ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

讃岐うどん「みたから」@なわて通り

昨夜英会話研究会で夜中まで飲み、二日酔い気味で、今日のお昼は、なわて通りに移転オープンしたうどんの「みたから」に行ってみた。
信州で麺と言えばやはり蕎麦。うどんを食べることは1年に1回あるかないか。
店自体が少ないし、つゆの味がしょうゆ味で濃いことも多く、薄味好きの関西出身者には特に、信州では美味しいう… 続きを読む

絶品の蕎麦@オーベルジュ「グリンデル」

これぞ絶品の蕎麦!というのを頂いた。
松本から上高地・乗鞍・高山に行く国道158線沿いにあり、今まで「単なる観光客向けのドライブイン」と思って特に気にも止めていなかったオーベルジュ「グリンデル」
外国人観光客を増やすプロジェクトの手伝いで上高地に行った帰り、ミーティングのために案内してもらったが、めち… 続きを読む

白いゴーヤ

野菜作り2010.08.24

うちの緑のカーテンの材料の一つ、ゴーヤ(ニガウリ)が毎日のように白い実を付けている、
春に苗を買いに行った時、普通のゴーヤがなく、白いゴーヤなんてゴーヤらしくないと思ったが、まあいいかと買ったものだ。
味は緑のゴーヤと同じ(さらに苦いかもしれない)で、意外な利点は、緑のゴーヤと違って実が成っているのが見… 続きを読む

美ヶ原温泉ホテル翔峰@松本

うちの近くの美ヶ原温泉の奥の高台にある「ホテル翔峰」。
人気があると話には聞いていたけど、今まで足を踏み入れたことはなかった場所だったが、先日、仕事の関係で、初めて中を見せてもらいました
お盆休みを過ぎた平日なのに、全室満室と聞いてびっくりface08
いろいろ話を聞き、その理由が納得できました。
すべての部屋に大き… 続きを読む

真夏の種蒔き

野菜作り2010.08.22

信州では、お盆前後の真夏に秋の野菜の種蒔きをする。
10月には気温がぐっと下がり、11月には冬に突入する長野県では、そうしないと植物の生長が間に合わず、玉にならないハクサイや小さいほうれん草を収穫することになってしまう。
今日も半日外にいたら熱中症という天気の中、汗をたらしながら、ほうれん草とチコリーの… 続きを読む

ミンミンゼミが多い信州の夏

動物2010.08.21

毎日、うちの回りでミンミンゼミが盛んに鳴いている。「ミーンミンミンミン、ミーーー」
この前大阪から来た母親は、「大阪ではセミはアブラゼミやツクツクホウシばかりでミンミンゼミは聞かない、子供のころは聞けたので懐かしい」と言っていた。
Wikipeidaで見てみると、なるほど、ミンミンゼミは夏の暑さに弱いと… 続きを読む

学校登山~燕岳

子供が中学校の「学校登山」を終えて無事帰って来た。
この「学校登山」こそ、信州にしかないものの筆頭だろう。
高尾山とか箕面の山とかへのハイキングではなく、北アルプスの2763m峰燕岳つばくろだけに、百数十人の中学生が本格的な登山をして頂上の山小屋で一泊し、御来光を眺めるなんて!
アルプスの登山では難易… 続きを読む

庄屋@松本と五平餅

今夜は松本駅前の「炉ばた庄屋 元庄屋」で、中小企業家同友会の飲み会。
この店は、大人数が利用できる松本のローカルな居酒屋として、イチオシだと思う。
オーソドックスな居酒屋だが、とても信州らしい店で、今日も五平餅が出た。
木曽・伊那で、昔は囲炉裏端で焼かれた郷土色の五平餅
信州以外の人間には、間食に食べるお餅… 続きを読む

長野県の日本酒

日本酒が美味しい場所と言えば、知られているのは新潟県・北海道・兵庫県などでしょうか。
長野県は、全国的にはあまり知られていないけど、美味しい水・お米・空気があるので、おいしい地酒があります。
人好きずきでしょうが、中でもどこのお酒が美味しいか?
諏訪の真澄とかもありますが、池田町の大雪渓。
食通の妻が、日本… 続きを読む

緑のカーテン

花・植物2010.08.14

エコな暑さ対策で人気の「緑のカーテン」。
うちもブドウ棚でやってみた。
今年植えたブドウはまだ棚の上まで届かないので、「とりあえず」朝顔・ヘチマ・ゴーヤを植えた。
ヘチマが春先の寒さにやられて最初はヒョロヒョロだったが、梅雨とその後の太陽の日差しを受けて、伸びる伸びる。
洗濯物を干せないと怒られて引っこ抜か… 続きを読む