倉下の湯
とっておき情報

白馬塩の道温泉は、スキー場のある岩岳から八方方面へ出る道沿いにある温泉です。
天然ガスを求めて掘ったのが温泉に突き当たって噴出したそうです。ミネラル分が濃厚なのが特徴で、お湯は湧き口では透明なのが、空気に触れて鉄分が酸化して茶色になります。「塩の道温泉」の名前は、日本海から塩を運んだ千国街道「塩の道」と、温泉自体 の塩分濃度もかなり高いことに由来しています。アトピーに効くとも言われます。
倉下の湯が源泉で、岩岳の湯や他の施設・宿にお湯を配っています。岩岳の湯は、スキー場・キャンプ場のすぐ近くにあり、露天風呂はなくても人気があります。
泉質などの特徴
- ナトリウム‐塩化物・炭酸水素塩温泉(中性高張性高温泉)
- pH:7.14
- 泉温:48.1℃
- 色や味:褐色 強鹹味
日帰り(立ち寄り)入浴できる施設
倉下の湯
営業時間 | 10~21時(受付20時半まで) |
---|---|
休館日 | 無休 |
料金 | ¥600 |
電話 | 0261-72-7989 |
web | https://www.kurashitanoyu.com/ |
岩岳の湯
営業時間 | 13~19時半(受付19時まで)秋・冬は13~18時(受付18時まで) |
---|---|
休館日 | 無休(団体利用時休業。電話確認必要) |
料金 | ¥600 |
電話 | 0261-72-8304 |
web | https://iwatake-mountain-resort.com/iwatakenoyu |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
GW山行の下山後温泉は、白馬八方温泉の「おびなたの湯」と白馬塩の道温泉「倉下の湯」
1日目(白馬岳)の下山後温泉は白馬八方温泉の「おびなたの湯」♨️(pic 1・2 [過去picあり])
埼玉県の都幾川温泉と並ぶ、日本最強アルカリ温泉の一つ。
白馬八方温泉の中で最も源泉に近く、GWと7月中旬〜10月中旬の約3ヶ月間しか営業しない日帰り温泉。
一見無色透明の普通の温泉に見えるが、pH11.4の強アルカリ性の温泉で滑り感のある湯。
泉温48.1℃のアルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)で、無加水・無加温(季節により加温)、循環・消毒なしの源泉100%かけ流し✨
二股駐車場から徒歩圏内で、モンベル会員カード🪪を提示すると割引きになります。
2日目(八方尾根)の下山後温泉は白馬塩の道温泉「倉下の湯」♨️
(pic3・4 [過去pic] )
茶褐色の含鉄系の温泉で、寝湯を兼ねた広々とした露天風呂が楽しめる日帰り温泉施設。
湯色のみならず、大量の茶褐色の湯の花が舞う魅力的な泉質✨
泉温が37.5℃低めなので、加温(循環併用?)・消毒ありとなっているが、それを補って余りある魅力を備えた温泉。
pH7.14の含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(等張性中性温泉)
3湯目は宿泊でお世話になったしろうま荘🎠
(pic 5〜13)
温泉はおびなたの湯から引いた、pH11.4のアルカリ性単純温泉。
揚げ出し豆腐と蕗の薹の天ぷら、信州産蕎麦粉のガレットなどお料理も美味しく、八方ゴンドラ🚡も徒歩10分👣の好ロケーション。
インバウンド価格の多い白馬村で、GW中に2食付きで1万円台とお値打ち感のある素敵なお宿でした!
#おびなたの湯 #白馬八方温泉 #倉下の湯 #白馬塩の道温泉 #しろうま荘 #温泉好きな人とつながりたい
5月 10
![GW山行の下山後温泉は、白馬八方温泉の「おびなたの湯」と白馬塩の道温泉「倉下の湯」1日目(白馬岳)の下山後温泉は白馬八方温泉の「おびなたの湯」♨️(pic 1・2 [過去picあり])
埼玉県の都幾川温泉と並ぶ、日本最強アルカリ温泉の一つ。
白馬八方温泉の中で最も源泉に近く、GWと7月中旬〜10月中旬の約3ヶ月間しか営業しない日帰り温泉。一見無色透明の普通の温泉に見えるが、pH11.4の強アルカリ性の温泉で滑り感のある湯。
泉温48.1℃のアルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)で、無加水・無加温(季節により加温)、循環・消毒なしの源泉100%かけ流し✨二股駐車場から徒歩圏内で、モンベル会員カード🪪を提示すると割引きになります。2日目(八方尾根)の下山後温泉は白馬塩の道温泉「倉下の湯」♨️
(pic3・4 [過去pic] )茶褐色の含鉄系の温泉で、寝湯を兼ねた広々とした露天風呂が楽しめる日帰り温泉施設。
湯色のみならず、大量の茶褐色の湯の花が舞う魅力的な泉質✨泉温が37.5℃低めなので、加温(循環併用?)・消毒ありとなっているが、それを補って余りある魅力を備えた温泉。pH7.14の含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(等張性中性温泉)3湯目は宿泊でお世話になったしろうま荘🎠
(pic 5〜13)
温泉はおびなたの湯から引いた、pH11.4のアルカリ性単純温泉。揚げ出し豆腐と蕗の薹の天ぷら、信州産蕎麦粉のガレットなどお料理も美味しく、八方ゴンドラ🚡も徒歩10分👣の好ロケーション。
インバウンド価格の多い白馬村で、GW中に2食付きで1万円台とお値打ち感のある素敵なお宿でした!#おびなたの湯 #白馬八方温泉 #倉下の湯 #白馬塩の道温泉 #しろうま荘 #温泉好きな人とつながりたい](https://shinshu.net/wp-content/plugins/instagram-feed-pro/img/placeholder.png)
GW山行の下山後温泉は、白馬八方温泉の「おびなたの湯」と白馬塩の道温泉「倉下の湯」
1日目(白馬岳)の下山後温泉は白馬八方温泉の「おびなたの湯」♨️(pic 1・2 [過去picあり])
埼玉県の都幾川温泉と並ぶ、日本最強アルカリ温泉の一つ。
白馬八方温泉の中で最も源泉に近く、GWと7月中旬〜10月中旬の約3ヶ月間しか営業しない日帰り温泉。
一見無色透明の普通の温泉に見えるが、pH11.4の強アルカリ性の温泉で滑り感のある湯。
泉温48.1℃のアルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)で、無加水・無加温(季節により加温)、循環・消毒なしの源泉100%かけ流し✨
二股駐車場から徒歩圏内で、モンベル会員カード🪪を提示すると割引きになります。
2日目(八方尾根)の下山後温泉は白馬塩の道温泉「倉下の湯」♨️
(pic3・4 [過去pic] )
茶褐色の含鉄系の温泉で、寝湯を兼ねた広々とした露天風呂が楽しめる日帰り温泉施設。
湯色のみならず、大量の茶褐色の湯の花が舞う魅力的な泉質✨
泉温が37.5℃低めなので、加温(循環併用?)・消毒ありとなっているが、それを補って余りある魅力を備えた温泉。
pH7.14の含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(等張性中性温泉)
3湯目は宿泊でお世話になったしろうま荘🎠
(pic 5〜13)
温泉はおびなたの湯から引いた、pH11.4のアルカリ性単純温泉。
揚げ出し豆腐と蕗の薹の天ぷら、信州産蕎麦粉のガレットなどお料理も美味しく、八方ゴンドラ🚡も徒歩10分👣の好ロケーション。
インバウンド価格の多い白馬村で、GW中に2食付きで1万円台とお値打ち感のある素敵なお宿でした!
#おびなたの湯 #白馬八方温泉 #倉下の湯 #白馬塩の道温泉 #しろうま荘 #温泉好きな人とつながりたい
【大出公園】
長野県白馬村で、ポスターや雑誌にもたびたび登場する絶景スポットの公園です
ですが、桜があるわけでもなく、山がくっきりでもなく、景色は普通😂
ということで、2枚目は美し〜いポスターの写真貼り付けちゃいました
【白馬塩の道温泉 倉下の湯】
3枚目は倉下の湯です。
塩分、鉄分を含む茶褐色の天然源泉が掛け流しで浴槽に注ぎこまれる日帰り入浴施設です
訪れた日は、三連休ということもあり凄い人でした。
浴槽の写真はWebからお借りしてます。(4枚目)
#大出公園 #大出公園の吊り橋 #吊橋 #絶景公園 #長野県白馬村 #白馬塩の道温泉 #倉下の湯 #源泉掛け流し温泉 #源泉掛け流し #源泉かけ流し #温泉めぐり #温泉 #温泉好き #温泉巡り
10月 21

