ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

豆工房(自家焙煎珈琲)@松本

今年も9/24~25の土日に浅間温泉で開催する「渡来人祭り」の打ち合わせで、「豆工房」さんにお邪魔しました。
フェアトレードで仕入れた珈琲豆を自家焙煎して販売している喫茶店です。
コーヒーを焙煎する大きな機械や薪ストーブがあり、コーヒー好きな方には何とも言えない場所でしょうね。
20年以上営業していて、か… 続きを読む

蕎麦の実

花・植物2011.08.25

菜園の端の余った敷地と植木鉢に咲かせた夏蕎麦の花に実が成り、いちおう少し収穫できました。
朝ドラ「おひさま」で、戦中戦後、手に入れるのに苦労していた「蕎麦の実」です。
これから堅い殻をすりこぎなどで取れば、ご飯といっしょに炊いたり、たくさんあれば粉にして蕎麦打ちもできるけど、どうしよう?
殻付きのままだと… 続きを読む

岡田自転車博物館(岡田バイシクル)@松本

昨日の朝の出来事。
いつものようにチャリ通勤しようと思ったら、自転車のタイヤがパンクしていた。
雨の中、通勤路にある、買った店まで何とか行ったら、いつも空いているのにこんな日に限って閉まっている。
どこかに自転車屋はないかと、頭の中をサーチしたら、会社の近く、松本の人形通りと呼ばれる人形店が多い店に、名高… 続きを読む

お盆で賑わう信州

長野県では、お盆が人口が一年で一番多い時期かもしれない。
帰省した若者やお盆の里帰りや観光客で、松本城の前の通りも中町も、子ども連れやカップルなど人でいっぱいだった。
会社から帰る道沿いでは、あちこちの家で花火、地元の公民館では写真のように盆踊り大会。都会では、盆踊りに人が集まるなんて聞いたことがないが… 続きを読む

春菊の花

野菜作り2011.08.14

花屋で売っていてもおかしくないきれいな花。これが野菜のシュンギクの花とは思うまい。フッフッフッ。。
家庭菜園にはシュンギクがオススメです。
種まきして、芽が出たら間引きして後はほっとけばいいし、無農薬でもほとんど虫が付きません。摘み取って食べると、すぐ葉が出てきてまた食べられる。
唯一の問題が、春が遅い長… 続きを読む

水辺プロジェクト@縄手通り

松本、縄手通りで、今年始まった「水辺プロジェクト」。
今日がその3回目で、「ナイトバザール」をやってました。
「ナワテ呑み」という名の演出で、お盆のなわて通りが、どの店も席がないほど賑わってました。

女鳥羽側の川面では、水面がスクリーンとなって画像を投影する不思議な映像アート。
橋の上で、パソコンでプロジェ… 続きを読む

姫りんご酒

リンゴ園のテーブルに並んでいた姫りんごを、かわいさにほだされて妻が買ったものの、食べてみると美味しいとは言えず。
で、姫りんご達は、焼酎漬けにされる運命に。
「姫りんご酒」である。
リンゴそのものをワインのように発酵させた「シードル」とは違うが、どんな味になるのか楽しみ。

ブルーベリー狩り

家族でブルーベリー狩りに行きました。
前に信州とっておき情報HPのブルーベリー園のリストに掲載して欲しいと連絡をもらったブルーベリー園「ブルーベリー安曇野」さんに行ってみたら、何と前に会ったことのある知り合いでした。
広い敷地にブルーベリーが2800本あり、長野県一ではないかとおっしゃってました。

ブルー… 続きを読む

カフェ?アセゾネ@長野市

長野市のメインストリートから一本はずれた裏通りをわざと歩いていたら、案の定、面白いお店を見つけました。
古民家を改装して今年できたカフェで、「アセゾネ」という名前とか。
カフェと言っても、長屋のような横に長い建物の端や前には、クラシックなバイクやクルマ、ちょっと怪しくて素敵なモノがいろいろ展示されてます… 続きを読む

ふきっ子おやき@長野市

長野市に行ったついでに、一風変わっていてしかも美味しいといううわさのおやき「ふきっ子おやき」の長野駅前店に寄ってお土産を物色。
何が一風変わっているかと言うと、中に入れる具が、トマトやらニラやら、果ては「ゴーヤーちゃんぷるーおやき」まであって、チャレンジ精神旺盛。
野沢菜の他に、お店の人に何が人気か聞い… 続きを読む