白鳥たちのシベリアへの旅立ち
安曇野では、「白鳥の湖」御宝田湧水池に、ハクチョウも見に行きました。
多くのハクチョウはもう北帰行して、残っているのは少しで、うるさいカモが多かった。
これからはるかシベリアに旅立つのを練習している姿を見て、無事飛んでいけるようにと祈ります。
安曇野では、「白鳥の湖」御宝田湧水池に、ハクチョウも見に行きました。
多くのハクチョウはもう北帰行して、残っているのは少しで、うるさいカモが多かった。
これからはるかシベリアに旅立つのを練習している姿を見て、無事飛んでいけるようにと祈ります。
諏訪の旅のグルメ編。
下諏訪町にあるCafe TAC(カフェ タック)で、これまで食べた中で一番美味しいガレットを頂きました。
小さな「昭和の喫茶店」風のお店ですが、ガレットやクロックマダムなどの本格的なフランスの軽食があり、店の片隅にはフランス語などでメッセージが書かれているし、ドアには「ひみつ結社夕やけ… 続きを読む
諏訪で1泊した次の日は、Rebuilding Center JAPAN(通称「リビセン」)に立ち寄りました。
建物を解体するときに出る廃材や古道具などを「レスキュー」して販売するという、若い人達が始めた画期的なビジネスのお店。
3階まであらゆる古材が並び、1階のカフェの窓は廃材の窓や扉を組み合わせてあって、… 続きを読む
12月から夜の松本城を彩っているレーザーマッピング。
近くで会合があった帰り、立ち寄って見ました。
音楽もあって目を楽しませてくれるが、平日の夜8時で、見物していたのは私の他2人。
電気をそれなりに使っていて、松本市のゼロカーボン実現条例と相容れないとも思いました。
2月終わりまで、夜6~9時まで見られます… 続きを読む
松本はあちこちに井戸があり、天然の湧き水を汲んで持ち帰れます。
松本城の近くの「辰巳(たつみ)の庭」にも井戸があり、ここは初めて利用しました。
江戸時代に武家屋敷だったところで、今は小さな公園ですが、歴史が感じられるいい場所です。
松本に長く住んでいると、街に井戸があるのはあたりまえと感じるようになってい… 続きを読む
「国宝松本城氷彫フェスティバル」のプレイベント「街中展示」と、明日の本番の「コンクール」前の松本城での展示を、中町歴史スポット探しウォークラリーのポスターを貼ってもらうために、見て来ました。
特に、松本市美術館の中庭のタワーが、美術館らしい氷の芸術作品に仕上がってました。氷を削ってどうやってこんなガラ… 続きを読む