文殊の湯
とっておき情報
鹿教湯温泉は、国道254号線三才山トンネルのそばにあります。猟師が手負いの鹿を追って温泉を見つけたという言い伝えが温泉の名前の由来で、鹿は文殊菩薩の化身だったと言います。
文殊の湯から屋根付きの五台橋を渡るとすぐに文殊堂(県宝)があります。
鹿教湯温泉・大塩温泉・霊泉寺温泉をまとめて丸子温泉郷と呼び、環境省により国民保養温泉地として指定されています。
特に、鹿教湯温泉は今も療養・湯治客が多く、温泉内に立派な病院もあります。
日帰り入浴施設は、「文殊の湯」・「高梨共同浴場」と、温水プールのある「クアハウスかけゆ」もありましたが2025年春に閉館しました。
鹿教湯温泉は、秋は、紅葉の名所としても有名です。冬は、幻想冬紀行として温泉街のあちこちに氷の灯篭が灯されます。
泉質などの特徴
- 単純温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
- pH:7.87~8.22
- 泉温:46.0~47.9℃
- 蒸発残留物の量:552mg/kg
- 色や味:無色透明
日帰り(立ち寄り)入浴できる施設
文殊の湯(鹿教湯健康センター)
| 営業時間 | 9~21時(受付20時半まで) |
|---|---|
| 休館日 | 無休 |
| 料金 | ¥300 |
| 電話 | 0268-44-2288 |
| web | https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/msangyo/3106.html |
高梨共同浴場
| 営業時間 | ~21時半 |
|---|---|
| 休館日 | 無休 |
| 料金 | ¥100 |
| 電話 | 電話なし |
| web | http://www.kakeyu.or.jp/ |
| 備考 | 駐車場なし |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
信州旅行②
朝の散歩は鹿教湯温泉(長野県上田市)。
昨夜はこちらに宿泊しました。
気温は2〜3℃くらいだったでしょうか。
モモ、久々に防寒着を着ての散歩。
信州にはこれまで何回も訪れてますが、この時期に来るのは多分初めて。
とにかく山々の色が関東とは全然違うことに驚きました。
来る途中の車窓の景色にずっと感動しっぱなしでした。
しかし、30数年前の若かりし頃、この近くの霊泉寺温泉に職場の友人と泊まったことがあって、宿の食事に松茸が出たのを覚えているので、おそらく季節は秋だったと思うのですが、この山の色は全く記憶にありません。
紅葉の時期が微妙にずれていたのか、あるいは紅葉に関心がなくて記憶に残らなかったのか。
そんなことを思いながら信州の紅葉に見とれてました。
#柴犬 #柴犬モモ #柴犬もも #柴犬マニア #柴犬15歳 #柴犬のここが好き #ここ柴部 #銀柴 #銀柴さん #老柴 #老柴犬 #柴すたぐらむ #柴スタグラム #赤胡麻 #赤胡麻柴 #shiba #shibadogs #shibastgram #鹿教湯温泉
11月 11
☆❋──❁ɢ∞פ ʍօ®ɴɪɴɢ❃──❋
TSURUYAジャムと米粉パントーストの朝食
年に一度のお楽しみ
長野県へりんご狩りへ行きました
木のオーナーは義兄さんなのですが
私の母がりんごが好きすぎて
ご厚意に甘えて私の母と夫と3人で
旅行を兼ねてりんご狩りへ行く事が
毎年の恒例行事になっています
そして子育てにひと段落した姉も加わり
りんご狩り旅行は去年から4人です
母の希望で寄った諏訪の放浪美術館
山下清の作品がとにかく可愛くて
エピソードも面白いので私的にはすごくオススメです🍙
宿泊は鹿教湯温泉
静かでのんびりしていて
地元に愛されている温泉という感じで
ゆったり出来てとても良かったです
旅行の締めくくりは義実家へ寄り
年に一度の顔合わせ
りんごを貰っておもてなしまでして貰って
夫と夫家族には感謝です
旅行計画や予約、車の運転は全て夫が担当
お疲れ様でした!
ちなみに今年は安曇野のりんご園でした
気候などの影響で年々りんごの出来が悪くなり
一昨年あたりからりんご園を転々としていました
思い切って北上したら大正解
安曇野のりんごは立派で綺麗で美味しい
りんご園の努力の賜物です
・
・
・
#bessの暮らし #ワンダーデバイス #フランクフェイス #木の家 #おうち時間 #スローライフ #丁寧な暮らしに憧れる #ふたりぐらし #住むより楽しむ #好きなものに囲まれた暮らし #日々の暮らし #暮らしを楽しむ #シンプルな暮らし #おうちごはん #朝時間 #朝 #ツルヤオリジナル #りんご狩り #鹿教湯温泉 #放浪美術館 #安曇野りんご
11月 11
旧西内小学校にて
ワーカーズコープさんのイベント開催されます‼️
かけ爺も来ますよ〜🦌✨
♨️
#kakeyu
#鹿教湯温泉
#児童クラブ
#イベント情報
11月 11
2025.10
先日、久しぶりに鹿教湯のふぢやさんへ☺️♨️
こちらの混浴も完全に男性専用になってました!
