とっておき情報
熊の湯温泉は、志賀高原から草津温泉方面に行く道から、ほたる温泉のホテルの立ち並ぶ手前を右に入った場所にあります。
1軒宿の熊の湯ホテルで日帰り入浴も受け入れていますが、繁忙期は、断られることもあるので事前に電話で確認する必要があります。特に、冬は、前が志賀高原熊の湯スキー場となり、スキー客でにぎわいます。
鮮やかな黄緑色の掛け流しのお湯で、古くから名湯として人気があります。「熊の湯」の名前は、子熊が傷を癒していた、という逸話に基づいています。
泉質などの特徴
- 硫化水素泉
- pH:7.5
- 泉温:67℃
- 色や味:黄緑色 硫黄臭 苦味・硫黄味
日帰り(立ち寄り)入浴できる施設
熊の湯ホテル
営業時間 | 12時半~15時半(土日祝日は~15時) |
---|---|
休館日 | 不定休 |
料金 | ¥1,200(タオル付き)※繁忙期は要事前問い合わせ |
電話 | 0269-34-2311 |
web | https://www.kumanoyu.co.jp/hotel/ |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
熊の湯温泉・熊の湯ホテル/お風呂編
2024.11.19~20
言わずとしれた翡翠の名湯。
この冬初めての雪見風呂となりました。
スタッフさんの話では、緑の濃さはその日により違い、白っぽくなる時もあるそうです。
その日というよりも、時間により緑の濃淡が違うように見えました。
日の射し加減によってはマスカットゼリーのようにも見えた。
私は熊の湯には過去夏にしか来たことがなく、冬は初めてです。
敷地内より湧出する泉温57.6度の自家源泉を加水掛け流し。
もしかしたら冬季は加水無しではなかろうか?
春夏来た時よりもお湯が濃厚。オイリーに感じた。とにかくお湯が重い。
湯治場風情のある内湯は43度。
露天は体感39度弱の温め。
硫化水素臭にプラスしてクレゾールのような刺激臭。舐めると漢方薬的な苦味にプラスし石膏のような味。またカルシウムの粉っぽさを感じた。
露天の朝イチ風呂では湯面に白い湯膜が張っていた。
同じ緑の温泉といえば国見温泉が有名ですが、熊の湯の特徴はツルツルした浴感。意外にも美肌効果もありそうです。
露天は私好みのぬる湯状態。寒い外気で一度入ったらデラレナクナル温泉でしたが一回の入湯時間は10分以内とした。
湯気がこもる内湯は、アツ湯でもないのに5分以内。
これは私の身体が、そうした良いと本能的に察した。
気持ちがいいからと長時間入っていたら、湯当たりしかねないノックアウト系。
実際に内湯一湯目でちょっとクラっとした。
短い時間の入浴→部屋に戻りベッドに横たわり休憩→また短い時間の入浴を何回も繰り返した。
これは泊まらなければ出来ない温泉の嗜み。
この短時間入浴の繰り返しにより、入れば入るほど身体が快活になりました。
#熊の湯温泉
#熊の湯ホテル
#志賀高原
#温泉
#雪見露天風呂
12月 21

熊の湯温泉・熊の湯ホテル/お風呂編
2024.11.19~20
言わずとしれた翡翠の名湯。
この冬初めての雪見風呂となりました。
スタッフさんの話では、緑の濃さはその日により違い、白っぽくなる時もあるそうです。
その日というよりも、時間により緑の濃淡が違うように見えました。
日の射し加減によってはマスカットゼリーのようにも見えた。
私は熊の湯には過去夏にしか来たことがなく、冬は初めてです。
敷地内より湧出する泉温57.6度の自家源泉を加水掛け流し。
もしかしたら冬季は加水無しではなかろうか?
