はるかのひまわり絆プロジェクト
春に神戸から送ってもらった「はるかのひまわり絆プロジェクト」の種から、松本のうちの庭にきれいなヒマワリが咲きました。
「はるかのひまわり」は、阪神大震災で亡くなったある子どもさんのお宅の庭に咲いたヒマワリの種を希望者に配布して咲かせ、災害の教訓、命の尊さ、人の絆(きずな)の大切さを忘れないようにしよう… 続きを読む
春に神戸から送ってもらった「はるかのひまわり絆プロジェクト」の種から、松本のうちの庭にきれいなヒマワリが咲きました。
「はるかのひまわり」は、阪神大震災で亡くなったある子どもさんのお宅の庭に咲いたヒマワリの種を希望者に配布して咲かせ、災害の教訓、命の尊さ、人の絆(きずな)の大切さを忘れないようにしよう… 続きを読む
3月の震災で被災した栄村に、中学生の子どもがクラスで行き、米粉おやき(あんぼ)というものをもらってきた。
おやきというより餅の中におやきの具が入っているものだが、小麦粉のおやきとは違ったおいしさがある。
長野県の北東の端にある栄村は、一度行ったことがあるが、秋山郷と言われる信州で一番の「秘境」。
南北に広… 続きを読む
昨日(7/30)・今日(7/31)と行われた松本城太鼓まつり。
今夜少しだけ見に行きました。
昨日の朝は、大雨でどうなるかと心配したけど、ちょうど祭りの時間は雨があまり降らず、ほとんど影響なく行われたようで良かったです。
今年の夏休みを信州で過ごす人が多いせいか、例年より人が多く、ゲスト演奏の「打打打団天… 続きを読む
先日、会社の昼食会で行った、松本中町通りの「カレーの店デリー」。
黒い漆喰の壁がユニークな、明治時代の蔵作りのお店で、創業は40年以上前。中町らしいお店です。
店内がまたさらに素敵! 三代澤本寿さんの作品が飾られ、机や椅子などもマッチしていて、とってもセンスがいい。
女将さんは、元「ミス… 続きを読む
松本城太鼓祭り外国語パンフに続いて、飯田人形劇フェスタの外国語パンフを作成、一昨日、両方刷り上がって来ました。
飯田人形劇フェスタは、「人形の街」飯田市の夏の一大イベント。
今年は8/4(木)~7(日)に、飯田市内の何と120箇所で400もの劇が上演されるようです。
この原稿執筆・翻訳・制作の仕事をしてい… 続きを読む
松本、縄手通りから入った小路「縄手横町」にあるイタリアンやフレンチなどの洋食のお店「橋倉」。
会合の帰りに3人で立ち寄って、3種類のパスタを作って頂きました。
「アベニュー・ドゥ・ラ・リベルテ 橋倉」というちょっと覚えられない正式名がありますが、「橋倉さん」と呼ばれて地元で人気があります。
自家製の野菜を食… 続きを読む
松本城で来週末(7/30・31)行われる恒例の「太鼓祭り」。
外国語のパンフレットの翻訳・制作をご依頼頂き、突貫作業で仕上げました。今印刷中で、月曜日できてきます。
大部分英語ですが、中面に、フランス語・韓国語・中国語、そして最近依頼が増えつつあるタイ語での説明文もあります。
英語のかっこいいキャッチコピ… 続きを読む
6/30の松本の地震で、「国宝の松本城に被害」・「松本城の内壁にもひびが入った」という報道がされた。
読者はニュースにはショッキングなことを求めがちなもので、この文で、「行っても入場できない」、「危険」、さらには「倒壊」と言う想像までした人が多かったようで、来場者が減ってしまった。
実際の所は、ひびが入… 続きを読む
映画「岳」のロケ地で、漫画でもよく出てくる「居酒屋ケルン」として使われたのがここ「萬来」。
松本駅からすぐ、気軽に飲めるこれぞ居酒屋!
馬刺しや山賊焼きなど信州のローカルフードも多く、地元の人も、実際、登山客もよく利用するお店です。
取材を兼ねて行きましたが、連休前の金曜日の夜で、「岳」のせいもあるのか混… 続きを読む