼ
#上田市立美術館
#長野
▶2025.02.13
特別展「ハッケン!上田の仏像」
@サントミューゼ上田市立美術館
JR東日本のお得なキュンパスを使って行ってきましたよ
上田の仏さまは個性的な方が多くて見応えあり👀
ポスターのメインにもなっている神畑薬師堂のお薬師さんはサイズ感といいお帽子(冠?)といいとってもキュートでかわいいのであった。
#ハッケン上田の仏像 #サントミューゼ #上田市立美術館 #仏像巡り #見仏旅 #キュンパス
3月 9

▶2025.02.13
特別展「ハッケン!上田の仏像」
@サントミューゼ上田市立美術館
JR東日本のお得なキュンパスを使って行ってきましたよ
上田の仏さまは個性的な方が多くて見応えあり👀
ポスターのメインにもなっている神畑薬師堂のお薬師さんはサイズ感といいお帽子(冠?)といいとってもキュートでかわいいのであった。
#ハッケン上田の仏像 #サントミューゼ #上田市立美術館 #仏像巡り #見仏旅 #キュンパス
🧵刺繍クロスとギャルソンエプロン、テーブルクロスが完成しました🪡
男性用のギャルソンエプロンを作らせていただきました✨ご注文して下さった方に合わせて少し丈を長くし、ポケットを左右1cm大きく作り、腰紐の幅を広くしてみました🙌
オーダーメイドのいい所満載に🌼
タオルを掛けて少しオシャレ感も出るようにしてあります✨
テーブルクロスは、75cm角のテーブル用です。
ご依頼頂いた方がマルシェにご出店される時に使えたらいいかなと思いハチの刺繍のクロスを年末から作っていました🐝
コーナー模様の刺繍が細かく時間がかかってしまいました💦 (3本取りで刺繍🪡)
真ん中とコーナーに5匹のハチの刺繍も入って可愛らしいクロスが出来上がりました✨
喜んで頂けたら嬉しいです✨
先週主人と上田へ御朱印巡りと仏像展に行ってきました🚗
顔の表情や髪型、装飾物ひとつひとつ違っていて特に手相の違いを見て楽しんできました✋
神社やお寺の御朱印巡りをして久しぶりに坂や階段を登りました⛩
御朱印の投稿もまとめてしていけたらと思っています✨
次は南信の御朱印巡りを計画中です✨
#刺繍
#刺繍クロス
#ギャルソンエプロン
#オーダーメイド
#上田市御朱印巡り
#上田市立美術館
1月 25

🧵刺繍クロスとギャルソンエプロン、テーブルクロスが完成しました🪡
男性用のギャルソンエプロンを作らせていただきました✨ご注文して下さった方に合わせて少し丈を長くし、ポケットを左右1cm大きく作り、腰紐の幅を広くしてみました🙌
オーダーメイドのいい所満載に🌼
タオルを掛けて少しオシャレ感も出るようにしてあります✨
テーブルクロスは、75cm角のテーブル用です。
ご依頼頂いた方がマルシェにご出店される時に使えたらいいかなと思いハチの刺繍のクロスを年末から作っていました🐝
コーナー模様の刺繍が細かく時間がかかってしまいました💦 (3本取りで刺繍🪡)
真ん中とコーナーに5匹のハチの刺繍も入って可愛らしいクロスが出来上がりました✨
喜んで頂けたら嬉しいです✨
先週主人と上田へ御朱印巡りと仏像展に行ってきました🚗
顔の表情や髪型、装飾物ひとつひとつ違っていて特に手相の違いを見て楽しんできました✋
神社やお寺の御朱印巡りをして久しぶりに坂や階段を登りました⛩
御朱印の投稿もまとめてしていけたらと思っています✨
次は南信の御朱印巡りを計画中です✨
#刺繍
#刺繍クロス
#ギャルソンエプロン
#オーダーメイド
#上田市御朱印巡り
#上田市立美術館
・
・
特別展「ハッケン!上田の仏像」開催にて
いざ…
ご出発になりました🙇♀️
愛宕山 満願寺にお祀りしてございます
仏像(寺の宝)が初めて✨お堂外へと展示され
る事となりました
その仏像は…
なんと、なんと
【雨乞い地蔵菩薩立像】でございます🙏
満願寺にこの様な仏像がお祀りされておられ
る事をご存知ないお檀家さま方も大勢いらっ
しゃるのではないでしょうか
(あれまぁ〜🤔)
この度の開催では
出仏(展示仏)予定数約70体とお聞ききして
おります(驚き😱)
うち
*国重要文化財7体
*長野県宝4体
*上田市指定文化財11体※
※新指定(予定)3体含む
が一堂に集結されると言う、何とも「圧巻」
な特別展覧会となりましょう
我が住む、上田市 信州塩田平は日本国内で最
も降水量の少ない地域、北海道網走に次ぐ
第2番目に降水量の少ない地域でございます
天からの恵みの雨🌧️を願い🙏、田畑や作物
に雨水を行き渡らせるために先人方が自分達
の力ではどうにもならない願いを祈りとし
神仏の力に頼り、「雨乞い地蔵さま🙏」に
託し一心におすがりしたと言う
【雨乞い】の歴史が塩田の地には様々に伝え
られております
満願寺の【雨乞い地蔵菩薩立像】(江戸時代)
も地域を代表する仏教文化にゆかり深い仏像
として選ばれ、ご覧いただく事により
地域の新たな魅力"ハッケン"の機会となれば
大変喜ばしき事でございます(有難い😊🙏)
皆様、どうぞお出掛けくださいませ
〜あめ ふらせ たんまいな🙏〜
【雨乞い】の呪文🎶
#雨乞い
#雨乞い地蔵
#上田市
#上田市立美術館
#サントミューゼ
#展覧会
#ハッケン上田市の仏像
#見にきてね
#発見
#仏像
#姉妹都市
#鎌倉
#建長寺
#満願寺
12月 23

