とっておき情報
湯俣温泉晴嵐荘へは、信濃大町駅から車で約30分ほどの七倉ダムにある駐車場へ車を停め、専用タクシーにて高瀬ダムへ行きます。そこからは徒歩のみで片道約3時間程度かかりますので、時間に余裕を持って行動するようにしましょう。落石や滑落の心配や、熊との遭遇などの危険もありますので十分な注意が必要です。晴嵐荘前の橋は2020年の大雨の影響で流され、現在は徒渉での渡河が基本となり、川の状況により渡れない場合があります。必ず出発前に電話で状況を確認し、無理のない行動を心がけてください。
2023年に改修して雰囲気のある浴槽になりました。
泉質などの特徴
- 単純硫化水素泉
- pH:6.3
- 泉温:42℃
- 溶存物の量:986mg/kg
- 蒸発残留物の量:875mg/kg
- 色や味:青色の濁り・微硫黄臭
日帰り(立ち寄り)入浴できる施設
晴嵐荘
営業時間 | 11~15時 |
---|---|
休館日 | 7月中旬~10月中旬のみ営業・期間中無休 |
料金 | ¥1,000 |
電話 | 090-5535-3667 |
web | http://seiransou.com/ |
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。
GW後半はのんびり湯俣山荘へ温泉ハイク
Day1
いつも以上の睡魔に負けて仮眠しながら七倉山荘に朝到着。さぁスタートとトンネル前で荒島ぶりの hihihihiromix と kenchansfactory に鉢合わせ、このお二人とは本当によく山行が被る…
高瀬ダム経由で yumata_sansou へ。一桁気温で寒かったのでトンネルの中は冷えたけど、陽の当たる林道はぽかぽか。残り桜に迎えられて、ここはまだ春の香り。トレイル入ると雪をまとった槍ヶ岳が顔を出してテンション上がる。
湯俣山荘は可愛いい佇まい、ドミトリーで快適。
風呂入りに湯俣川へ、水俣川出会いからは北鎌の末端が見える、ザ・クラシック!
河原で湯船づくりしてみるが湯温の調整が激ムズ…熱湯と川の水をうまく混ぜて適温の湯船を作るのはかなり難易度高い。温泉卵だけは完璧に作成できた…
夕食はシンプルながら丁寧に作られていてとても美味しく、食後は小屋番さんたちと焚き木でぬくぬく。ふきのとうの天ぷらまで出てきて、春の味覚を満喫。
Day2
朝食後は小屋のジオツアーへ参加。火山地形や噴湯丘のことを教えてもらいながら再び河原へ。
なんとか渡渉して噴湯丘の目の前に立つと、どことなくドラゴンボール感…
小屋に戻り、湯気のわく噴湯丘パンナコッタ(これは美味い!)を頂いて小屋を後に。
エメラルドグリーンの湯俣川と高瀬ダム湖に癒されながら下山、大町の n.alpsbeer でビール調達。
お宿は霧ヶ峰のゲストハウス colomode_ さんへ。抜群のロケーションと素敵なインテリア、美味しいワインとディナーで気持ちよく酔って爆睡
Day3
翌朝、美味しい朝食を楽しんだ後、車山・霧ヶ峰へハイキング。真っ白な北アルプスをはじめ、八ヶ岳・御嶽・乗鞍…360°ぐるっと絶景ビュー!
