とっておき情報
毒沢鉱泉と六峰温泉は下諏訪市街の北側に位置し、7年に1度の「諏訪大社御柱祭」の木落としが行われる木落し坂の近くにあります。
毒沢鉱泉は、冷鉱泉には珍しいpH 2.5の強酸性緑礬明礬泉で、源泉槽と加熱槽に交互に入ると良いそうです。
国道142号線をさらに登ったところにあった六峰温泉は、2010年3月末に閉鎖されてしまいました。
泉質などの特徴
- 含鉄・アルミニウム‐硫酸塩冷鉱泉(酸性低張性冷鉱泉)
- pH:2.5
- 泉温:2.0℃
- 溶存物の量:427.4mg/kg
- 色や味:無色透明 酸味
日帰り(立ち寄り)入浴できる施設
神乃湯
営業時間 | 10~21時(土日祝日等は15時まで) |
---|---|
休館日 | 不定休(要確認) |
料金 | ¥800 |
電話 | 0266-27-5526 |
web | http://www.kaminoyu.com/ |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
聖岳の下山後温泉は、帰路の途中の毒沢鉱泉 神乃湯で入湯♨️
秘湯を守る会の会員宿で、風情ある森の中の赤湯。
泉温2℃、加温・循環の酸性-アルミニウム・鉄(Ⅱ、Ⅲ)-硫酸塩冷鉱泉。
加温槽の横には無加温の源泉槽もあり、交互浴も楽しめます😊
#毒沢鉱泉 #毒沢鉱泉神乃湯 #赤湯 #含鉄泉 #にごり湯 #長野温泉 #秘湯を守る会 #諏訪温泉
11月 9

毒沢鉱泉 神乃湯
毒沢鉱泉でずっと行きたかった神乃湯♨️
HPでは10時受付になっていたけど電話で確認すると「今日は午後3時からです」と🕒
宮の湯からは地図で見ると、「近いわ‼︎」余裕で歩ける距離(^o^)
私の持っている地図には等高線もないし、スマホのマップは優れものでいつもお役に立つが、2Dなので平面のイメージ😅
という訳で、予想外の上り坂を歩くことに💦💦
『神乃湯』の案内板のところからは更なる急坂😫
実際歩いたのは15分強ぐらいだったか😥
途中『本日の日帰り入浴15時から』との立看板あり、電話しておいてよかったと(^^)v
泉質 含鉄-アルミニウム-硫酸塩冷鉱泉
泉温 10℃ 館内成分表は2℃
pH 2.5
加温、循環あり
日帰り入浴 ¥1000 この日は15:00~20:00
時間はHPにもありますが電話確認better‼️
玄関を入ると、目の前に神棚や弁財天などが祀られて、おぉ〜『神乃湯』‼️
(写真🆖なのでpicなしで😅)
古くは信玄の隠し湯のいわれ、昭和になって医者にみはなされた子が温めた湯に浸かり病が治ったことから、人々が来るようになりお宿となったそうだ🧐
受付で支払いして、いったん外に出て屋根付きわたり通路から男女別の浴室棟に(pic⑦)
脱衣所から中に入ると窓に沿って6人前後入れる湯船(pic①~③)
湯口からはオレンジ色の細かい湯の花🧡
湯船の中のお湯もオレンジのにごり湯🧡
湯温も41~42℃で心地よい、オレンジの湯の花を見ながらにごり湯にとっぷり(๑>◡<๑)
あの登ってきた疲れが薄れていく〜🥰
体も温まったところで、飲泉(pic⑤)
レモン味を感じるけど、宮の湯よりはマイルド👅
飲泉用に紙コップが用意されているのは嬉しい配慮( ◠‿◠ )
クールダウンには源泉浴槽に(pic④)
飲泉の源泉からこぼれ落ちて満たされている👍
1人サイズ、こちらは濁りもなくほぼ透明
HP源泉温度10℃とあけど、なんとか浸れたからもっと高いようだ‼︎20℃近い?でも冷たい😨
また大きな湯船で温まり、そして源泉湯船と🔁
そうしているうちに、あの上り坂の疲れも忘れてる
♡╰(*´︶`*)╯♡
窓からの木立、高い天井の浴室で、湯口からのお湯のBGMだけなのもいい空間でした(^_^)v
浴室棟の脇の階段を降りたところに⛩️(pic⑨)
薬師、龍神、水神様をお祀りしてる祠があります
正面から透明のビニールで風雨や雪から守られているようでした‼︎
外のお社、玄関の神棚、温泉に来られたことへの感謝のお詣りして、お宿を後にしました🙏💕
帰りは下りだけど当然のことながらタクシーで帰りました🚕🙆♀️
#毒沢鉱泉神乃湯 #毒沢鉱泉
#含鉄アルミニウム硫酸塩冷鉱泉
#オレンジ色の温泉
#源泉を飲泉 #源泉浴槽もある
#玄関に神棚神事もある
#薬師龍神水神を祀る社
#秘湯を守る会の宿
#諏訪市でなく下諏訪町
#諏訪車なしソロ温泉巡り
#でもタクシー使ったよ🚕
#ゆbba長野温泉
#長野県の温泉 #温泉好きな人と繋がりたい
#onsen #hotsprings
#dukusawakosenkaminoyu
#shimasuwamachi
#naganoprefecture
7月 18

