ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

チョコレート工場とネズミ大根の坂城町

坂城町の会社からHPの翻訳の見積もり依頼を頂き、打ち合わせに行って来ました。
坂城町って、信州好きな人でも、また長野県民でも「それどこ?」という人が多いかも、ですが、面白い町です。
戦国時代のたたら製鉄と日本刀造り以来の、ものづくりの伝統があり、中小企業の工場が町のあちこちでハイテク製品からローテク製品… 続きを読む

ブドウの若葉

果樹栽培2012.05.13

うちのブドウ棚。
植えて3年目で、今年はブドウが食べられる、と思ったら、ブドウ農家の人に見てもらったら何と害虫が幹の中を巣くっていて、そのうち枯れるとのこと。
ブドウにはそんな虫が付くと聞いてはいたが、去年はすくすくと育ってるように見えたし、ショック。
このまま育てても実は成らず、葉っぱを楽しむだけとの宣… 続きを読む

蔵西庵@中町~松本の地元の食材オンパレードのお店

※(2023年更新)店名が「ふじ美蔵」に変わっています。
うちのオフィスの3件隣、同じ町会のソバ&居酒屋「蔵西庵」さんでランチしました。
ひいきにしている地元の方がいて、行ってみたら、ここはソバ屋さんというより、郷土料理屋ですね。
地元のローカルフードばかりを見事に仕入れ、メニューにしています。
写真上の「… 続きを読む

上高地ネイチャーガイド英語マニュアル

観光関連の翻訳でやった仕事の紹介をもう一つ。
上高地のガイドの方々のためのマニュアルの日本語から英語への翻訳です。
上高地には、認定されたプロのネイチャーガイドさん達がいて、宿などで申し込むと、有償で上高地の自然などいろんなうんちくや自然環境の変遷などを教えながらガイドウォークして頂けます。
今回はそのた… 続きを読む

須坂多言語マップ

最近の仕事から。
北信の須坂市から、観光マップの韓国語版とタイ語版の翻訳・データ制作をご依頼頂き、納品しました。
日本語のマップを外国人向けにした英語版を原文に韓国語とタイ語に翻訳し、元の日本語も参照してチェックする、という難しい条件の仕事。
しかも、Illustratorのソフトで韓国語とタイ語の細かい… 続きを読む

ブルーベリーを植えた

果樹栽培2012.05.07

曜日の感覚がわからくなるほど長かったGWが終わり、頭を仕事モードに切り替えないといけませんね。
信州ではGWはどこかに出かけても混むのと(5/5は松本城は入場2時間待ちで見学に3時間かかったとかface07)、菜園の準備や庭の花や芝生の手入れの時期。
家のアプローチ部分をハーブ&ブルーベリー畑にすべく、ブルーベリー… 続きを読む

ライラック(リラ)の花

花・植物2012.05.06

庭のライラックの花が植えて2年目の今年、綺麗にかぐわしく咲きました。
松本の市民芸術館の周りの街路樹も、建設時になくなった公園から移植されたライラックの木が新緑とピンク色の花が美しいです。
ライラック(リラ)は、長野県や北海道など、寒冷地でしか見られない貴重な花です。

アスパラからスタートする信州の畑

野菜作り2012.05.04

信州に春を告げる花が福寿草なら、春を告げる野菜がアスパラガス。
ある日、何もなかった畑に親子で顔を出す。
アスパラは鮮度が命なので、取ってすぐゆでて食べると、筋がなく甘さもあって、最高に美味しい。
長野県は、アスパラの生産量が北海道に次いで全国2位。この時期、八百屋や直売所でたくさん見かけます。
輸入物とは… 続きを読む

地表の芸術

動物2012.05.03

ある朝、庭をよく見てみると、地面のあちこちに、蜘蛛の巣のような白い細かい網が、露が付いて朝日にキラキラと輝いていた。
自然が地表1cmの場所に描いた芸術作品。
何か、小さな生き物の巣なんでしょうね。
何の巣なのか、わかる方は教えて下さい。

花桃満開

花・植物2012.05.01


昨日帰省先の大阪から戻るのに、昼神温泉近辺で花桃(ハナモモ)が満開でした。
高速道路走行中に窓越しで撮影したら、油絵のような面白い写真ができました。
一本の枝から赤・白・桃の3色の花が咲く珍しくも美しい花桃、毎年ちょうど連休頃に見頃になります。