ランチは諏訪のネパールカレーのお店 ananda_suwa さんでタルバートを頂いて帰宅。
今年のGWは比良に地元rideに北アの懐、標高上げずのんびり歩いたが、運動量もそれなりにあって濃いめな山時間を味わえた感じ。これはこれでよかった。
#湯俣川 #湯俣山荘 #湯俣温泉 #霧ヶ峰 #登山 #サンダルハイク #噴湯丘 #車山 #登山好きと繋がりたい
5月 8

GW後半はのんびり湯俣山荘へ温泉ハイク
Day1
いつも以上の睡魔に負けて仮眠しながら七倉山荘に朝到着。さぁスタートとトンネル前で荒島ぶりの hihihihiromix と kenchansfactory に鉢合わせ、このお二人とは本当によく山行が被る…
高瀬ダム経由で yumata_sansou へ。一桁気温で寒かったのでトンネルの中は冷えたけど、陽の当たる林道はぽかぽか。残り桜に迎えられて、ここはまだ春の香り。トレイル入ると雪をまとった槍ヶ岳が顔を出してテンション上がる。
湯俣山荘は可愛いい佇まい、ドミトリーで快適。
風呂入りに湯俣川へ、水俣川出会いからは北鎌の末端が見える、ザ・クラシック!
河原で湯船づくりしてみるが湯温の調整が激ムズ…熱湯と川の水をうまく混ぜて適温の湯船を作るのはかなり難易度高い。温泉卵だけは完璧に作成できた…
夕食はシンプルながら丁寧に作られていてとても美味しく、食後は小屋番さんたちと焚き木でぬくぬく。ふきのとうの天ぷらまで出てきて、春の味覚を満喫。
Day2
朝食後は小屋のジオツアーへ参加。火山地形や噴湯丘のことを教えてもらいながら再び河原へ。
なんとか渡渉して噴湯丘の目の前に立つと、どことなくドラゴンボール感…
小屋に戻り、湯気のわく噴湯丘パンナコッタ(これは美味い!)を頂いて小屋を後に。
エメラルドグリーンの湯俣川と高瀬ダム湖に癒されながら下山、大町の n.alpsbeer でビール調達。
お宿は霧ヶ峰のゲストハウス colomode_ さんへ。抜群のロケーションと素敵なインテリア、美味しいワインとディナーで気持ちよく酔って爆睡
Day3
翌朝、美味しい朝食を楽しんだ後、車山・霧ヶ峰へハイキング。真っ白な北アルプスをはじめ、八ヶ岳・御嶽・乗鞍…360°ぐるっと絶景ビュー!
ランチは諏訪のネパールカレーのお店 ananda_suwa さんでタルバートを頂いて帰宅。
今年のGWは比良に地元rideに北アの懐、標高上げずのんびり歩いたが、運動量もそれなりにあって濃いめな山時間を味わえた感じ。これはこれでよかった。
#湯俣川 #湯俣山荘 #湯俣温泉 #霧ヶ峰 #登山 #サンダルハイク #噴湯丘 #車山 #登山好きと繋がりたい
長野の秘湯を求めて
2024/09
1.湯俣川2.川を渡ります3.渓谷の中にあります
4.川を渡りますが温泉で温かいです
5.温泉成分でできた玉ねぎ(噴湯丘)6.母にやらされてます
7.湯の花8.吹き出すタイプの温泉9.ダム10.湯俣山荘
#湯俣温泉 #噴湯丘 #湯俣山荘
11月 10

長野の秘湯を求めて
2024/09
1.湯俣川2.川を渡ります3.渓谷の中にあります
4.川を渡りますが温泉で温かいです
5.温泉成分でできた玉ねぎ(噴湯丘)6.母にやらされてます
7.湯の花8.吹き出すタイプの温泉9.ダム10.湯俣山荘
#湯俣温泉 #噴湯丘 #湯俣山荘
2024.10.13-10.14
day1 : 七倉登山口〜噴湯丘〜晴嵐荘・湯俣温泉♨️⛺️
day2 : 晴嵐荘〜高瀬ダム〜七倉ダム〜七倉温泉♨️
#湯俣温泉 #湯俣温泉でゆで卵 #噴湯丘 #七倉ダム #高瀬ダム #裏銀座登山バス #三俣図書館
10月 14

