ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

コスモス畑

花・植物2010.10.05

うちの回りには、区画整理して宅地として造成されたがまだ持ち主が売る気がないか売れず、畑として使われている土地が多い。
中途半端な土地なので、本格的に野菜が作られるわけでもなく、半分ぐらいは趣味の花畑になっていたり、ハーブが植えられていたりする。
ある一画は、コスモスが咲いていて、今、極楽浄土のように美し… 続きを読む

神道祭りと伝統行事

会社・中町2010.10.02

10/1~3は、松本の四柱神社の「神道祭り(しんとうまつり)」。
夜の女鳥羽川の花火が人気がありますが、今日は、朝6時半から、中町の山車(だし、舞台とも言います)を曳いて松本城前の大名町通りに並べました。
松本に来て始めて、何も知らずに10/2にこの通りを通った時、突如山車がずらり並んでいるのに出くわし… 続きを読む

信州でしか食べられない完璧なローカルフード?葡萄のナイアガラ

今年も、ブドウの「ナイアガラ」を頂いて食べている。
このナイアガラというヤツ。ブドウの中でもかなり変わっている。
・長野県内ではかなり作られていて出回るが、東京や大阪などではまず見かけることはない。
・色が黄緑色で、油絵のデッサンによく出て来そうな感じ。中でも黄色っぽいのは「ゴールデン・ナイア」という、キ… 続きを読む

漫画『岳 -みんなの山-』を応援するサイトオープン

山岳救助の人気マンガ『岳 -みんなの山-』に関する記事を市民記者が書くサイト「松本から応援!『岳 -みんなの山-』 」が、昨日、松本市公式観光サイト「新まつもと物語」の登山コーナーの中にオープンしました。
1年以上前から、山好き・マンガ『岳』好きのメンバーが何度も集まってどんなサイトにするかアイディアを出し… 続きを読む

渡来人まつり@松本浅間温泉

渡来人まつりの1日目が終わりました。
気持ちのいい秋晴れの下、いろいろな催しが行われましたが、メインイベントはやはり韓国済州島から来た劇団による仮面劇のパフォーマンス。
日本の伝統芸能とまったく違うリズム感のある踊り、とっても面白い仮面、支配階級を風刺したり面白い出来事を演じて笑う内容、そしてフィナーレ… 続きを読む

ホームステイ受け入れ

今日(9/25)と明日、松本の浅間温泉で行われる「渡来人まつり」のために韓国から来た出演者が、家にホームステイしています。知らない人にホームステイで泊まってもらうのは初めての経験でした。
「渡来人まつり」は、在日韓国人の人たちが中心になって、遠い過去に大陸から日本に多くの人が渡来して来たことを思い起こ… 続きを読む

長野パープル(新品種のブドウ)

長野パープル」という話題の新品種の葡萄を少し頂いて食べた。
一見巨峰かピオーネのようだが、皮ごと食べられ、種もない。
つまんで丸ごと口に入れて手も汚れず、味も甘いがブドウらしい酸味がなく、これは果物と言うよりお菓子の感じ
値段は普通のブドウの2倍近くするが、皮をむく手間がなく、生ゴミも出ず、皮の栄養も… 続きを読む

外国人からみた長野県の魅力

こんなにいい季節なのに、締切に追われて仕事・仕事・仕事の三連休。
それも観光関係の仕事は、すばらしい写真やPR文を見るにつけ、旅心がそそられます。
中でも白馬村の外国向けの映像やパンフレットなどは、長野県の山岳や田舎の魅力にあふれていて、ああ、これを見たら外国からはるばる白馬に来たくなるのもわかる。
昨年… 続きを読む

梨・ナシ・なし

果樹栽培をしている知り合いから,
妻がを、なんと40個ぐらい頂いて来た。
果物王国の長野県だが、桃は北の方が断然美味しく、梨は、松川町など南の伊那地方が産地。土地によってその気候・土壌・栽培方法に合う果物が栽培されていて、同じ品種を別の土地で植えても美味しくならなかったりするらしい。
能書きはとにかく、… 続きを読む