ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

田舎の電車のドアはとってもエコ

東京と信州の違いを大いに実感するのが、JRの電車を利用した時である。人口が少ない上に車社会になってしまっている長野県では、電車のシステムはいろいろと前時代的。
数年前まで手で切符を切っていた松本駅も自動改札にはなったが、今もSuikaはまったく使えず首都圏では絶滅したであろうオレンジカードを売っている… 続きを読む

長野県内の地ビール勢揃い

信州観光地復興「絆宣言」のセレモニーにあった信州の地ビールの数々。
ラベルを見比べても楽しいです。
味も、軽井沢高原ビールのようにこくがあるエールだったり、白樺・蓼科ブランドのピルスナーだったりさまざま。

御岳山百草の、アルコールフリーのビールっぽい飲み物も。薬草の味でほとんど薬っぽいですが、キリンフリー… 続きを読む

根岸季衣さんの対談イベントと懇親会@豊科ばんどこ

怒濤のように忙しいが楽しい週末が終わりました。
土曜は、信州自遊塾第2回講座「根岸季衣と3.11後の生き方を語ろう~非戦・原発・芝居・生きざま~」
何十年もやっておられるプロの女優の、朗読劇や歌は、圧巻!リハーサルの時間が不十分で、1分ぐらいBGMが出なくてご迷惑をおかけしましたが、東京からボランティ… 続きを読む

洋ナシ・洋梨・洋なし

収穫の秋本番。
果物王国の信州では他の果物より目立たない存在ですが、洋ナシも長野県は出荷量全国二位(一位は山梨)。
食べ頃の時期を外さずに食べれば、とっても美味しいです。
少し柔らかくなってから食べようと思っていて食べるのを忘れ、柔らかくなってしまうことが多々ありますが。

朝の早い信州の農家

21日の信毎の記事で、山ノ内町で熊が民家に出没して4人が襲われた、というのがあった。
熊が玄関から入って来たface08とか、隣人を助け、熊を家の中に閉じ込めて素手で格闘した40歳の方もすごいが、ちょっと驚きなのは、襲われた方々が朝5時40分に散歩していたとか6時に庭で植木の手入れをしていたと言うことである。
この… 続きを読む

ジャズ喫茶&バー「エオンタ」@松本は料理も美味しい

もう少し前のことになってしまいましたが、新まつもと物語プロジェクトの懇親会の後、ジャズ喫茶「エオンタ」に寄りました。
30年以上前からあるという、松本の超老舗のジャズ喫茶。
2階への階段を登ると、昔松本に来た海外のジャズミュージシャンの名前が書いてあったりして、文化の香りが充満。
奥のスピーカーから流れる… 続きを読む

謎の道路工事

通勤路でやっていた謎の道路工事が終わった。
何が謎かというと、両端がどんづまりになる場所に200mぐらいの道路を、いったい何のためにここに作るのか、通る度にいくら推理しても謎。
元々支障がない道があったのにその途中部分を壊し(写真の左側)、その隣に立派な道を造ったのだが、両側は元の道を通るしかないので、… 続きを読む

「おひさま」の方言はふんとに変

おひさま2011.10.10

朝ドラの「おひさま」が好評のうちに終わったが、一つ残念なのは、その中の方言がかなりいい加減なこと。
しょっちゅう出てきた、
・おいでなさんし (いらっしゃいませ)
・うんまい (美味しい)
・~だいね(~だね)=群馬弁?
・~だに(~だよ)
・けえる(帰る)
・ふんとに(ホントに)
は、どれも安曇野・松本で聞いたことが… 続きを読む

そば祭り@松本城

毎年松本城でこの3連休にやっている「信州・松本そば祭り」。
毎年10万人以上が来る一大イベントで、どんなもんか初めて覗いてみた。
今年は天気も良く、おひさま効果もあってすごい人かと思ったら、予想したほどではないという話も。ソバのイメージは、ゆったりした小じゃれた蕎麦屋で食べるもので、ブースの中のテーブル… 続きを読む

ナナカマドが街路樹@松本本町

花・植物2011.10.08

松本のメインストリートの本町の通りの街路樹はナナカマドで、今、赤い実が成っています。あと1~2週間で葉っぱも紅葉するのでしょう。
ナナカマドと言えば、真っ赤に燃える紅葉の涸沢とか山で見られるものと思っていたら、会社のそばでしょっちゅう通る場所にうえられていたとは、実は、恥ずかしながら最近まで知りません… 続きを読む