2024.10.13-10.14
day1 : 七倉登山口〜噴湯丘〜晴嵐荘・湯俣温泉♨️⛺️
day2 : 晴嵐荘〜高瀬ダム〜七倉ダム〜七倉温泉♨️
#湯俣温泉 #湯俣温泉でゆで卵 #噴湯丘 #七倉ダム #高瀬ダム #裏銀座登山バス #三俣図書館
「ずっと歩きたかった あの場所へ」
10月1日〜10月3日、松本店 篠塚•亀井で伊藤新道を歩いてきました。
計画が流れに流れていたので、四度目の正直です。
ルートは七倉スタートで伊藤新道を歩き、ぐるっと裏銀座縦走路で戻る周回コース。三俣山荘以外はほとんど人のいない静かな山旅でした。
DAY1 七倉温泉-高瀬ダム-湯俣温泉晴嵐荘 幕営
DAY2 晴嵐荘-伊藤新道-三俣山荘 幕営
DAY3 三俣山荘-黒部源流-水晶小屋-烏帽子小屋-ブナ立尾根 下山
悪天により1日短縮して下山しましたが、伊藤新道は最上のお天気のもと、少ない水量で快適に歩くことができました。三俣山荘の方曰く、沢のコンディションと晴天が揃った今シーズン一番の2日間だったそうです。なんたる幸運!
水量は概ね膝下、腰まで浸かったのは一度のみでした。お互い下半身は沢装備、晴天とはいえ水温冷たく、
finetrack「ドライレイヤーウォームタイツ」+「フラッドラッシュレッグガードタイツ」でちょうど良かったです。
靴下も「ドライレイヤーインナーソックス」+「フラッドラッシュ足袋ソックス」着用。この辺りは季節•水量•個人の体感で異なってきます。お気軽に店頭でご相談ください。
伊藤新道を初めて認識したのはちょうど10年前、2014年版の山と高原地図に載っていた「伊藤新道 通行困難」の文字を見たときでした。
初めて鷲羽岳に登ったときにも、山体をトラバースしている伊藤新道の道が見えており、「いつかここを歩いてみたい」と、ずっと心のどこかで想い続けていました。
いつの間にか10年も経ってしまいましたが、昨年約40年振りに湯俣山荘とともに復活を遂げ、遂に歩くことができました。
歩いてみて気付きましたが、自分にとって一番歩きたかった「あの場所」は最後のトラバース道でした。七倉•高瀬•湯俣を経て、沢を歩き尾根を登った先、クライマックスに現れる精細な線のような道。
黒部の歴史、伊藤新道復活を目指して長年努力してこられた想いも感じられる、とても美しい場所です。
心満たされる、彩りに満ちた良き山旅でした。
松本店 亀井
#カモシカスポーツ #カモシカスポーツ松本店 #伊藤新道 #北アルプス #湯俣温泉 #湯俣山荘 #晴嵐荘 #沢 #finetrack #黒部源流 #黒部 #三俣山荘 #水晶岳 #野口五郎岳 #烏帽子岳 #裏銀座 #秋山 #紅葉 #硫黄尾根 #槍ヶ岳 #テント泊 #ヘリテイジ #エスパース #クロスオーバードーム #ソロアルティメイト #山旅 #ブナ立尾根 #三大急登 #七倉 #高瀬ダム
10月 12

「ずっと歩きたかった あの場所へ」
10月1日〜10月3日、松本店 篠塚•亀井で伊藤新道を歩いてきました。
計画が流れに流れていたので、四度目の正直です。
ルートは七倉スタートで伊藤新道を歩き、ぐるっと裏銀座縦走路で戻る周回コース。三俣山荘以外はほとんど人のいない静かな山旅でした。
DAY1 七倉温泉-高瀬ダム-湯俣温泉晴嵐荘 幕営
DAY2 晴嵐荘-伊藤新道-三俣山荘 幕営
DAY3 三俣山荘-黒部源流-水晶小屋-烏帽子小屋-ブナ立尾根 下山
悪天により1日短縮して下山しましたが、伊藤新道は最上のお天気のもと、少ない水量で快適に歩くことができました。三俣山荘の方曰く、沢のコンディションと晴天が揃った今シーズン一番の2日間だったそうです。なんたる幸運!