春夏来た時よりもお湯が濃厚。オイリーに感じた。とにかくお湯が重い。
湯治場風情のある内湯は43度。
露天は体感39度弱の温め。
硫化水素臭にプラスしてクレゾールのような刺激臭。舐めると漢方薬的な苦味にプラスし石膏のような味。またカルシウムの粉っぽさを感じた。
露天の朝イチ風呂では湯面に白い湯膜が張っていた。
同じ緑の温泉といえば国見温泉が有名ですが、熊の湯の特徴はツルツルした浴感。意外にも美肌効果もありそうです。
露天は私好みのぬる湯状態。寒い外気で一度入ったらデラレナクナル温泉でしたが一回の入湯時間は10分以内とした。
湯気がこもる内湯は、アツ湯でもないのに5分以内。
これは私の身体が、そうした良いと本能的に察した。
気持ちがいいからと長時間入っていたら、湯当たりしかねないノックアウト系。
実際に内湯一湯目でちょっとクラっとした。
短い時間の入浴→部屋に戻りベッドに横たわり休憩→また短い時間の入浴を何回も繰り返した。
これは泊まらなければ出来ない温泉の嗜み。
この短時間入浴の繰り返しにより、入れば入るほど身体が快活になりました。
#熊の湯温泉
#熊の湯ホテル
#志賀高原
#温泉
#雪見露天風呂
志賀高原の熊の湯へ車で向かう。
見事な緑色は岩手の国見温泉ばりの鮮やかさ、これは見事!
内湯はやや泉温が高めだったけど、露天風呂の泉温が見事な塩梅で1時間浸かる。気持ち良かった~
#熊の湯 #熊の湯ホテル #熊の湯温泉 #熊の湯ホテル♨️
#温泉好き #温泉好きな人と繋がりたい #温泉好きと繋がりたい #温泉好きとつながりたい
#長野温泉 #志賀高原 #志賀高原温泉 #緑色の温泉
#eosm6 #eosm6📷 #eosm6photo #eosm6ファインダー越しの私の世界 #eosm6canon #eosm6wifi #eosm6で撮影 #my_eos_photo #my_eos_photo
10月 12

志賀高原の熊の湯へ車で向かう。
見事な緑色は岩手の国見温泉ばりの鮮やかさ、これは見事!
内湯はやや泉温が高めだったけど、露天風呂の泉温が見事な塩梅で1時間浸かる。気持ち良かった~
#熊の湯 #熊の湯ホテル #熊の湯温泉 #熊の湯ホテル♨️
#温泉好き #温泉好きな人と繋がりたい #温泉好きと繋がりたい #温泉好きとつながりたい
#長野温泉 #志賀高原 #志賀高原温泉 #緑色の温泉
#eosm6 #eosm6📷 #eosm6photo #eosm6ファインダー越しの私の世界 #eosm6canon #eosm6wifi #eosm6で撮影 #my_eos_photo #my_eos_photo
#熊の湯ホテル #志賀高原熊の湯ホテル #熊の湯温泉 #日帰り1200円 #翡翠色の湯 #翡翠色の温泉 #日帰り温泉 #長野日帰り温泉 #長野 #温泉 #温泉♨️ #温泉巡り #温泉好きな人と繋がりたい #温泉好き #温泉大好き #貸切温泉 #onsen #hotsprings #温泉大好き #onsenhotpools #onsenjapan #hotspringspas #長野温泉 #露天風呂
9月 5

#熊の湯ホテル #志賀高原熊の湯ホテル #熊の湯温泉 #日帰り1200円 #翡翠色の湯 #翡翠色の温泉 #日帰り温泉 #長野日帰り温泉 #長野 #温泉 #温泉♨️ #温泉巡り #温泉好きな人と繋がりたい #温泉好き #温泉大好き #貸切温泉 #onsen #hotsprings #温泉大好き #onsenhotpools #onsenjapan #hotspringspas #長野温泉 #露天風呂
おはよう。
【北海道旅3日目、名もなきお土産作り手、アノニマスものづくり名人たちに会う】
昨日は、まりもで有名な阿寒湖を出て、摩周温泉道の駅によると、ぷにぷにトマトとか、ジャガイモのあげたやつとか、なんか色んな知らない製品とか、地のものがあって面白かった。
その後、屈斜路湖の砂湯にいくと、よこの土産屋の売店の一画でやってる木彫りのおじさんの商品が目に留まり色々話を聞いてみると、もう40年以上のキャリアになるようで、とても一つ一つクオリティは高かった。北海道の魚と、屈斜路湖の魚を掘った作品がとてもよくて、二つ購入。木彫りの熊色々みたかったけど、話を聞くと、近年は木彫りの熊を彫る人はグッと減ったらしくおじさんも掘ってないらしい。