・
・
特別展「ハッケン!上田の仏像」開催にて
いざ…
ご出発になりました🙇♀️
愛宕山 満願寺にお祀りしてございます
仏像(寺の宝)が初めて✨お堂外へと展示され
る事となりました
その仏像は…
なんと、なんと
【雨乞い地蔵菩薩立像】でございます🙏
満願寺にこの様な仏像がお祀りされておられ
る事をご存知ないお檀家さま方も大勢いらっ
しゃるのではないでしょうか
(あれまぁ〜🤔)
この度の開催では
出仏(展示仏)予定数約70体とお聞ききして
おります(驚き😱)
うち
*国重要文化財7体
*長野県宝4体
*上田市指定文化財11体※
※新指定(予定)3体含む
が一堂に集結されると言う、何とも「圧巻」
な特別展覧会となりましょう
我が住む、上田市 信州塩田平は日本国内で最
も降水量の少ない地域、北海道網走に次ぐ
第2番目に降水量の少ない地域でございます
天からの恵みの雨🌧️を願い🙏、田畑や作物
に雨水を行き渡らせるために先人方が自分達
の力ではどうにもならない願いを祈りとし
神仏の力に頼り、「雨乞い地蔵さま🙏」に
託し一心におすがりしたと言う
【雨乞い】の歴史が塩田の地には様々に伝え
られております
満願寺の【雨乞い地蔵菩薩立像】(江戸時代)
も地域を代表する仏教文化にゆかり深い仏像
として選ばれ、ご覧いただく事により
地域の新たな魅力"ハッケン"の機会となれば
大変喜ばしき事でございます(有難い😊🙏)
皆様、どうぞお出掛けくださいませ
〜あめ ふらせ たんまいな🙏〜
【雨乞い】の呪文🎶
#雨乞い
#雨乞い地蔵
#上田市
#上田市立美術館
#サントミューゼ
#展覧会
#ハッケン上田市の仏像
#見にきてね
#発見
#仏像
#姉妹都市
#鎌倉
#建長寺
#満願寺
camellとuedacastのコラボ企画に参加してきました
サントミューゼは上田市交流文化芸術センターと上田市立美術館で成り立ち、平成26年10月に開館され、芸術とふれあい、人々が交流する場として整備されたそうです。
中央に円形の交流芝生広場があり、この広場を囲むようにホールや美術館が配置されていました。
美術館へのルートには大きな階段があり、その先に見える空や芝生広場の眺め、交流プロムナードに隣接するホールやスタジオ。ガラスに描かれたカラフルなペイントが影となって足元に現れたり、建物としてもとても素敵なところでした。
芝生広場のベンチや芝生でくつろぐ、素敵な時間の過ごし方ができていました。
cameragirls_jp
uedacastle
#cameragirls_jp
#uedacastle
#上田カメル
#うえだ映え
#長野県上田市
#長野観光スポット
#カメルタウン
#camelltown
#女子カメラサークル
#カメラ旅
#建物好き
#上田市立美術館
#サントミューゼ
11月 5