水量は概ね膝下、腰まで浸かったのは一度のみでした。お互い下半身は沢装備、晴天とはいえ水温冷たく、
finetrack「ドライレイヤーウォームタイツ」+「フラッドラッシュレッグガードタイツ」でちょうど良かったです。
靴下も「ドライレイヤーインナーソックス」+「フラッドラッシュ足袋ソックス」着用。この辺りは季節•水量•個人の体感で異なってきます。お気軽に店頭でご相談ください。
伊藤新道を初めて認識したのはちょうど10年前、2014年版の山と高原地図に載っていた「伊藤新道 通行困難」の文字を見たときでした。
初めて鷲羽岳に登ったときにも、山体をトラバースしている伊藤新道の道が見えており、「いつかここを歩いてみたい」と、ずっと心のどこかで想い続けていました。
いつの間にか10年も経ってしまいましたが、昨年約40年振りに湯俣山荘とともに復活を遂げ、遂に歩くことができました。
歩いてみて気付きましたが、自分にとって一番歩きたかった「あの場所」は最後のトラバース道でした。七倉•高瀬•湯俣を経て、沢を歩き尾根を登った先、クライマックスに現れる精細な線のような道。
黒部の歴史、伊藤新道復活を目指して長年努力してこられた想いも感じられる、とても美しい場所です。
心満たされる、彩りに満ちた良き山旅でした。
松本店 亀井
#カモシカスポーツ #カモシカスポーツ松本店 #伊藤新道 #北アルプス #湯俣温泉 #湯俣山荘 #晴嵐荘 #沢 #finetrack #黒部源流 #黒部 #三俣山荘 #水晶岳 #野口五郎岳 #烏帽子岳 #裏銀座 #秋山 #紅葉 #硫黄尾根 #槍ヶ岳 #テント泊 #ヘリテイジ #エスパース #クロスオーバードーム #ソロアルティメイト #山旅 #ブナ立尾根 #三大急登 #七倉 #高瀬ダム
2024/09/15 05:30 AM
高瀬ダムをスタート。ここから湯俣までは黙々と歩くのみ。途中、工事用作業車がトンネルの中を後ろから猛スピードで突っ込んでくるので恐怖を覚えた。
名無沢避難小屋を越え、去年行った #カモシカ新道research の入渓点・コジ沢も越え、晴嵐荘の吊橋が見える。いよいよスタート地点に着いた。
07:50 AM
湯俣の水量は少ない。山の神にご挨拶をし山行の無事を祈る。
水俣川と湯俣川の出合の吊橋下で沢装備にチェンジ。沢装備と言っても、僕はトレランシューズに沢用靴下のみ。友人は沢靴も。
水俣川は千天出合までは去年通行してるので、渡渉の具合や沢の感じも把握できているが、そこは沢。1年で様子が変わっているかもしれないが、覚悟はできているので高巻きはできるだけせず躊躇なく水に入る。
今年の夏は猛暑とは言え、やはり水は冷たい。10度弱くらいだろうか(山城温泉の水風呂より冷たい)。長く浸かっていると「痛い痛い痛い」と思わず声が出る。
09:00AM
中東沢出合を通過。相変わらず崩壊が激しい。土石流があったのか、巨岩が微妙なバランスで積み重っており浮石も多い。危険地帯はスピードを出して越える。
中東沢出合を越えると、少し瀞のようになったところに入る。流れが弱いと水も冷たくないが、水温と空気の温度差で、水面には霧が発生していた。
去年は残置トラロープを頼りにへつったところも、普通に水に入って歩けるくらいの水量。水量によって本当に難易度が変わる。このツルツルした岩のへつりが一番めんどくさい。
今日の天気は下り坂だがここまでなんとか本降りには遭わずに来れたが、霧雨がだんだんと強さを増していた。
10:00 AM
