ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

信毎「信州Day Trip」


信濃毎日新聞の毎週土曜日の子ども欄で、一月から英語のコーナーが新しく始まりました。
今年4月から小学校で英語の授業が始まるのに合わせ、小中学生やその親ごさんが、英語を身近に感じ、楽しく学べるように、という企画です。
その中の、左上部の「信州Day Trip」の英文原稿を、うちの会社(エム ティ ラボ)が担当し… 続きを読む

キーウィフルーツ

韓国から帰国した後、ひどい風邪にかかりました。
たまっている仕事をいつもの毎日半分ほどしかこなせなくて、歯がゆい日々ですが、徐々に回復してきました。
高熱が出てインフルエンザを覚悟したが、検査結果は陰性。いろいろな疲れが一気に出たようです。
風邪の時には果物が一番。リンゴ・ミカンの他、近所の頂き物のキーウ続きを読む

新しい蕎麦屋(中町草庵別館「井Say」)

中町にまた最高に美味しい蕎麦屋が1軒、去年11月から、オープンしています。
ジュース屋だった場所に、隣の「草庵」さんがOPENした別館「中町井Say(セイ)」です。
昨日行って食べてみました。

少し細めの手打ちそばに、利尻産昆布・高知産かつお節など、こだわりのだしで作った付け汁。さすが、お味は絶品です。
山… 続きを読む

結氷した諏訪湖

中央道から、ほぼ全面結氷した諏訪湖が見えました。
大きな湖が白く凍結している様は壮観。
昔は湖面でワカサギ穴釣りやスケートできたという諏訪湖も、最近は、凍った姿を見られることは珍しいです。
このまま寒波が続けば、「御身渡り」が三年ぶりに見られるかも?

あめ市とだるま

会社・中町2011.01.10

昨日は、松本の冬の些歳時記の「あめ市」で、御神輿おみこしをかつぎました。
あめ市(飴市)は、なんと戦国時代から400年続くイベント。
一番の見物みものの、150人もの人が武田軍・上杉軍に分かれてやる綱引きは、中町の神輿をかつぐ時間とかち合うため、今年も見れず。
その後に歩行者天国のパルコ前に行って… 続きを読む

プリン専門店"春夏秋冬"@南松本

前から食べてみたかったプリン専門店春夏秋冬はるなつあきふゆ」のプリン。
南松本に行ったついでに寄ってみました。
安曇野のミルクなど信州の素材で作られた、手作り・無添加の「信州ぜいたくプリン」。月替わりで、ちょっと変わったプリンも開発しておられます。
一番人気という「みるくとたまご」と、この時期ここで… 続きを読む

夢屋の串かつ店

しんしんと冷える昨夜、今年オープンした「松本串かつ夢屋」で飲みました。
焼き鳥の夢屋が、近くに移転拡張したと勘違いしていたらそうではなく、2号店として串カツの店を始めたんですね。
串カツの味は、「鳥幻望」の串揚げの方が個人的に美味しいと思いますが、より安く飲み食いできます。お酒もいろいろ取りそろえてます… 続きを読む

雪の中の帰省


遅ればせながら・・あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
帰省先の大阪から、昨日信州に戻って来ました。
31日の雪は、長野県内の交通は問題なく、写真のような木曽路の雪景色に感動していたが、その先に地獄が待っていました。
名神高速とそのバイパスが滋賀県内でどっちも通行止め。Uター… 続きを読む

今年1年の感謝

会社・中町2010.12.31

2010年も今日で終わり。
今年も1年、いろいろな方にお世話になり、ありがとうございました
人間関係の下手さ、特に地方社会の人付き合いの難しさなど、自分の至らなさを痛感させられた年でしたが、来年はそれを糧にして前進し、食べ、生き延びて行くしかありません。
どうか来年もよろしくお願いします。
中町は、1/8… 続きを読む

ホウレン草が甘い!

野菜作り2010.12.30

夏に種をまいた庭のホウレン草
寒さに当たった方が美味しいのと、単に取り忘れているせいもあって、この時期に採って食べると、甘くて美味しくて・・病みつきになります。
寒い場所は冬の作物は少ないですが、リンゴなどの果物も野沢菜などの野菜も、信州弁でいう"凍みる"(凍り付く)寒さで、糖度がまして、美味しいです… 続きを読む