僕の感覚としては、木彫りの熊ブームはわりと雑誌とかも含めて再熱しているように思うが、おじさんたちは、基本観光客と土産用として製作していて、土産物としての木彫りの熊は、もうみんな家に持っていて買う必要がない。だから、最近はフクロウが売れるからフクロウを中心に作ってる。そういう感じらしい。
そうだ、観光地のつくりては、その時観光客に売れるものを作り続けたいだけで、別に全体の情報産業的な対象物として魅力とか普遍的という視点ではなくて、あくまでも観光客に対して売るという一点のみに集中してものを作っているのだなということ再認識した。
彼らはネットで日本全国の小売の状況はみてないし、木彫りの熊の雑誌やウェブでどうとりあげられているかは見てない。
だが、その盲目的なものづくりのおかげで、こけしとかもそうだけど、地域毎や、作家毎に競争が生まれ、変質的な木彫りの熊やコケシが生まれてきたという経緯もある。
北海道や秋田に最近たて続けにいったが、九州に住んでる僕からは見えない現象が多い。そして、広大な土地で人口が少ないから、情報的にも地理的にも一つ一つの集落が離れている。
日本全体の動きと呼応せずに独自の動きをしているところもあって、とても面白いと同時に未開であり、未開のまま、変わって文化が無くなっていきみたいな感覚も得た。
とても、よい土産屋をみつけて、85歳のおじさんと話してたら、奥の骨董部門も案内してくれて、そこにめちゃくちゃよい掘り出し物がたくさん。いくつか買った。おじさんは、もう脳梗塞してあとなあからたたもうとは思ってると。
ここから、誰かか、会社かがシステムとして、この今まで続いてきたシステムを引き継がないとあけないなと改めて感じた。
はい、ものづくりは終わりで、あ、そういえば砂湯の前に硫黄山にいって、とてもよく、終わり、サクラマスの川登が見れるさくらの滝によって、神の子池、牧舎でランチして、サーモン科学館よって、羅臼道の駅、熊の湯温泉入って、いま来運水の学校に泊まっている。
今日は旭川の手前まで移動。旅は続くよ。
今日も1日元気で。
#北海道
#硫黄山
#摩周温泉
#道の駅
#木彫りの熊
#職人
#伝統工芸
#アイヌ
#dotdoto
#屈斜路湖
#さくらの滝
#サクラマス
#神の子池
#サーモン科学館
#羅臼
#熊の湯温泉
#アノニマス
#ものづくり
8月 20

おはよう。
【北海道旅3日目、名もなきお土産作り手、アノニマスものづくり名人たちに会う】
昨日は、まりもで有名な阿寒湖を出て、摩周温泉道の駅によると、ぷにぷにトマトとか、ジャガイモのあげたやつとか、なんか色んな知らない製品とか、地のものがあって面白かった。
その後、屈斜路湖の砂湯にいくと、よこの土産屋の売店の一画でやってる木彫りのおじさんの商品が目に留まり色々話を聞いてみると、もう40年以上のキャリアになるようで、とても一つ一つクオリティは高かった。北海道の魚と、屈斜路湖の魚を掘った作品がとてもよくて、二つ購入。木彫りの熊色々みたかったけど、話を聞くと、近年は木彫りの熊を彫る人はグッと減ったらしくおじさんも掘ってないらしい。
僕の感覚としては、木彫りの熊ブームはわりと雑誌とかも含めて再熱しているように思うが、おじさんたちは、基本観光客と土産用として製作していて、土産物としての木彫りの熊は、もうみんな家に持っていて買う必要がない。だから、最近はフクロウが売れるからフクロウを中心に作ってる。そういう感じらしい。
そうだ、観光地のつくりては、その時観光客に売れるものを作り続けたいだけで、別に全体の情報産業的な対象物として魅力とか普遍的という視点ではなくて、あくまでも観光客に対して売るという一点のみに集中してものを作っているのだなということ再認識した。
彼らはネットで日本全国の小売の状況はみてないし、木彫りの熊の雑誌やウェブでどうとりあげられているかは見てない。
だが、その盲目的なものづくりのおかげで、こけしとかもそうだけど、地域毎や、作家毎に競争が生まれ、変質的な木彫りの熊やコケシが生まれてきたという経緯もある。
北海道や秋田に最近たて続けにいったが、九州に住んでる僕からは見えない現象が多い。そして、広大な土地で人口が少ないから、情報的にも地理的にも一つ一つの集落が離れている。