去年は下りだったので全く気付かなかったが、千天出合手前に吊橋の残骸(ワイヤー、加工された木材)を発見。なぜここに吊橋があったのかわからないが、水量が多い場合はかなりの難所になるのだろう。こういう遺物を見つけると、新道マニアとしては嬉しくなる。
(次に続く)
#高瀬ダム #湯俣温泉 #天上沢 #中東沢 #宮田新道 #宮田新道research
10月 5

2024/09/15 05:30 AM
高瀬ダムをスタート。ここから湯俣までは黙々と歩くのみ。途中、工事用作業車がトンネルの中を後ろから猛スピードで突っ込んでくるので恐怖を覚えた。
名無沢避難小屋を越え、去年行った #カモシカ新道research の入渓点・コジ沢も越え、晴嵐荘の吊橋が見える。いよいよスタート地点に着いた。
07:50 AM
湯俣の水量は少ない。山の神にご挨拶をし山行の無事を祈る。
水俣川と湯俣川の出合の吊橋下で沢装備にチェンジ。沢装備と言っても、僕はトレランシューズに沢用靴下のみ。友人は沢靴も。
水俣川は千天出合までは去年通行してるので、渡渉の具合や沢の感じも把握できているが、そこは沢。1年で様子が変わっているかもしれないが、覚悟はできているので高巻きはできるだけせず躊躇なく水に入る。
今年の夏は猛暑とは言え、やはり水は冷たい。10度弱くらいだろうか(山城温泉の水風呂より冷たい)。長く浸かっていると「痛い痛い痛い」と思わず声が出る。
09:00AM
中東沢出合を通過。相変わらず崩壊が激しい。土石流があったのか、巨岩が微妙なバランスで積み重っており浮石も多い。危険地帯はスピードを出して越える。
中東沢出合を越えると、少し瀞のようになったところに入る。流れが弱いと水も冷たくないが、水温と空気の温度差で、水面には霧が発生していた。
去年は残置トラロープを頼りにへつったところも、普通に水に入って歩けるくらいの水量。水量によって本当に難易度が変わる。このツルツルした岩のへつりが一番めんどくさい。
今日の天気は下り坂だがここまでなんとか本降りには遭わずに来れたが、霧雨がだんだんと強さを増していた。
10:00 AM
去年は下りだったので全く気付かなかったが、千天出合手前に吊橋の残骸(ワイヤー、加工された木材)を発見。なぜここに吊橋があったのかわからないが、水量が多い場合はかなりの難所になるのだろう。こういう遺物を見つけると、新道マニアとしては嬉しくなる。
(次に続く)
#高瀬ダム #湯俣温泉 #天上沢 #中東沢 #宮田新道 #宮田新道research
裏銀座、赤牛岳周回③
3日目は湯俣山荘泊で飲んだくれ&伊藤新道入口で川遊び。
湯俣山荘は本当にお洒落✨
美味しい食事にお酒も豊富🍺🍸
噴湯丘までのジオツアーもあり温泉卵セットで舌鼓🍳
贅沢すぎる!!
伊藤新道の情報発信基地の役割を担い、翌日は晴嵐荘合同で噴湯丘周辺の清掃活動を行っていました。
いつかは伊藤新道🏔
また伺います。
pic1 噴湯丘
pic2 伊藤新道入口
pic3 右岸をへつって渡渉
pic4 右岸から左岸へ
pic5 噴湯丘からの湯俣ブルー
pic6 温泉卵
pic7 湯俣山荘バー
pic8 夕食は信州産サフォーク(羊肉)のグリドルパンセット
pic9 朝食はお粥定食
pic10 高瀬川のせせらぎ(湯俣山荘前)
#湯俣山荘 #高瀬川 #湯俣川 #噴湯丘 #伊藤新道 #湯俣ブルー #渡渉 #温泉卵 #温泉卵作り #信州産サフォーク #湯俣温泉 #夫婦登山 #オール小屋泊のセレブな山旅
9月 1

裏銀座、赤牛岳周回③
3日目は湯俣山荘泊で飲んだくれ&伊藤新道入口で川遊び。
湯俣山荘は本当にお洒落✨
美味しい食事にお酒も豊富🍺🍸
噴湯丘までのジオツアーもあり温泉卵セットで舌鼓🍳
贅沢すぎる!!
