アルクマ君と信州デスティネーションキャンペーン
11月始めだというのに氷点下(
-1℃)になって山沿いは雪も降った朝、「松本市民祭り」と紅葉の季節で賑わう松本駅前で、JRの信州デスティネーションプレキャンペーンのボランティアの観光案内所を手伝った。
デスティネーションキャンペーンは、JRと自治体が共同で行う観光キャンペーンで、来年の10~12月、12… 続きを読む
11月始めだというのに氷点下(
-1℃)になって山沿いは雪も降った朝、「松本市民祭り」と紅葉の季節で賑わう松本駅前で、JRの信州デスティネーションプレキャンペーンのボランティアの観光案内所を手伝った。
デスティネーションキャンペーンは、JRと自治体が共同で行う観光キャンペーンで、来年の10~12月、12… 続きを読む
家の施工は、屋根工事が終わり、内部造作工事というものに入ってます。
内部造作工事って何か?と言うと、大工さんが、建具(扉や窓)の外枠や鴨居の溝、棚や収納やらを作って頂いたり、天井・壁・床などを板で仕上げたりする行程らしいです。
上棟するのがあっと言う間だったので、その後がスローペースに感じられるが、柱や… 続きを読む
昨日、英会話サークルで、信州のローカルフードの馬肉の食文化を西洋人はどう感じるか?という話題になった。
イギリスでは乗馬など馬を愛する人がたくさんいて、そのような人達はその肉を食べるなんてとんでもないと思うだろうが、一般の人は、数が少ない鯨やイルカを食べることに比べれば抵抗は少ないとか。
馬肉もステーキ… 続きを読む
今日は塩尻にあるウェブサイトの多言語化の打ち合わせに行き、そこで「美味しい」と紹介して頂いたソバ屋「しみず」に行った。
JR塩尻駅の、普通よく利用する東口と反対の西口から徒歩10分ぐらいの住宅地にあり、古民家をソバ屋として使っている感じ。
メニューがユニークで、普通のソバ屋では店によってどれか一つを出す… 続きを読む
昨日、岡谷の素晴らしい製造業の会社「オリジナルマインド」さんに行った帰り、お昼を食べたのが、ちょうど国道20号沿いにある古くから人気のラーメン屋「親ゆずりの味・一番」。
ユニークな名前に、さらに輪をかけてユニークな看板「親ゆづりの味」。
少し古いちょうちんに創業40年と書かれているが、今年で創業44年目… 続きを読む
松本城で春と秋に行われる、鉄砲隊による火縄銃の演武射撃。
市街地に出たついでに一人ぶらっと寄ってみた。
思ったよりすごい音と迫力。
鉄砲は個人所有だそうで、火縄銃マニアのオジサンたちが、よろいかぶとを着ているのを見ているだけでも面白い。
歴女ブームで、特に、上田の真田幸村関連のイベントは人気があるとか。
一昔… 続きを読む
明日は長野市の市長選挙の投票日。
けっこう接戦のようですね。
高野登さんは、顧客満足度重視とその従業員への浸透方法で名高いリッツカールトンホテルの日本支社長で、松本大学の「ホスピタリティカレッジ」などで名前を何度か聞きましたが、長野市の戸隠出身なんですね。
もし市長になったら、市街地の活性化・観光・浅川ダ… 続きを読む
経営難のJALが完全撤退して日本初の廃港になるかも、と話題を読んでいる信州まつもと空港。
松本政経塾という団体が主催した勉強会「徹底討論 信州まつもと空港存続の是非を問う」に出席して来ました。
TV局が最初から最後まで録画するものものしさ。参加者から、のっけから「空港は残すべきに決まっているので討論なん… 続きを読む
オリオン座流星群が見えるかと、12時前後に家の横の駐車場で、寒い中10分ぐらい夜空を眺めたが、一つも現われず
確かに、今日は空が済んでいて月明かりもなく、写真のオリオン座など、星は綺麗に見えたが。
8年ぐらい前の、しし座だったかの流星群の時は、1分に1個ぐらい、「あ、流星、あ、こっちも、あ、あっちも、あ… 続きを読む