所在地 | 中信/松本市県3-1-1 |
---|---|
アクセス:車 | 長野道松本ICから国道158号経由、松本駅前通りを東に15分 |
アクセス:公共交通 | 松本駅から松本周遊バス(タウンスニーカー)東コース「旧松本高校」下車すぐ |
電話 | 0263-32-1812 |
講堂
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
とっておき情報

松本市街の東に位置するあがたの森の一角にある、大正9年に建築された旧制松本高等学校の建物の一つです。国の重要文化財に指定されている講堂をそのまま保存しつつ活用している珍しい例で、古いながらも良く手入れされた建物には細かな装飾も多く、大正時代の息吹をそのままに伝えてくれます。
建物は古いですが、まつもと市民芸術館立て替え時に譲り受けたスタインウェイのピアノがあるなど、コンサート会場としても現役で、セイジ・オザワ 松本フェスティバル時のコンサートの一部など、各種の小規模なコンサートの他、「あがたの森サタデーコンサート」が定期的に行われています。
コンサートを聴くと、元々ホールとして設計された建物ではないので、反響音は弱く、楽器からの直接音が中心となりますが、演奏者を間近に見ることができ、親密感のある独特の雰囲気が楽しめます。また、建物自体の古さ・美しさに古き良き時代を感じられ、日本のクラシック音楽遼明期にタイムスリップしたかのような気分が味わえます。
.
10/12(日)
松本・#信毎メディアガーデン で開催
信州の山岳文化&山登りの魅力を
伝えるイベント。
mountains.and.moments
私のトークショーは13時〜
予約不要・入場無料です。
イベント自体は10時からで、
キッチンカーや
飲食・雑貨販売ブースも。
その中には、
「#鈴木ともこの松本案内 」マストの
推し店の方たちも…!
イベント出店は経験ないのに
「スズトモがらみなら」と決めて
くださったお店(萬年屋さんや翁堂さん!)も。
doon.shokudo.indoyama の
真由美さんが声をかけてくださり、
ueda_katsuobushi_ten の幸恵さんが
「イベントを通じてお店を知ってもらって
街を歩いてもらえたらいいね!」と
いろいろアイデアを出してくださり。
なんだかもう、胸いっぱい。
私にできるのは、
トークショーに力を尽くすことと
足を運んでくださる方を増やすことと
手描きPOPに愛込めること?
……と勝手に描いてみたら、
手作り「文化祭」感が炸裂しました。
.
.
.
気分は、
【スズトモ学園🍁秋の文化祭】
フォークダンス、
キャンプファイヤーの後夜祭もやりたい。
キャンプファイヤー越しに
告白するカップルを見守りたい。
なんなら告白されたい。
(ハイスクール青春妄想発動)
高校文化祭イメージが止まらないので、
#あがたの森文化会館 の
復元教室(#旧制松本高等学校 )で撮影しました。
私の大好きな場所です。
#鈴木ともこの松本案内
#鈴木ともこトークショー
#山登り #アウトドア
#登山 #信州 #稜線カレンダー
10月 9

#旧松本高等学校講堂
#文部省大臣官房建築課
#あがたの森文化会館
#歴史的建築物
#レトロ建築物
#洋館巡り
#近代建築
#国重要文化財
#長野県松本市県
#長野県松本市
9月 22

#旧松本高等学校本館
#文部省大臣官房建築課
#あがたの森文化会館
#歴史的建築物
#レトロ建築物
#洋館巡り
#近代建築
#国重要文化財
#長野県松本市県
#長野県松本市
9月 20

