ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

ヒマラヤスギの雪景色@長野市

昨日の午後長野市に行ったら、朝から雪で、長野県庁前の杉の木に雪が積もって素晴らしい光景でした。
いわゆるヒマラヤスギでしょうか。
長野県庁の前に大きな杉があるのは、大きすぎるせいもあって、普段は気にかけられませんが、雪の日は圧倒的な存在感を見せてくれます。
松本ではあがたの森にあり、雪の日は、巨大なクリス… 続きを読む

とりでんラーメン@松本

家族でラーメンが食べたいと言うことになり、「とりでん」という松本の老舗のラーメン屋に行った。
若い人がやっている最近のラーメン屋と全く違い、店の構えが地味でそもそもラーメン屋だと言われないとわからない。
でも!ここは何十年も前から松本の地元民に愛されているようで、行った時も1人で来ているオジサンや家族連… 続きを読む

トラットリア・リベルタ(南松本石芝のイタリアン)

HP制作の納品の帰り、思いがけず、お客様にお誘い頂き、松本の南、自衛隊のある石芝のイタリアン「トラットリア・リベルタ」でランチを頂きました。
安曇野に移転した「ラ・フェリチタ」という別のイタリアンの後に、1年ぐらい前にオープンしたお店のようです。
個室が多いお店の中は迷路のようになっていますが、そんだけ… 続きを読む

桜の山の雪景色・雪の種類


今日の松本の積雪は22cmだったようです。
車でお客さんの所に行った帰り、弘法山の一面の桜の木に雪が積もって、あまりに美しくて写真に撮りました。
信州に来る前は、雪が降った時に雪の種類を気にすることはなかったけど、信州人はみんな「今日の雪は水っぽいね」とか、種類を気にします。気温が低くて粉雪だと、溶けず… 続きを読む

王滝総本店の天ぷら@松本

フリーマガジン「パプリカ」に載っていたおおたき総本店の天ぷらの記事に食欲をそそられ、家族で食べてきました。
今や松本・安曇野に10以上の店舗を経営する王滝グループの旗艦店で、カウンターに板前さんがずらっと並ぶ店内は壮観です。
「寿司処 おおたき総本店」という名前の通り鮨がメインですが、天ぷらに力を入れてい… 続きを読む

雪に鳥の足跡

駐車場に昨夜降った雪の上に、鳥の足跡がくっきりと付いてました。
チョンチョンと右上から歩いて来て、左の方で何を思ったか方向を変えてまた右下の方に歩いて行ったご様子。
山を歩くといろんな動物の足跡が見られますが(こちらのように)、街中で見たのは初めてです。

風邪・・

受験生もいるし今年は風邪引かないぞと思ってたのに、不覚にもしっかり風邪を引いてしまった。
節電はどこへ?というやたら電車やビルの中が暖かい東京の出張から、深夜、極寒の中を自転車で帰宅した後からおかしくなり、連休中に直すつもりが、あめ市で寒い中を御輿をかつぎ、慰労会で飲んでまた自転車で帰ったりしたから、… 続きを読む

C・W・ニコルさん

C・W・ニコルさんの「黒姫通信」という本を読んだ。
ニコルさんは、30年前に、長野県に移住、それも遠い海外からされた先駆者であり、また、頑固一徹、長野県の森や自然を守ってきたナチュラリストの大先輩でもある。
20年以上前、大学の友人の黒姫の実家に泊まったときに、「ニコル氏の所に行ってみようか」と森の中の… 続きを読む

ルルベルシードル(安曇野のりんご酒)

年末に、松本のレストラン「アベニュードゥラ リベルテ橋倉」でちょっくら飲ませてもらった「ルルベル・シードル」。
地元安曇野のリンゴを使い、池田町にある250年の歴史を誇る福源酒造さんが作るシードル(リンゴそのものをワインのように発酵させたお酒)です。
スパークリングワインのような発泡酒で、むろん、りんご… 続きを読む

会社の新サービス:自動翻訳結果の無料採点

会社・中町2012.01.05

今日から会社は仕事始め。生き残りをかけてがんばる年のスタートです。
弊社では、ウェブサイト のリニューアルと同時に、新しいサービスを始めました。
その一つ、自動翻訳結果の無料採点サービスは、Google翻訳などの無料翻訳サービスや翻訳ソフトの正しい活用を、無料でアドバイスするためのサービスです。
自動翻訳(… 続きを読む