ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

ケアタウン浅間温泉御殿の湯

今夜は中小企業家同友会の月例会で、NPO法人「ケアタウン浅間温泉」理事の杉本さんの報告を聞きました。
浅間温泉で廃業した旅館を老人福祉施設にした「御殿の湯」など3施設を運営されています。
報告の座長をつとめたので、写真の「御殿の湯」にも行ってみました。
元は松本城のお殿様の温泉施設だった場所の、築120年… 続きを読む

サマーレスキューロケ地ガイド

放送中のTBS『日曜劇場』のドラマ『サマーレスキュー〜天空の診療所〜』のロケ地ガイドが松本で配布されてます。
効率的な都会的考え方と、個々を大事にする田舎的考え方という重要なテーマを扱っていて、人気役者も揃っているのに、シナリオの細部にリアリティが不足しているせいか、視聴率が期待されたほどでないのは残… 続きを読む

酒の博物館@大町温泉郷

大町温泉郷にある「酒の博物館」。
10年以上前に、それもひどい二日酔いの日に行った印象深い場所で、まだあるかなと思ったら、ちゃんとあり、隣にカフェと足湯もできてました。
ここは、壁じゅうに1000本以上の全国の日本酒の一升瓶が展示されていて圧巻です。最後にある地酒の試飲コーナーには、「つまみの持ち込みは… 続きを読む

虹と美ヶ原

昨日の午後の突然のゲリラ豪雨のあと、虹が出てました。
雨がまだ降ってるのに虹が出、あっという間に消えましたが、会社の窓から見える美ヶ原がちょうど虹の背景になり、この世のモノと思えない美しい光景でした。

大町「水の生まれるまち」

大町でのアルペンルートのインバウンドプロジェクトの会合で配られたミネラルウオーター。
デザインがとってもキレイ。
大町は、安曇野と白馬に挟まれて今ひとつブランド力が落ちていますが、北アルプスの雪解け水が川や湧き水になっていて、信州大学と協働で「水の生まれるまち」として売り出し始めてます。

コカリナ

日曜の「長峰山で森、里山を考える」では、昼休みにコカリナと草笛の演奏がありました。
コカリナ(簡単に言えばすべてが木でできたオカリナ)も、ナマで聞いたのは生まれて初めて。
木でできている楽器らしい、すばらしく澄んだ音色でした。
間伐材から制作されるので、日曜日のテーマにもピッタリ。
コカリナは、日本では長野… 続きを読む

国蝶オオムラサキ@安曇野「蝶の森」

動物2012.08.26

今日の信州自遊塾の講座「長峰山で森、里山を考える 」で、蝶の「オオムラサキ」を見せてもらった。
「国蝶」と呼ばれているが、生まれてこの方、切手や写真でしか見たことがなかった。
もう羽がぼろぼろで寿命が尽きる直前で、それでも美しいが、普通はもっとキレイらしい。
今日は、安曇野の長峰山で、森林整備などの活動をさ… 続きを読む

空・アルプス・田園


昨日の朝の1枚。
宇宙を思わせる美しい紺色の空・アルプスの山々・色づいてきた田園。
猛暑が続きますが、この時は秋を感じました。
夏が終わるのは寂しいけど、収穫の秋の始まり。
初リンゴ・プルーン・ソルダムを買って大阪の実家に送りました。

幻のトウモロコシピュアホワイト栽培

野菜作り2012.08.21

今年は、幻のトウモロコシと言われる「ピュアホワイト」を栽培してみた。
雪印が開発した新品種のトウモロコシで、糖度がメロンよりも高い「畑のスイーツ」。
それも生で食べられ、人気があるらしい。
近くに普通のトウモロコシがあると交配して黄色の粒ができてしまうので、農家でも栽培が難しくて「幻のトウモロコシ」らしい… 続きを読む

ヒマワリ畑@松本新村

花・植物2012.08.20


松本市新村、松本大学のすぐ西側のヒマワリ畑です。
そろそろ見頃も終わりで、一部倒れてたりしますが、花はまだ下を向いておらず、後数日は見られそうです。
今年は去年より狭く、30万本という割にはそれほど広くないですが、見る方向によってヒマワリたちがみんなこっちを見ていて圧巻です。
花の中で向日葵が一番好きなの… 続きを読む