ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

高校の文化祭

子供の高校の文化祭(学園祭)に初めて行ってみました。
連休中3日間もやり、受験だと言うのに、準備と代休で1週間授業はストップ。(自分の高校の時は1日間だけだったような)
それに、長野県内の文化祭の名前は、高校毎に蜻蛉(とんぼ)祭・香椿(さんちん)祭・金鵄(きんし)祭・縣陵(けんりょう)祭・双蝶(そうちょう)祭・璃翔(りしょう)祭など、ほとんど漢字検定のような、フリガナなしでは読めない重厚な名前が付いている。例え読めても、どの高校かもわからない。だいたい校章の名前のようで、伊那北高校は「ペン祭」だそうだ。(自分の高校の時は単に「○高祭」だった)
「文化」や「祭り」が好きで、伝統的な行事を大事に継承する松本と信州の気質のせいなのでしょう。
高校の廊下・教室・職員室も、何十年も前から時間が止まったような風情で、ほとんど「文化財」です(写真は人が入らないタイミングで撮ったので寂しいですが、実際はにぎやかでした)。


高校の文化祭」への2件のコメント

  1. でしょ!?
    ロケに使えば良さそうな校舎だけど、現役で使われてるので、職員がなかなか許可しないとか。
    ここが舞台の映画「さよならクロ」では使われましたが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です