ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

初冬の乗鞍高原

昨日、インバウンド関係の会合とWebの打ち合わせのため行った乗鞍高原
紅葉が終わり、スキーシーズンが始まる前のひとときの静寂。
今年も今のところ暖冬で、スキー場は、今週末オープンの予定というのにまだうっすらとしか雪がなく、心配になる。
乗鞍岳はさすがに真っ白で、真っ青な空をバックに映えていた。

真冬はしっ… 続きを読む

引越日決定!でも困ったことが。。

新居の建築は、順調に進み、写真のようにキッチンも取り付けられた。
予定通り12/19・20の土日に見学会の後、すぐに引渡し(完成した家のカギを頂いて自分のものになること)、翌21日(月)に引っ越しで、業者(引っ越しのサカイ)も決定!
ところが、大きな問題が。。
ネットと電話を光回線にしようと、11月中に申… 続きを読む

ライブハウス陀瑠州(ダルース)@松本

雨の日曜日の夜、松本のライブハウスの陀瑠州(ダルース)で、知り合いのライブを聞いてきた。
松本には、ジャズが主体の大人向けのライブハウスが数軒あるが、一番大きかったボトムダラーが閉店し(再開するというウワサもある)、創業32年という老舗の陀瑠州が頑張っている。
ママさんが、今も、信大のジャズ研など若い人… 続きを読む

松本駅前観光コンシェルジェ

松本駅前の一画で市民ボランティアが観光案内をしようという、「観光コンシェルジェ」。
JRの信州デスティネーションプレキャンペーンの一企画で、10月から12月20日まで、土日祝日に限ってオープンしてます。
今日やる人がいないと依頼され、午前中やりました。
「お金のことは気にしないから、いい店を教えて欲しい」… 続きを読む

市民記者募集@松本市&波田町

来年4月に、松本市と、隣の波田町が合併します(長野市と隣の中条村、信州新町も1月に合併しますね)。
そこで、私がメンバーになっている、松本市公式観光情報HPの制作運営等をしている市民団体「新まつもと物語プロジェクト」で、波田町や松本の観光情報を発信する市民記者を募集しています。
条件は、パソコンを所有し… 続きを読む

漆喰をこねる

マイホームはいよいよを塗る段階に。
外壁は、左官屋さんに何枚か見本を作ってもらって、その中で選んだ。ひび割れしにくいモルタル剤にワラを少し混ぜて塗ってもらうことになった。
内壁は、一部分自分の部屋だけ、漆喰(しっくい)を自分で塗って仕上げるのだが、最初の段階として、こねる作業を週末やった。
真っ白な粉の… 続きを読む

五一ワイン@塩尻

東京から知り合い夫婦が泊まりに来て、昨夜はA.M.2時まで飲んだ。
家の上棟式でお祝いに頂いたお酒などを何本か頂いたが、中でも美味しいと好評だったのが、塩尻のたくさんあるワイナリーの一つ、林農園の五一ワイン
地元の人たちに良く知られた、明治時代からあるワイナリーで、正直あまり味を期待していなかったが、… 続きを読む

アルクマ君の着ぐるみとグッズ

JRの信州デスティネーションのキャラクタの「アルクマ君が、松本のキャラクタ「アルプちゃん」と一緒に松本駅に登場した。
二人?とも顔が人間よりかなり大きくて目立ち、近寄って握手する人(アルクマ君は手が丸くて指がないので握手にならないそうだ)、一緒に写真を撮る人も多い。
信州デスティネーションプレキャンペ… 続きを読む

都会と田舎の違い

昨日、20年前にいた会社の人達との飲み会で東京へ。
今回は、田舎と都会の違いというものを再認識しました。
まず、特急あずさの車中から見えた雪をかぶった八ヶ岳とまだ落葉せずに残っている蓼科あたりの落葉松の紅葉が感動的に美しく、今年はやはり紅葉が綺麗に見られる年だなあ、東京でも見られるのかなと思ったて着いた… 続きを読む

魚のおいしい店「とと丸」@松本

海のない長野県。野菜も果物も肉も米もお酒もスイーツも美味しいが、新鮮な魚介類を出す店は、やっぱりなかなかない。代わりにイカを塩漬けにした「塩いか」という珍味?があったりする。
でも、人間、魚を食べたくなる時もあり、そんな時にいい店が、九州うまかもん屋「とと丸」
人通りがあまり多くない六九商店街のそれも… 続きを読む