ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

天然きのこ料理@居酒屋駒屋・ドイツの現状


松茸やキノコをほとんど見かけない残念な秋でしたが、松本の駒屋という居酒屋で、店のおばあちゃんの山で採ってきたという天然きのこの料理をいただく機会がありました。

前に「ドイツから学ぼう」という講座でご協力いただいたドイツ在住の方が、親子で北アルプスの登山に来て滞在されているという連絡をいただき、少し会食… 続きを読む

庭のハーブたちとフレッシュハーブティー

花・植物2023.10.26

3年ぐらいまでに苗を植えたローズマリーが元気もりもりで邪魔なぐらいに成長。

今年植えたレモンバームやラベンダーも元気だし、ミントはこぼれ種で生えてる。

レモンバームとミントにローズマリーも少し入れて、週末の飲物はフレッシュハーブティーをいただいています。

長野県では湿度が低い気候がハーブに向いていて、東京… 続きを読む

山平・ふじ美蔵・そばのまつした 中町の名店が相次いで閉店(涙)

会社・中町2023.10.21

中町で人気のある名店がここに来て後継者不足やコロナの影響もあり、次々と閉店になり、ショック!!

大正時代創業の、佃煮と郷土食材の山平食料品店は11月末まで。店主がホスピタリティが素晴らしく、外国人にも英語を学んで対応もされていたし、全国に松本に来たらここで買い物していくリピーターがいる店なのに。。

蕎麦… 続きを読む

昭和ポップスミニライブ

昨日は、松本・中町の蔵シック館前で時々行っているミニライブ「蔵の夕べ」。

21回目は、最近若い人にも人気の昭和ポップス(歌謡曲)のヒットソングなどを地元の2つのグループに歌っていただきました。

冬が来る前に・誰もいない海など今の時期に合った曲や、Country Road・いとしのエリー・卒業写真・SWEE… 続きを読む

8mmフィルム発掘プロジェクトの野外上映会


家庭の8mmフィルムを発掘・編集して「地域映画」にするまつもとフィルムコモンズの野外上映会が、中町・蔵シック館前の広場で行われました。

ちょっと寒かったが、つるべ落としの秋の夜、蔵の漆喰の壁をスクリーンにして野外上映。
ドライブインシアターではない野外上映会自体が、古き良き時代を彷彿とさせ、内容も昭和の… 続きを読む

松本市立博物館オープン

この連休は行楽シーズン&松本城でそば祭りをやっていてお城の前の通りや中町はすごい人でした。

そんな中、松本市立博物館が新築オープン。
展示室以外は無料で入れて、「図書情報室」で座ってくつろげるし「子ども体験ひろば」があるのがいいです。

お城の敷地から市街地に移転したので、松本城に行った後に街を回遊してもら… 続きを読む

彼岸花

花・植物2023.10.04


例年ちょうどお彼岸の時に咲く自宅の彼岸花が、今年は10日遅れで今頃満開です。温暖化で改名しないといけないかも。

こいつは、他の植物が地上で葉っぱや花を伸ばす春~夏に、地面の中にじっといて、9月中頃になると突然ニョキニョキと茎だけがでてきて、ド派手な真っ赤な花を咲かせます。面白いヤツ!

「葬式花」とかの汚… 続きを読む

ガレット新店「ブクタン」@北松本


子供が東京から帰省したときに、家族でランチしたガレットとフランス料理のお店「ブクタン」。

美味しいし、オシャレな内外装、調理する日本人と接客などをするフランス人の若いカップルもいい感じです。

フランス人はアジア系の顔立ちで、日本語も上手ですが、日本語が少しフランス語っぽいボソボソッという感じ。
店名の「ブ… 続きを読む

イベントの秋


7~9月の信州はイベントの多い時期で、今年は4年ぶりや3年ぶりの開催のものもあって、毎週のようにイベントがある感じです。

今日は、松本は「街なか大道芸&ジャズフェスティバル」。会社の近くで、昼間、久しぶりに大道芸とジャズの演奏を少し楽しみました。

夜は自宅の近くの美ヶ原温泉の「道祖神祭り」。
こじんまりし… 続きを読む