毒沢鉱泉 宮の湯
下諏訪の駅からは歩いたら40〜45分ぐらい⁇🚶
ここは無理なくタクシーで、下社春宮の横の道を抜けると駅からは10分ほど🚕👍
日帰りを受けてくれるかは分からなかったので電話で確認📱その日は10時?11時?(忘れちゃった😅)受けてくださるとのこと🙆♀️
2時頃到着すると女将さんが浴室に案内してくださり、保温のための蓋(樹脂の床マット、pic⑤ の動画)を外してくれた
さらにボイラーや循環の装置などをオンにしてくれた🔛
泉質 酸性・含鉄-アルミニウム・硫酸塩泉
源泉温度 15.1℃
pH 2.5
透明な薄い黄色?褐色?🟨
加水、加温、循環、消毒剤使用
日帰り入浴 ¥1100
浴室は2つあるようで、案内されたのは湯船が1つで、湯縁は桧で中はタイルの浴槽❗️
ドアの左にサウナとあったけど、ドアは開かず❎
お湯に浸ると40〜41℃ぐらいで心地いい温度☺️
中では全体に細かいオレンジ色の湯の花?🧡✨
木製の湯口からお湯が注がれているが、オーバーフローはないなぁ🤔
浴槽の壁には3つの穴、1つからは勢いよく泡を立てながらお湯が出てさながらジャグジーのよう💨🫧残りの2つ🕳️🕳️はなんら動きもなく、循環の取り入れ口なのかな⁇(pic⑤ )
右奥に飲泉所(pic④)
数日前の雪で飲泉用の源泉にトラブルあり、ペットボトルにためおき🤣
飲泉用は別源泉💧成分分析表はpic⑧
少しだけお味見すると、レモン味で最後に舌に残る感じ🍋👅
ひとりまったりしながらお湯の中で過ごす時間、大好きだわ♡╰(*´︶`*)╯♡
上がってから、女将さんとプチトーク💞(*´∀`)♪
#毒沢鉱泉宮の湯 #毒沢鉱泉
#酸性含鉄アルミニウム硫酸塩泉
#諏訪車なしソロ温泉巡り
#諏訪市でなくて下諏訪町
#ゆbba長野温泉
#長野県の温泉
#温泉好きな人と繋がりたい
#onsen #hotsprings
#dokusawakosenmiyanoyu
#shimosuwamachi
#naganoprefecture
7月 15

