ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

信州のお葬式


家の隣の100歳の方が亡くなり、お通夜に伺った。
今までに知っているお葬式と違って驚いたのは、火葬をしてから葬儀をする「前火葬」であることだ。
大阪や名古屋などでは、葬式が終わってから火葬するので、故人の顔を見てお別れできるが、信州のお葬式ではそれがないらしい。
案内でも「お通夜」でなく「納棺」となっていた。
「納棺」は親族など出席者が自ら行うようで、死に装束に付ける手袋や信州らしい「六文銭」(紙だが)を入れた鞄を遺体に付けるのにも始めて立ち会った。その時に「水引」を、全員が肩にかけるのも興味深かった。
お葬式のやり方は全国同じかと思ったら、場所が変わるとかなり違うんですね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です