ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

武者行列(松本市民祭)

まつもと市民祭で、武者行列をやっていた。
お殿様・お姫様・よろいかぶとの武士・なぎなたや忍者姿の子供たちなど、総勢200名以上。
松本城を出発して2時間半、歩行者天国の市街地を、また松本城に戻るまで練り歩く姿は絢爛豪華。
特に、外国人が見たら、「クロサワ映画の世界が生で見られる」と感動もんだろう。
欲を言え… 続きを読む

味噌パン(!?★)

松本には「味噌パン」なるものがある。
最近、写真の、本格的に味噌が入った味噌パンを初めて食した(店によっては、パンの中に、より隠し味的に入っている味噌パンもある)。
パンに味噌!?
およそ合いそうにない取り合わせで、塩分が多いパンがさらに味噌でしょっぱくなるという欠点はあるが、意外に美味しいと言う声もある… 続きを読む

上高地の紅葉

花・植物2010.10.30


先週末に上高地に行った叔父から写真が届いた。
長野県は、京都や名古屋などとは違い、カエデなど赤く紅葉する木が少ないので、紅葉というより「黄葉」なのだが、晩秋に黄金色になるカラマツの黄葉は、何とも素晴らしい自然美である。
毎年冬になる前のこの時期は、仕事もプライベートも忙しく、あまり出かけられないうちに紅… 続きを読む

両小野地区HPリニューアル完了

塩尻市の南と辰野町の北に「両小野」という地区があります。
戦国時代までは一つの「小野村」だったのが、松本藩・飯田藩の領地争いが元で、2つの行政区域に分かれ、中信と南信にもまたがっているのが一つの振興会を作って活動している珍しい地区で、実際、「小野」という姓の人が多いです。
その両小野地区のHPのリニュー… 続きを読む

カモシカ?

動物2010.10.25

昨日の志賀高原で会った(たぶん)カモシカくん。
道を歩いていたら突然横の草むらでザザザザッと言う音。
クマっ!?
今年は、あちこちで人と遭遇していると聞くし。
トイレの入り口の扉には「猿が入って来るので閉めてください」と書いてあった(サルが用を足しに来るんやろか?)から、猿?
恐る恐る覗きこんだら、カモシカが… 続きを読む

志賀高原の紅葉と大沼池

花・植物2010.10.24

信州とっておき情報のハイキングスポットの取材を兼ねて、紅葉の志賀高原に行って来ました。
上の方は紅葉は終わっていましたが、琵琶池周辺や、帰りに通った長野県随一の紅葉の名所「松川渓谷」に至る道沿い、山田牧場辺りの紅葉は、それはそれは見事でした。
そして、シーズンを過ぎて人も少なく、志賀高原の山あいに、コバ… 続きを読む

東京・関西行き格安高速バス

昨日、インバウンド関係の打ち合わせや交流会に出るために東京に出張し、帰りに新宿-松本2000円の格安高速バスに乗ってみた。
規制緩和で、観光バスを「ツアーバス」として高速バス路線のように使えるようになったため、この数年で出て来たサービス。
信州のあちこちから、新宿や、京都・大阪に行く便もある。
便の変更や… 続きを読む

アゲハの幼虫

動物2010.10.20

庭の山椒の木に、アゲハチョウが卵を産んだようで、幼虫が数匹すくすく育っている。
子供のときに、瓶でキアゲハを育ててサナギになり、ある日突然、綺麗な蝶に孵化した時の驚きを思い出される。
この2・3日、信州の秋らしく朝晩冷えるようになって来て、こんな時期に育っても蝶にまでなれるだろうか。。

エキナカマルシェ食堂&アルプス市場@松本駅

松本駅にオープンしたばかりのエキナカマルシェ食堂とアルプス市場に寄って見た。
蓼科のフランス料理店のシェフの藤木さんという方が松本で、信州のローカルフードにターゲットを絞ってオープンされたお店。
野菜や果物は、直売所と比べると高く、まあ駅中だからなぁという感じだが、いろは堂のおやきや、黒姫高原の放牧豚な… 続きを読む