女湯は男湯よりもこじんまりと3-4人サイズ。
析出物でモコモコの愛しい羊さんも健在🐏💕
肌寒かったこの日🍂ぬるめの絶妙な温度に
じっくり30分以上浸かって
次第にじんわ〜りとぽかぽか☺️♨️
シャワーも温泉です♨️🚿
ランチは#鹿教湯温泉辰巳屋 さんへ。
ここのお蕎麦とっても美味しいのでおすすめ😋
数量限定の十割蕎麦が好き!
ふぢやさんの駐車場🚗
ちょっと分かりづらいですが
斎藤ホテルの駐車場から入りフロントを通り過ぎて
一段下がったところに砂利の専用駐車場があります🅿️
シャワーあり、シャンプー類あり、ドライヤーあり、貴重品ロッカーあり
10〜16時(のうち2時間)
800円
#鹿教湯温泉 #ふぢや旅館 #鹿教湯温泉ふぢや旅館 #単純泉
#源泉掛け流し #鹿教湯 #長野県の温泉 #長野県上田市
#onsen315鹿教湯
11月 8
長野県 鹿教湯温泉
三水館のお風呂とお食事
男女一つずつの内湯と露天風呂
夕食時に入れ替えがあり
清掃時間をはさみ
夜通し入れる
7部屋だけなので
他の方とかぶることも少なく
ゆっくりと湯浴み
食事は
春の山菜たっぷりで
前菜からうど、たけのこ
こごみ、わらび、ニラと
楽しみだった草鍋は
出汁と鶏つみれと山菜がとても合い
汁まで残さず完食☘️
岩魚の唐揚げは骨まで柔らかい
サラダも酢の物も炊き込みご飯も
すべてに山菜が入る
朝ごはんも健康的
ととのう宿✨
季節ごとに訪れたい
#三水館 #鹿教湯温泉
#草鍋 #山菜づくし
#山菜大好き
#温泉 #温泉好き
#温泉好きな人とつながりたい
#温泉宿の夕食 #温泉宿の朝食
5月 11
.
2025.5
長野県
#鹿教湯温泉
#japan_of_insta #japan #instagramjapan #ig_japan #photo_jpn #ptk_japan #daily_photo_jpn #team_jp_ #lovers_nippon #tokyocameraclub #snapshot #streetsnap #streetshot #streetlife #street_vision #streetsgrammar #street_focus_on #x100vi #tebx100vi #スナップ #写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #色に恋する富士フイルム #teb35mm
5月 6
2025.4.6
久しぶりに家族が全員揃った休日
半ば強制的に、ちょっと遠くの温泉街へ🚙
長野県鹿教湯温泉♨️
猟師が鹿を追いかけていったら温泉を見つけたという寓話から
鹿教湯という名になったらしい
目的地は、その鹿に化身したとされる【文殊菩薩】
の名が付く【文殊の湯】
物価高騰化の影響を受け
最近大人300円から350円に値上がりしたという
なんとも庶民に優しい温泉だ
今回は妻が息子を引き受けてくれたので
一人ゆっくり浸かることができるボーナスタイム
電子決済に慣れすぎていたためか
コインロッカーの小銭をすっかり忘れていた
もう妻も電話に気づかなかったので
スマホは着替えの中に隠すように包んだ
たぶん大丈夫だろう
万が一盗られても自己責任ということで
温泉に入ると、そこには目測で6坪ほどの空間が
(せまっ…いや、これは芯から温まるぞ)
今日は一人だから、先に全てを洗って
あとはゆっくり浸かるスタイルだ
しばらく内湯に浸かりぼーっとしていると
屋外に出るテラスドアを見つけた
(露天風呂だ!)
男湯は日曜の夕方でも比較的空いていて
露天風呂は貸し切り状態だった
「あぁ…極楽♨️」
しばらくすると、ご年配の方も来た
特に会話もなく、ただ流れる雲を見つめていた
龍が月を食べたように見えた
もう一人来たが、湯には入らず涼んでいる
もちろん会話はない
一方、隣の女風呂は騒がしい
いつの時代も女性は元気だ
ご年配の方が「熱い…」と呟くと
内湯に戻っていった
涼んでいた方も追いかけるように戻っていく
また空を眺める
しばらくすると雲も途切れ、体も十分に温まったので
上がるタイミングを伺っていた
そこに、2歳くらいの女の子を連れた
若いお父さんが入ってきた
(今だ!)
軽く会釈をし、颯爽と内湯に戻る
汗を流し、そのまま温泉から上がった
受付のおじさんにお礼を伝えると
「土日のこの時間は混んでいるから、もし平日来れそうなら空いてるからまたおいで」と教えてくれた
一瞬「これで混んでる?」と聞き返しそうになったが
口は災いの元
余計なことを言いそうになったときは
実際に舌を巻いてしまうようにしている
実際女風呂は芋洗い状態だったらしく
自分の感覚など、本当に自分だけの感覚でしかない
家族はまだ上がりそうもなかったので
「先あがってるよ」とメールを送り
近くにある文殊堂に向かった
階段を登りきったあたりから
ゾクゾクが止まらない
雨上がりの誰もいない文殊堂は
澄んだ空気で満ちていた
静かに御参りをするとゾクゾクは治まった
文殊堂の屋根裏には、立派な龍が描かれていた
今日は少しモヤモヤしていたけど
ここに来て良かった
温泉と文殊堂のおかげで
不思議とモヤモヤが消え去った
#龍雲
#dragoncloud
#彩雲
#iridescentclouds
#鹿教湯温泉
#文殊堂
4月 6
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処

















