ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

お船祭と幟(のぼり)


住んでいる松本市里山辺地区で毎年GWに行われる「お船祭」。

2階建ての家と同じぐらいの高さの、大きな「お船」が家の前を通ります。
安曇野で秋に行われる穂高神社御船祭りもですが、海のない長野県に昔渡来人や海族が移住した証拠で、面白い。

祭りがあると、数日前に3階建てぐらいの高さの幟(のぼり)があちこちに建て… 続きを読む

竹の子と山椒とたかどやファームの信州牛肉

今年も、連休より一足お先に、大阪の実家に行って竹の子を掘ってきました。

ちょうどこの時期、松本の家では山椒の新芽が出て、竹の子と一緒に美味しくいただけます。

山椒は、前住んでいたアパートの庭にたぶん鳥が落としたタネで「自然生え」した樹を、引っ越しの時に持って来たもので、とても重宝してます。


大阪に行く途中… 続きを読む

アルプスあづみの公園のチューリップと菜の花

花・植物2023.04.19


国営アルプスあづみの公園のチューリップと菜の花を見て来ました。

チューリップはちょうど見頃にさしかかったところ、菜の花はまだこれからだそうですが一部の畑では満開でした。

ソウルから来日している義姉夫婦は、最初は「チューリップを見るのにわざわざ遠くまで行って入場料を払って見るの?家の近くでも咲いてるのに」… 続きを読む

アルプス公園の桜が満開

花・植物2023.04.12


日曜に松本のアルプス公園に行って来ました。
まだ4月上旬なのに市街地で桜が見頃なのは標高の高いここだけ。


公園内の「さくらの森」はちょうど満開で、桜の下でたくさんの人がBBQしていて美味しそうな臭いが漂ってました。

公園には水仙畑もあり、見事に咲きそろってました。

ハナモモと桜の小径@美ヶ原温泉

花・植物2023.04.08


「ハナモモと桜の小径」と勝手に呼んでいる近くの美ヶ原温泉の花桃が今年も咲いてます。

今年は、3月末の陽気で史上最速で咲き始めた後に寒の戻りでまだ咲いている桜と見頃を迎えつつある花桃が美しく競演。

有名な阿智村の花桃街道も、今年は昼神温泉が3月中に開花した後、月川温泉側がだいぶ遅れて来週見頃になるようです… 続きを読む

早春の木々の花たち

花・植物2023.03.31

急な春の訪れで、いろんな木に花が咲き始めてます。

信州では、早春に、葉っぱが出る前に花が咲く木が多く、枝しかなくて殺風景だったのが一変して鮮やかになります。

桜が代表的ですが、ご近所のモクレンや

うちの庭のコブシなど、枝にハンカチか紙で飾りを付けたような感じで、見事です。

蕎麦とおやきのカフェ小昼堂@松本城前

松本城のすぐ前に3年前に新築オープンした小昼堂Cohiludo

信州の2大ローカルフードの蕎麦とおやきが食べられるお店ですが、従来の「蕎麦屋」のイメージを一新。

外観は、青山通りにでもありそうな黒を基調としたスタイリッシュなデザインで、とてもそば屋とは思えませんが、

店内もオープンキッチンで天井が高… 続きを読む

四賀の福寿草と築150年の古民家カフェやまぼし


松本市四賀の福寿草を見て来ました。
15年ぐらい前に見に行った時は、満開で、感動したが、今回は時期がもう終わりで葉っぱが目立っていました。
それでも、義姉夫婦を案内しながら散策して良いひとときでした。

四賀地区には、移住された方が経営するユニークな古民家カフェが何軒かあります。
今回、やまぼしというお店でラ… 続きを読む

雪の日本庭園と雪中梅


信州では以前は3月は雨は降らなかったのに、完全に温暖化していて雨ばっかりと思っていたら、今朝は雪。
雪には日本庭園や漆喰の壁と瓦がよく似合います。

雪中梅も見られました。

雨交じりの雪ですぐ解けてしまったのが残念でした。

2番バッターの水仙が開花

花・植物2023.03.17


自宅近くの土手の水仙が今年も開花。

今ホットな野球で言えば、トップバッターの福寿草の後に少し地味に咲く2番バッターです。

この後、3番が花桃・4番が桜。
5番がチューリップ、6番が菜の花で、この2人は順番が入れ替わる時もあります。
6番がアヤメかアイリス。

10万本の水仙が咲く上田の信州国際音楽村のスイセンま続きを読む