【大出公園】
長野県白馬村で、ポスターや雑誌にもたびたび登場する絶景スポットの公園です
ですが、桜があるわけでもなく、山がくっきりでもなく、景色は普通😂
ということで、2枚目は美し〜いポスターの写真貼り付けちゃいました
【白馬塩の道温泉 倉下の湯】
3枚目は倉下の湯です。
塩分、鉄分を含む茶褐色の天然源泉が掛け流しで浴槽に注ぎこまれる日帰り入浴施設です
訪れた日は、三連休ということもあり凄い人でした。
浴槽の写真はWebからお借りしてます。(4枚目)
#大出公園 #大出公園の吊り橋 #吊橋 #絶景公園 #長野県白馬村 #白馬塩の道温泉 #倉下の湯 #源泉掛け流し温泉 #源泉掛け流し #源泉かけ流し #温泉めぐり #温泉 #温泉好き #温泉巡り
2024.09.29
ゴンドラとロープウェイを乗り継いで栂池自然園へ🌱
木道から急な登り道(約20分)を行き浮島湿原まで。
ガスがひどく景色も見えないので浮島湿原で引き返し1時間30分のトレッキングでした。
栂池山荘のさるなしソフトクリーム🍦が美味しかった!
キウイフルーツのような味😋
今回はお天気が良くなかったので、またリベンジしたい!
帰りは白馬塩の道温泉「倉下の湯」で立寄り湯♨️
信州には珍しい?塩と鉄分を含んだ茶褐色の温泉
ph7、メタケイ酸も豊富な柔らかいお湯がたくさんかけ流されていました👍✨
この温泉はまた行きたい!
#栂池自然園 #白馬塩の道温泉 #源泉かけ流し
10月 14

2024.09.29
ゴンドラとロープウェイを乗り継いで栂池自然園へ🌱
木道から急な登り道(約20分)を行き浮島湿原まで。
ガスがひどく景色も見えないので浮島湿原で引き返し1時間30分のトレッキングでした。
栂池山荘のさるなしソフトクリーム🍦が美味しかった!
キウイフルーツのような味😋
今回はお天気が良くなかったので、またリベンジしたい!
帰りは白馬塩の道温泉「倉下の湯」で立寄り湯♨️
信州には珍しい?塩と鉄分を含んだ茶褐色の温泉
ph7、メタケイ酸も豊富な柔らかいお湯がたくさんかけ流されていました👍✨
この温泉はまた行きたい!
#栂池自然園 #白馬塩の道温泉 #源泉かけ流し
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














