ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

ベビーコーン

野菜作り2010.07.19

連日最高気温が33℃台の猛暑の中、うちの小さな野菜畑ではトウモロコシがすくすくと育ってます。
家庭菜園ではトウモロコシがオススメ。
鮮度が命、収穫からの時間とともに糖度ががたんと減るトウモロコシは、家で朝収穫してすぐゆでればデラ美味デス。
しかも、種を蒔いて、最初の頃さえ気を付ければ、後はほったらかしてお… 続きを読む

ポンヌフ(パン屋)@松本

松本市民芸術館の近く、駅前通り沿いにあるパン屋「ポンヌフ」
11年前に松本に来た時にはもうあったと思うので、その後次々とできた天然酵母パンを焼くベーカリーのはしり的な存在と言えようか。
久しぶりにパンを買って食べて見たが、手間がかかっていて美味しいのに安い。
いつまでも変わらず頑張って欲しい店。
余談だが… 続きを読む

ほう葉巻き@木曽

ほう葉巻き、なるものを頂いた。
木曽で、この季節限定で、家庭で作られて来た郷土料理らしい。
枝まで付いているのがうれしい。
一見、かしわ餅のほう葉版のようだが、かしわ餅と違い、実際ほう葉に包んで蒸すので、中の餅を食べるとほう葉の香りがする。カシワと違ってホウ葉は大きいので完全に包めるのだ。
中身はあんとクル続きを読む

巣立ちの日

動物2010.07.15

軒先の子ツバメ達が今朝無事巣立った
昨夜窓を開けて寝たら、早朝からやたら鳴き声がうるさく寝られなかった。その後出かける前に見たら巣はもぬけの殻。よく見ると、4羽とも前の電線に見事に止まっている。
家族によると、今日は、飛び方がまだ下手で、網戸にぶつかりそうになったヤツもいるらしい。また巣に戻っていたと… 続きを読む

「食べるラー油」の翻訳

ブーム沸騰の「食べるラー油」。
その関係の翻訳の依頼があり、英語・中国語・韓国語に翻訳して納品しました。
食文化や味覚の違いがあるため、「激ウマ」のようなグルメ関係のような翻訳は、直訳調の訳では駄目で、特に気を使います。
それぞれのネイティブスピーカーに依頼して、各国の人が買って食べたくなるキャッチーな表… 続きを読む

田舎の日曜日

田舎の日曜日」というフランス映画の名画が昔ありましたが、今日の一日は、こんな平和な日曜日でした。
まず、日曜なのに平日より早い6時過ぎに起きて、町内会の河川清掃に。
前のアパート暮らしの時は、ゴミは町会とは別にアパートが契約している廃棄業者が毎日取りに来たので、町会に入る必要性が少なく、途中から入って… 続きを読む

『松本さんぽ』の本、ネットでも発売中

少し前に新まつもと物語プロジェクトから、ご当地本『松本さんぽ』が発行されました。
松本で暮らし、松本を愛する13人の「さんぽ人」がセレクトした散歩コースやお店。
今までのガイドブックには書かれていない、地元の、かなり突っ込んだ口コミ的情報で、松本で歩く時間がある人はもちろん、読むだけでも、地方都市松本で… 続きを読む

子ツバメ誕生

動物2010.07.06

この前、子供ができない?と書いたうちの軒先のツバメ夫婦の巣に、ちゃんと子ツバメがいるのを確認。信じられないぐらい小さい卵の殻も。
まだ、クチバシと、毛が揃ってない小さい頭しか見えないけど、親が餌を運んで来る度に、ぴーぴー鳴いてます。
その姿を写真に撮ろうとカメラを構えたら、親がこっちにスーッと飛んできて… 続きを読む

歌舞伎役者たちの登城行列

昨日松本で行われた歌舞伎役者たちの松本城登城行列(お練り)
微妙な天気の中、何とか開催されました。
先頭の中村勘三郎さんの乗る人力車の前で、写真を撮るヒマもなく、中町の町会の山車(だし)を引いてました。
全国から来ている歌舞伎ファンや、有名な役者たちを間近に一目見に来た市民の熱い視線。
4万5千人もの方が… 続きを読む

ホームパーティ

昨夜は、家で、安曇野の多言語マップの完成(もう3ヶ月前のことですが)と担当の方の退職のために、「お疲れさま」パーティをやりました。
庭でバーベキューの予定だったのが、残念ながら雨で、部屋の中で焼肉となりましたが、中国人・ベトナム人・韓国人・アメリカ人・イギリス人・日本人の総勢18人face08で、メチャ盛り上がっ… 続きを読む