日本全体の動きと呼応せずに独自の動きをしているところもあって、とても面白いと同時に未開であり、未開のまま、変わって文化が無くなっていきみたいな感覚も得た。
とても、よい土産屋をみつけて、85歳のおじさんと話してたら、奥の骨董部門も案内してくれて、そこにめちゃくちゃよい掘り出し物がたくさん。いくつか買った。おじさんは、もう脳梗塞してあとなあからたたもうとは思ってると。
ここから、誰かか、会社かがシステムとして、この今まで続いてきたシステムを引き継がないとあけないなと改めて感じた。
はい、ものづくりは終わりで、あ、そういえば砂湯の前に硫黄山にいって、とてもよく、終わり、サクラマスの川登が見れるさくらの滝によって、神の子池、牧舎でランチして、サーモン科学館よって、羅臼道の駅、熊の湯温泉入って、いま来運水の学校に泊まっている。
今日は旭川の手前まで移動。旅は続くよ。
今日も1日元気で。
#北海道
#硫黄山
#摩周温泉
#道の駅
#木彫りの熊
#職人
#伝統工芸
#アイヌ
#dotdoto
#屈斜路湖
#さくらの滝
#サクラマス
#神の子池
#サーモン科学館
#羅臼
#熊の湯温泉
#アノニマス
#ものづくり
【知床羅臼の秘湯♨️ 熊の湯】
橋を渡り小道を下るとすぐ。
白濁色の硫黄泉、ちょい熱め。
無料露天風呂(寄付金箱あり)との事ですが、女風呂には囲いあり、脱衣所あり(荷物棚、カゴあり)、管理が行き届いている素敵な露天風呂
女性ひとりでも、明るい日中は安心^ ^
感謝の気持ちは、寄付金箱へのお心付けを❤️
#知床#知床半島#知床旅行
#ひとり旅#ひとり旅女子
#hokkaidolove
#羅臼#熊の湯#熊の湯温泉
#露天風呂
#無料露天風呂
#温泉#北海道の温泉
#秘湯
#sfc修行#sfc修行2024
5月 29

【知床羅臼の秘湯♨️ 熊の湯】
橋を渡り小道を下るとすぐ。
白濁色の硫黄泉、ちょい熱め。
無料露天風呂(寄付金箱あり)との事ですが、女風呂には囲いあり、脱衣所あり(荷物棚、カゴあり)、管理が行き届いている素敵な露天風呂
女性ひとりでも、明るい日中は安心^ ^
感謝の気持ちは、寄付金箱へのお心付けを❤️
#知床#知床半島#知床旅行
#ひとり旅#ひとり旅女子
#hokkaidolove
#羅臼#熊の湯#熊の湯温泉
#露天風呂
#無料露天風呂
#温泉#北海道の温泉
#秘湯
#sfc修行#sfc修行2024
ホテルをチェックアウトして知床峠へ。天気が悪くてもう何にも見えない😂真っ白すぎ‼️でも羅臼側まで降りて熊の湯に行ったらお天気悪いからか誰も居なかった♨️熱くて熱くて川の水で薄めちゃった💦地元のお姉様方居なくてよかった(笑)その後外国の方とか続々やってきた!ナイスタイミング👍みんな!お願いだから掛け湯して下さい。それから寄付金も入れようね🥺
標津まで降りてきて武田でランチ🍽3代漬け丼とホタテカレーを半分こ🍛野付に行こうと思ったけど天気が悪くて止めました☔︎友達の家でネコを飼ったので去年は行かなかったのですが観念してお泊まり🐱夜は厚岸の牡蠣と貝パーティをしました🦪
.
.
#北海道旅行 #道東 #道東旅行 #道東グルメ #熊の湯 #熊の湯温泉 #郷土料理武田 #ホタテカレー #厚岸 #厚岸かきえもん #厚岸まるえもん #温泉 #hokkaido_lovers
5月 28

ホテルをチェックアウトして知床峠へ。天気が悪くてもう何にも見えない😂真っ白すぎ‼️でも羅臼側まで降りて熊の湯に行ったらお天気悪いからか誰も居なかった♨️熱くて熱くて川の水で薄めちゃった💦地元のお姉様方居なくてよかった(笑)その後外国の方とか続々やってきた!ナイスタイミング👍みんな!お願いだから掛け湯して下さい。それから寄付金も入れようね🥺
標津まで降りてきて武田でランチ🍽3代漬け丼とホタテカレーを半分こ🍛野付に行こうと思ったけど天気が悪くて止めました☔︎友達の家でネコを飼ったので去年は行かなかったのですが観念してお泊まり🐱夜は厚岸の牡蠣と貝パーティをしました🦪
.
.
#北海道旅行 #道東 #道東旅行 #道東グルメ #熊の湯 #熊の湯温泉 #郷土料理武田 #ホタテカレー #厚岸 #厚岸かきえもん #厚岸まるえもん #温泉 #hokkaido_lovers
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