camellとuedacastのコラボ企画に参加してきました
サントミューゼは上田市交流文化芸術センターと上田市立美術館で成り立ち、平成26年10月に開館され、芸術とふれあい、人々が交流する場として整備されたそうです。
中央に円形の交流芝生広場があり、この広場を囲むようにホールや美術館が配置されていました。
美術館へのルートには大きな階段があり、その先に見える空や芝生広場の眺め、交流プロムナードに隣接するホールやスタジオ。ガラスに描かれたカラフルなペイントが影となって足元に現れたり、建物としてもとても素敵なところでした。
芝生広場のベンチや芝生でくつろぐ、素敵な時間の過ごし方ができていました。
cameragirls_jp
uedacastle
#cameragirls_jp
#uedacastle
#上田カメル
#うえだ映え
#長野県上田市
#長野観光スポット
#カメルタウン
#camelltown
#女子カメラサークル
#カメラ旅
#建物好き
#上田市立美術館
#サントミューゼ
先日は夕刻まで展示に立っとりました。立岩和紙のPR活動?
いろんな方とお話できて楽しかったです。友人知人も来てくれました
長和町の方もちらほら行ってくださっているようです
観てきたよ~と報告くださる方もいて感謝です
同日、隣の上田女子短期大学ブースでは子供たちが作った絵本の朗読しておりまして、素直な表現に感動!
山本鼎版画大賞展は11/17まで
11/3(日)はサントミューゼの広場で「食×アート クラフトマンミーティング」というイベントが開催されます。その日もイベント終了後はそのまま展示説明で残ろうと思います
イベント詳細はまた後日お知らせします~
#立岩和紙
#手漉き和紙
#和紙
#サントミューゼ
#上田市立美術館
#上田女子短期大学
10月 16

先日は夕刻まで展示に立っとりました。立岩和紙のPR活動?
いろんな方とお話できて楽しかったです。友人知人も来てくれました
長和町の方もちらほら行ってくださっているようです
観てきたよ~と報告くださる方もいて感謝です
同日、隣の上田女子短期大学ブースでは子供たちが作った絵本の朗読しておりまして、素直な表現に感動!
山本鼎版画大賞展は11/17まで
11/3(日)はサントミューゼの広場で「食×アート クラフトマンミーティング」というイベントが開催されます。その日もイベント終了後はそのまま展示説明で残ろうと思います
イベント詳細はまた後日お知らせします~
#立岩和紙
#手漉き和紙
#和紙
#サントミューゼ
#上田市立美術館
#上田女子短期大学
昨日は日帰りで自分の展示を見に、長野上田に行きました。
3年に一度の第9回山本鼎版画大賞展を見に行ったのですが、どれも面白い作品ばかりでした。
高い山々に囲まれ、都会から離れているのにサントミューゼ、上田映劇、古書店など表現や芸術文化が強く根付いてる町で3年前にこの町が大好きになりました。また、遊びに行きたい。
第9回山本鼎版画大賞展
上田市立美術館
Veda City Museum of Art
2024年9月28日(土)~11月17日(日) 9:00~17:00
最終入場 16:30/火曜休館(最終日は16:00終了)
#木版画 #山本鼎版画大賞展 #上田市立美術館
10月 13

昨日は日帰りで自分の展示を見に、長野上田に行きました。
3年に一度の第9回山本鼎版画大賞展を見に行ったのですが、どれも面白い作品ばかりでした。
高い山々に囲まれ、都会から離れているのにサントミューゼ、上田映劇、古書店など表現や芸術文化が強く根付いてる町で3年前にこの町が大好きになりました。また、遊びに行きたい。
第9回山本鼎版画大賞展
上田市立美術館
Veda City Museum of Art
2024年9月28日(土)~11月17日(日) 9:00~17:00
最終入場 16:30/火曜休館(最終日は16:00終了)
#木版画 #山本鼎版画大賞展 #上田市立美術館
上田市立美術館(サントミューゼ内)や
周辺で行われるイベント
上田城跡能
時期 | 8月下旬土曜 |
---|
上田真田まつり
真田一族の城下町の上田で、武者行列や決戦劇などが見られる | |
時期 | 11月上旬日曜 |
---|
上田わっしょい
1万人を越す市民が御輿や踊りで市内を練り歩き、5万人が見物する夏祭り | |
時期 |
7月最終土曜 2025年7月26日 |
---|---|
時間 | 夜 |
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット


近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