#♨️🚗💨
今回は諏訪湖のちょいと上の方
✨毒沢鉱泉✨宮の湯✨
終始独泉♨️💕
源泉温度15℃ pH2.5
毒のように不味い鉱泉🤣
レモンのような酸っぱさに
鉄と炭酸を混ぜて
何かを足した味😋💨
昨日大雨降ったせいで
オレンジ色の濁りが薄い🥲
飲泉のところが源泉そのまま😊
桶が置いてあり、かけ湯出来ます👍
と、言うことで😆
鉱泉源泉を、かけ湯✨
寒くなったら湯船の中へ💨
の、繰り返し👍💕
#毒沢鉱泉宮乃湯
#宮乃湯
#毒沢鉱泉
#諏訪
#長野の湯
#独泉
6月 27

.
湯底に溜まったオレンジ色の湯の花🍊♨️大漁大漁〜🐟
宿の方より飲用ミネラル泉飲んでみなさいとの事で口に含んでみる😖かなり酸っぱい😝
源泉温度は2℃、ph2.6です🥛
馬刺しについたレモン汁の代わりになるな🍋💦😋
#毒沢鉱泉 #宮乃湯 #毒沢鉱泉宮乃湯 #長野 #下諏訪 #鉱泉 #療養泉 #飲泉 #酸っぱいい湯😝 #鉱泉水 #源泉掛け流し #湯治宿 #湯治 #湯口 #鄙びた温泉 #鄙びた旅館 #独泉 #湯の花 #温泉巡り
#松本居酒屋 #松本グルメ #松本観光 #馬刺し
5月 14

長野県下諏訪町にある 毒沢鉱泉 神乃湯
下諏訪温泉から車で10分くらいところにある日本秘湯を守る会の会員宿♨️
車で10分というと近いと感じるが、道は急勾配なところが何箇所があって結構ハード😂
駐車場も坂道のカーブにあってなかなか停めにくい😂
鉱泉のためお風呂は沸かし湯だけど、ありがたいことに源泉掛け流しの水風呂がある!👏
しかも飲泉可🤭
正直かなり独特な味で好き嫌いは分かれそうだけど個人的には結構好き😳
最初に口の中に酸味が広がり若干の渋みも感じたと思ったら舌の両側に甘みを感じる癖になる味😋
含鉄の温泉のわりには鉄っぽさはあまり感じず、ごくごく飲める😁
酸味の中に甘みも感じる初めての温泉だった😀
泉質は含鉄アルミニウム硫酸塩冷鉱泉♨️
泉温2℃🤣
実際の浴槽は15度ちょっとでそこまで冷たくなかった👍
肌がキシキシする系の温泉で加温浴槽は綺麗な赤茶色のにごり湯😌
飲泉のおかげで水分補給もできて交互浴がめちゃくちゃはかどり整った🤗
ちなみにここの鉱泉、ペットボトルで販売もしているようだった😲買おうかちょっと迷う🤔
#温泉 #おんせん #温泉好きな人と繋がりたい #日帰り温泉 #立ち寄り湯 #毒沢鉱泉 #毒沢鉱泉神の湯 #神乃湯 #飲泉 #鉱泉 #冷泉 #にごり湯 #日本秘湯を守る会 #秘湯 #秘湯を攻める会 #温泉めぐり #湯めぐり #旅行 #温泉旅行 #旅行好きな人と繋がりたい #spa #hotspring #onsen #travel #trip #長野の温泉 #下諏訪町
12月 1

長野県諏訪郡下諏訪町 毒沢鉱泉 神乃湯
下諏訪温泉から少し北上した山の上、細い道を抜けた先にひっそり佇む有名なお宿です(日帰り可)
浴室内には源泉を加温濾過循環した体感41~2℃くらいのお湯と源泉掛け流しの低温浴槽で温冷交互浴が可能!
飲泉もできます、感覚的には含鉄泉特有の鉄味より梅酒のようなフルーティ(?)な味わい、クセになりますが1日の摂取量は守りましょう。
眼前には緑が広がり冬は白銀に染まります。
#長野県諏訪郡 #毒沢鉱泉
11月 3

口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