#旧松本高等学校本館
竣工 大正9年(1920)
設計 #文部省大臣官房建築課
旧制松本高等学校は,大正中期の高等教育機関拡張期に開校した文部省直轄学校の一つです。
大正8年(1919)の開校当初は、長野県立松本中学(現・松本深志高等学校)に間借りする形で授業が行われましたが、翌年、松本市県(あがた)に新校舎が竣工して移転しました。
昭和24年(1949)の新制大学への移行により信州大学となり、文理学部に継承され使用されました。
昭和48年(1973)年3月に信州大学の旭町地区へのキャンパス統合移転により松本市に移管され、現在は「あがたの森文化会館」として公民館、図書館及びホールとして利用されています。
#あがたの森文化会館
#あがたの森公園
#歴史的建築物
#レトロ建築物
#洋館巡り
#近代建築
#国重要文化財
#長野県松本市県
#長野県松本市
9月 18

・.。*・.。*
ごめん
俺もさ、サボりって何すればいいかよく分かんない
・
・
長野に行く機会があり、この世で1番好きな映画、言えない秘密の聖地巡礼に行ってきました❕
建物を見た瞬間、色々なシーンが頭の中に蘇ってきて、感無量でした🥲🤍
静かで清らかで、映像で見るよりも素敵な場所でした💭
#京本大我 #言えない秘密 #言えない秘密にどうか泣かないで #あがたの森公園 #あがたの森文化会館
5月 5

過去pic 4月19日
松本のあがたの森文化会館へ
『倭文 旅するカジノ木』の映画を観てきた
あがたの森文化会館のホール 初めて入ったよ
建物自体 重要文化財です。
こごみちゃんも気に入ったね。
"ここはとっても気持ちいいですね~✨"
こごみちゃん 映画の間は寝てましたね💤
木の建物がとってもステキ。
照明もオシャレ
歩く足音がすごくよく響く。
こういうの懐かしい。
ここは弦楽器が似合いそう
さすが 楽都 松本
このホールで 弦楽器の音を聴いてみたいな
#あがたの森
#あがたの森文化会館
#松本市
#ナマケモノ
#なまけもの
#こごみちゃん
#ぬいぐるみ
#ぬいどり
4月 29

サロンあがたの森で「倭文 旅するカジの木」を観てきた。
その後の北村監督のトークショーも含めて
感動と感心の3時間だった。
梶の樹皮から作られる繊維を使った織物「倭文(しづり)」も
作るのが大変そうでしたが、
この映画自体、構想〜撮影〜完成まで5年かかったそうで、
テーマに違わない大作ドキュメンタリー映画だった。
映画のガイドブックに
北村監督のサインをいただいた際に、
以前買ってた「ミシャグジ祭政体の研究」にも
快くサインをいただけて、ありがたかった。
(このガイドブックも「鹿の国」と同様、
パンフレットというよりガイドブックといえるシロモノ)
忘れないうちにノートしておきたい事だらけだけど
取り急ぎの謎
諏訪大社や岡谷の洩矢神社の神紋は梶の葉紋で、
諏訪の神様とも縁が深い梶の木だけど、
先日あった御頭祭での
御杖柱(御贄柱)や湛神事での諏訪七木に、
梶が登場しないのはなんでだろうね…
#倭文旅するカジの木 #倭文 #鹿の国
#あがたの森文化会館 #サロンあがたの森
#諏訪大社
4月 19

ヘニング・シュミート🇩🇪
8年ぶりのジャパンツアー🎹
schmiedthenning
Danke für die tolle musikalische Darbietung🍊
”やわらかな音に、
つつまれる夜” でした🎹✨
flau__
matsumoto_shinkokyu
sioribi
カイロの配布に感謝🙏
東京〜米子〜岡山〜
姫路〜久留米〜松本公演
#ヘニングシュミート
#henningschmiedt
#ヘニングシュミートジャパンツアー
#henningschmiedtjapantour2025
#ドイツ人ピアニスト
#germanpianist
#旧東ドイツ出身のピアニスト
#pianist
#pianoconcert
#flau
#松本深呼吸
#栞日
#あがたの森文化会館 (重要文化財)
#agatanomori
#松本公演
#matsumotocity
#naganojapan
2月 18

口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














