ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

足湯で温泉饅頭@松本浅間温泉

今日は、信濃毎日新聞の毎週日曜の「信毎こども新聞」の取材に同行しました。
長野県内のあちこちから来たこども記者とその親御さん、信州大学の留学生と英語のネイティブ、ガイド・通訳・記者の方々、全部で20人ぐらいで、浅間温泉のあちこちを歩いて回り、最後は「ホットプラザ浅間」前の小さな足湯。
小学生8人とキルギ… 続きを読む

落ち葉の美

花・植物2010.11.27

子供が学校で綺麗な落ち葉を拾って来た。
何と美しいこと!ビロードのグラディエ-ション。
どんなデザインも絵画もこれには勝てない・・・いや、そもそも、デザインや絵画の出発点は、自然の美の模倣や再現だから本家本元に勝てるわけはない?
なぜ、木々は美しく紅葉するのか、不思議に思ったことはありませんか?
自然が生物… 続きを読む

温泉饅頭@浅間温泉

浅間温泉の温泉まんじゅうを頂きました。
こりゃ可愛い!
永六輔さんのデザインという顔が、Eat me!私を食べてと言わんばかりに並んでます。
温泉饅頭というと昔からのおみやげという感じがしますが、このデザインは新鮮です。
松本の奥座敷、浅間温泉の中心部にある「御菓子処 美月堂びげつどう 宮田名産店」で製… 続きを読む

OPEN!松本駅前「ヴェルデ」6店舗

松本駅の南側で建設中だった店舗がいっせいにオープンしていた。
ヴェルデ」という名前の施設らしい。前からある花屋さんと宅配便以外の4店舗は、3つが麺の店。蕎麦・ラーメン・うどんの三種類の麺が揃い踏み。もう一つは人気が高じてチェーン店化している「豚のさんぽ」グループの豚肉料理の店。蕎麦は「つけそば」で、… 続きを読む

野沢菜漬け作り

あっという間に今年も野沢菜漬け物にする季節。
妻が大量の野沢菜を買って来て漬けています。
野沢菜は漬け物になって出される時は小さく切ってありますが、元は1メートル以上もある野菜なので、漬ける時は豪快。
台所じゅうを占拠して、壮観です。
漬け方は、味付けは家によっていろいろですが、最初は同じで、塩と重しで水… 続きを読む

-3℃の朝の青空

今朝起きて外を見ると、真っ青な空の下に白い雪をかぶったアルプス、その下には紅葉。これも「三段紅葉」の一種でしょうか。
山が綺麗に見える朝は、たいてい、放射冷却現象で冷え込みます。今朝の最低気温は、松本は-3.2℃、軽井沢はもう-5℃だったとか。
こんな朝、川沿いの道を自転車で走ると、とっても気持ちがいい… 続きを読む

信濃毎日新聞本社@長野市

長野市の信濃毎日新聞の本社にお邪魔しました。
「地方新聞の雄」と言われる信濃毎日新聞。
社碑の文字が歴史を感じさせます。
長野県に来た時、「信濃毎日新聞」と聞いて、「毎日新聞」の長野版だと思ったのは、きっと私だけではないでしょう(信濃毎日新聞は毎日新聞とはまったく関係ない)。
新聞と言えば、朝日・読売・毎日… 続きを読む

幻のリンゴ「高徳(こうとく)」

高徳(こうとく)」という珍しいリンゴを売っていた。
一面に蜜が入るのが特徴で、銀座でなんと1個1万円の値段がついたこともあるというface08、幻のリンゴらしい。
これも、小さいのに1個150円もしたが、話のネタに買ってみた。
まだ寒さに当たってないからか、「全面蜜」ではないが、確かに美味しい。
晩秋は、いろいろな種… 続きを読む

観光コンシェルジェ・足湯・物産店@松本駅前

昨日は、松本の駅前で、観光コンシェルジェのボランティア。
JRの信州デスティネーションキャンペーンの一企画で、「おかみさん会」という会が主催で、11月末まで土日祝日にやってます。
「松本城までの行き方」とか「バスの乗り場」とかの質問に答えるのは楽ですが、「美味しいお蕎麦さんを教えて」とか「3時間ぐらい時… 続きを読む

uo cafe&Bar(たい焼きふるさと)@松本ナワテ通り

松本のナワテ通りの人気店「たい焼きふるさと」。
少し前から夜も「uo cafe&Bar」としてオープンしてます。
ようやく行く機会がありました。
たい焼きをつまみに飲む店とは奇想天外!と思いましたが、スパム鯛焼き、オリジナルの地ビール「かえるビール」と合って美味しかったです。ほかにもいろいろな鯛焼きがありま… 続きを読む