ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

アゲハの幼虫

動物2010.10.20

庭の山椒の木に、アゲハチョウが卵を産んだようで、幼虫が数匹すくすく育っている。
子供のときに、瓶でキアゲハを育ててサナギになり、ある日突然、綺麗な蝶に孵化した時の驚きを思い出される。
この2・3日、信州の秋らしく朝晩冷えるようになって来て、こんな時期に育っても蝶にまでなれるだろうか。。

エキナカマルシェ食堂&アルプス市場@松本駅

松本駅にオープンしたばかりのエキナカマルシェ食堂とアルプス市場に寄って見た。
蓼科のフランス料理店のシェフの藤木さんという方が松本で、信州のローカルフードにターゲットを絞ってオープンされたお店。
野菜や果物は、直売所と比べると高く、まあ駅中だからなぁという感じだが、いろは堂のおやきや、黒姫高原の放牧豚な… 続きを読む

松本市民芸術館と長野市・佐久市の市民会館

今日はひょんなことから、松本市民芸術館で行われた、イツァーク・パールマンのヴァイオリンコンサートに。
人間業とは思えないテクニックと、ストラディバリウスの奏でる美しい音色に感歎。
この「松本市民芸術館」、市民会館を建て直す時に、サイトウキネンなどでオペラもできる豪華なホールを作ったのだが、反対運動が起き… 続きを読む

ジャム専門店モモカフェ@松本

会社の近くに今年オープンしたジャム専門店&カフェ「Momo cafe」(モモカフェ)に行って見た。
季節の素材で作ったジャム(=フランス語でコンフィチュール)2種類を組み合わせる、というのがこの店の特徴だとか。信州らしい「リンゴxクルミ」を頂いたが、他にも「プルーンxアーモンド」とか「洋ナシxバニラ」と… 続きを読む

ヘチマ・ヘチマたわし・ヘチマ水

花・植物2010.10.12

夏の間「緑のカーテン」として活躍したヘチマ
一株で10本以上も採れた実を、ネットで見つけた「煮沸する」という方法で、見事なヘチマたわしができました。
細かい繊維が美しく縦と横に絡み合っていて、まさに自然の造形美の不思議。
娘曰く、「昔の人は、こういうのを造る力を見て、世界のある場所では「神」と呼び、ある… 続きを読む

常念岳登山

北アルプス常念岳(2,857m)に登って来ました。
常念岳は、松本や安曇野から一際目立って見えるシンボル的存在で、往復8~9時間かかり、かろうじて日帰り登山できる山です。
さほど危なくはないものの、その名も「胸突き八丁」というターニングポイント当たりから傾斜がきつくなり、バテながら登り切って稜線に出ると… 続きを読む

人力車と蕎麦祭り@松本城

観光シーズンの連休、毎年恒例の蕎麦祭りもあってにぎわう松本
人力車が走っているのを初めて見ました。
高山など他の観光地にはあるのに、城下町の松本にこそあればいいなぁと思っていた人力車。
信大生のお兄さんが引っ張ってくれます。
やっぱり絵になります。
増田写真館で、時々サービスしているそうで、料金はあまりはっ… 続きを読む

舞茸♪♪

最近まで知らなかったが、自宅の近くの入山辺地区は、舞茸(マイタケ)の産地なんだそうだ。
キノコ工場ではなく、原木で栽培されているから香りが良くておいしい。
で、この時期に、直売所に、見るからに美味そうな舞茸が、プラスチックトレイではなく、紙の入れ物に入って並ぶ。
マツタケの何分の一の価格なので毎年でも食べ… 続きを読む

松茸♪

松茸の生産量がここ3年間全国一の長野県。
主な産地の上田市や豊丘村では、学校で「マツタケ給食」が出るとか。
スーパーや直売所でもよく売っているのを目にします。
と言っても、信州に住んでいても庶民が松茸を食べられることは何年かに一度。
今年は、ひょんなことから、頂ける機会がありました。
地元産のマツタケのドビン… 続きを読む

えんぱ~くに行ってきました

会社・中町2010.10.06

塩尻のWeb制作会社、オフィスP'djさんが事務所移転をされたと伺い、早速お邪魔させていただきました。ご移転先は、この夏塩尻に新しくオープンした市民交流センター(えんぱーく)の最上階にあり、真新しい建物と美し眺めが印象的でした。
このえんぱーく、三方がガラスで、3階から上のフロアには展望テラス、屋上に… 続きを読む