伊藤新道の情報発信基地の役割を担い、翌日は晴嵐荘合同で噴湯丘周辺の清掃活動を行っていました。
いつかは伊藤新道🏔
また伺います。
pic1 噴湯丘
pic2 伊藤新道入口
pic3 右岸をへつって渡渉
pic4 右岸から左岸へ
pic5 噴湯丘からの湯俣ブルー
pic6 温泉卵
pic7 湯俣山荘バー
pic8 夕食は信州産サフォーク(羊肉)のグリドルパンセット
pic9 朝食はお粥定食
pic10 高瀬川のせせらぎ(湯俣山荘前)
#湯俣山荘 #高瀬川 #湯俣川 #噴湯丘 #伊藤新道 #湯俣ブルー #渡渉 #温泉卵 #温泉卵作り #信州産サフォーク #湯俣温泉 #夫婦登山 #オール小屋泊のセレブな山旅
2024.08.01-02
七倉登山口から野口五郎岳周回
今年初めての北アルプスは2年前に水晶岳から眺めてその独特な雰囲気に引き込まれた野口五郎岳へ。
当初は2泊で計画していましたが初日から天使(長く居たい)と悪魔(はよ帰りたい)がバッチバチにやりあった結果、2日目の朝に悪魔が余裕で勝ったので1泊に変更。
おかげで2日目はテン泊装備背負って28キロ歩きました。マジでフルマラソンぐらい消耗…。
稜線上は裏銀座と呼ばれる縦走路とあって平日でも多くの人で賑わっていて、綺麗な稜線が続き眺めも最高でした。
逆に湯俣までの下山に使った竹村新道は誰ともすれ違いませんでした。怖かった…。
#山活
#北アルプス
#テント泊
#裏銀座
#ブナ立尾根
#烏帽子岳
#烏帽子小屋
#50座目
#野口五郎岳
#野口五郎
#私鉄沿線
#野口五郎小屋
#真砂岳
#竹村新道
#湯俣温泉
#晴嵐荘
#ジップライン怖かった
#色んな所つりそうやった
#私の山フォト
8月 3

2024.08.01-02
七倉登山口から野口五郎岳周回
今年初めての北アルプスは2年前に水晶岳から眺めてその独特な雰囲気に引き込まれた野口五郎岳へ。
当初は2泊で計画していましたが初日から天使(長く居たい)と悪魔(はよ帰りたい)がバッチバチにやりあった結果、2日目の朝に悪魔が余裕で勝ったので1泊に変更。
おかげで2日目はテン泊装備背負って28キロ歩きました。マジでフルマラソンぐらい消耗…。
稜線上は裏銀座と呼ばれる縦走路とあって平日でも多くの人で賑わっていて、綺麗な稜線が続き眺めも最高でした。
逆に湯俣までの下山に使った竹村新道は誰ともすれ違いませんでした。怖かった…。
#山活
#北アルプス
#テント泊
#裏銀座
#ブナ立尾根
#烏帽子岳
#烏帽子小屋
#50座目
#野口五郎岳
#野口五郎
#私鉄沿線
#野口五郎小屋
#真砂岳
#竹村新道
#湯俣温泉
#晴嵐荘
#ジップライン怖かった
#色んな所つりそうやった
#私の山フォト
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近くの宿
by じゃらん Web サービス