キッシュの美味しいイタリアンの店「クチーナにし村」@松本
今日は、妻が忙しくてお昼のお弁当が作れなかったので、久しぶりに一人で外食ランチ。
去年10月に、また1軒オープンした、松本に多いイタリアンの店に行って見た。
クチーナにし村という変わった名前。
あまりウワサを聞かないし、場所が松本で最近人通りが減っている界隈で、「そんな店あったっけ、もしかしてもう閉店して… 続きを読む
今日は、妻が忙しくてお昼のお弁当が作れなかったので、久しぶりに一人で外食ランチ。
去年10月に、また1軒オープンした、松本に多いイタリアンの店に行って見た。
クチーナにし村という変わった名前。
あまりウワサを聞かないし、場所が松本で最近人通りが減っている界隈で、「そんな店あったっけ、もしかしてもう閉店して… 続きを読む
1年に渡って制作を進めて来た安曇野の外国語マップ&パンフレット「Azumino Exploring Guide」。
昨日、今年度印刷の期限ぎりぎりで版下が完成し、印刷会社に入稿しました。
スプライス・デザインさんの凝りに凝ったデザインとレイアウト、英語・韓国語・中国語3言語圏の出身者に安曇野の何が魅力的かを… 続きを読む
乗鞍高原に、スキー&温泉に出かけました。
快晴で、暖かく、これぞ「春スキー」。
冬の厳しい山と違い、のんびりした気分の中、ざらざらの雪の上を滑りました。
乗鞍高原はもう雪は少なく、ゲレンデの下の方は土が見えてましたが、さすが3000m峰の乗鞍岳はまだ真っ白。人を寄せつけない感じでそびえ立ち、神々しく見えま… 続きを読む
「地域創成まつもと会議」という会が松本で設立され、設立総会に出て来ました。
松本大学の学長の菴谷(いおや)さんが中心となり、地元の経済人・学校関係者・行政の主要な方々を集めました。設立総会出席者も、相沢病院長、薬師平ホテル専務で山村JC前理事長、井上百貨店代表、松本市商工観光部長など、蒼々たるメンバー… 続きを読む
今まで、壊れかけのアナログ放送用のブラウン管テレビを使っていた我が家も、家の新築に合わせて、地デジ対応液晶テレビを購入。
松本の場合、アルプス公園にある「山と自然博物館」の塔が地デジ用UHFのテレビ塔(VHFは美ヶ原のテレビ塔)だそうで、うちからは障害物がなく、目視できるため、ものすごく綺麗に映る。
地… 続きを読む
ささやかな田舎ぐらしを実感させてくれるものの一つに、街灯がある。
前に名古屋の友人が家を訪れた時に、「なぁにぃ~、この暗さは!?」と驚いていたが、そう、田舎の道は、夜、暗いのである。
夕闇の暗がりに、裸電球のような街灯が、暖色系の灯りをほのかに照らしているのを見ると、何だかうれしくなる。
最近、その街灯の… 続きを読む
昨日は典型的な春の雪で、長野市の方は降らず、松本で今年一番の積雪だった。信州で「上雪(かみゆき)」と呼ばれる雪である。ニュースでは20cmと言っていたが、うちの方では30cmぐらい積もった感じ。
大阪や東京にいた時は、雪に種類があるとは思わなかったが、信州に住むと、軽い雪/重い雪、パウダースノー/湿っ… 続きを読む
中学生の娘が、ヴァイオリンをまた習い始めた。
せっかく世界的に有名な鈴木メソードの総本山、「楽都」松本に来たからと、1才の時からバイオリンを習い初め、何度かやめたりまた少し習ったりしていたが、その記憶があるのか、自分でやりたいと言い出して、毎日熱心に練習している。
ドヴォルザークの「ユーモレスク」が好き… 続きを読む