ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

桜とお城とアルプスと白鳥

花・植物2010.04.14


今朝のような寒い朝は空気が澄んでいて、写真撮影には絶好のコンディション。
ちょうど満開の桜松本城アルプス、お堀に白鳥まで付いて、絵葉書のような写真が撮れました。
でも、ありきたりの構図で、つまらない。
こんな感じも綺麗かな?
    ↓

ラー麺ハンリュウ@波田

松本の駅前通りにある「ラー麺ハンリュウ」という店は2号店で、その1号店が松本と合併したばかりの波田にあると聞いて行きました。
ラーメン屋と言えば豚骨や鶏のスープがほとんどなのに、ここは牛骨スープ。なのに値段は安い。
写真は、妻が食べた「モムチャン麺」(700円)で、唐辛子入りの赤い麺で、器についているき… 続きを読む

枝垂れ桜@波田安養寺

花・植物2010.04.11

信州には、ソメイヨシノ以外の桜の名所がたくさんあるようです。
有名な高遠のコヒガンザクラ、長野市の神代桜(エドヒガンザクラ)、いろんな桜がある小諸市懐古園、池田町陸郷の数千本の山桜などなど。
今日は、乗鞍高原に行く途中、枝垂れ桜で有名な波田の安養寺に立ち寄りました。

見事な枝垂れ桜が20数本あり、百田朗さ… 続きを読む

庭の植栽:高麗芝 vs. 西洋芝

庭作りの第2段として、庭木を買って植えました。道路と畑の境界に、写真のコノテガシワを植え、知り合いの種苗園の方に相談して、何本かの木と植える場所を決定。
それはいいが、目下の悩みは芝生です。芝生には、高麗芝西洋芝があり(ゴルフ好きの方なら詳しいでしょうね)、日本の庭に植わっているのはほとんど高麗芝。… 続きを読む

桜の開花と地下水

花・植物2010.04.06

昨日、高遠の開花、今日は松本城の桜が開花宣言。上田城や長野の城山公園のソメイヨシノの開花も、もうすぐでしょうね。
通勤路にある、去年12月に咲いていた寒桜は、春も、1週間も前から咲いています。1年2度咲くんだろうか。
この桜は、地元の人によると、地下水が豊富な場所にあり、地下水は冬でも温度が下がらず… 続きを読む

氷見きときと寿し松本店Open

オープン仕立ての開店寿司「氷見きときと寿し」の松本店に行って見た。
人気の富山の寿司チェーン店が、少し前に長野市に進出、松本にもやって来たとあって、夜8時前に行ったのに、20組も順番待ちで、実際50分も待った。
いろんなネタがあり、タッチパネルで選んで注文できる。注文品は、通常のベルトコンベアと別の、「… 続きを読む

ワサビの花の調理法

この時期、ワサビの花が直売所や八百屋などで売られる。信州以外ではほとんど売っていないだろう。
昔、信州の大町に遊びに来た時、飲み屋で初めて食べたワサビの花のおひたしの美味しさは忘れられない。
ってわけで、買って家で調理するのだが、これがけっこう難しい。
ネットで検索すると出て来るワサビの花の調理法も、サイ… 続きを読む

松本の英語ガイドブック

昨日で2009年度も終わり。年度末で怒濤のように忙しい1日でした。安曇野での英語・中国語・韓国語3言語の外国人とのフリートーク&外国語マップの発表が無事終わり、見事な満月の下を帰宅し、スパークリングワインで乾杯しました。
外国への情報発信では、松本市も充分に気合いが入っています。写真は、1週間ほど前に… 続きを読む

雪の中山道

実家から新居を見に来た母親と姉を中津川まで送り、美味しいうな丼を食べて、真冬に逆戻りした木曽路をドライブして戻りました。
雪の中山道。木曽川の水と、雪をかぶった木々とが、あまりにも美しい水墨画の世界を見せてくれました。
ちょうど、会社で、木曽のサイトの外国語(英語・韓国語・中国語2種類)への翻訳をやって… 続きを読む

ブドウとリンゴを植えた日

果樹栽培2010.03.27

家ができ、春になり、我が家の庭作りもスタート。
まずは、家を建てたら植えようともくろんでいた木を買って来ました。
何の木かって?
そりゃやっぱ、信州と言えばリンゴとブドウでしょう。
リンゴは花も楽しめるし、ブドウはブドウ棚を作って夏は日除けにするので、すでに我が家の必須アイテム。ブドウはもしたくさん採れたら… 続きを読む