ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

白鳥たちのシベリアへの旅立ち

動物2023.03.11


安曇野では、「白鳥の湖」御宝田湧水池に、ハクチョウも見に行きました。

多くのハクチョウはもう北帰行して、残っているのは少しで、うるさいカモが多かった。

これからはるかシベリアに旅立つのを練習している姿を見て、無事飛んでいけるようにと祈ります。

大王わさび農場と今年のワサビの花


韓国から義理の姉夫婦がはるばる訪れ、安曇野を案内しました。

大王わさび農場は、例年この時期は、ワサビの花が咲いて、買えるのですが、行ってみたらまったく売っていない!
農場の人に聞いたら、今年は花がほとんど咲かず、出荷できないとか。
環境に敏感なワサビが、気候変動の影響を受けているんでしょうか。

今年は「わさ続きを読む

福寿草

花・植物2023.02.23


今年も信州の冬の灰色の大地に真っ先に咲いて春を告げるこの花の季節。
忙しくしている内に、いつの間にか、隣のお宅の庭で咲いていました。

信濃毎日新聞のコラムでも書かれていましたが、太陽光のある時だけ花が開いて、そうでないときはつぼみのように閉じ、太陽熱で虫を呼び込む自然のソーラーシステムです。

背丈が小さい… 続きを読む

Cafe TAC・なとりさんちのたまごや工房@諏訪


諏訪の旅のグルメ編。

下諏訪町にあるCafe TAC(カフェ タック)で、これまで食べた中で一番美味しいガレットを頂きました。
小さな「昭和の喫茶店」風のお店ですが、ガレットやクロックマダムなどの本格的なフランスの軽食があり、店の片隅にはフランス語などでメッセージが書かれているし、ドアには「ひみつ結社夕やけ… 続きを読む

Rebuilding Center(リビセン)と岡谷蚕糸博物館

2023.02.17

諏訪で1泊した次の日は、Rebuilding Center JAPAN(通称「リビセン」)に立ち寄りました。

建物を解体するときに出る廃材や古道具などを「レスキュー」して販売するという、若い人達が始めた画期的なビジネスのお店。

3階まであらゆる古材が並び、1階のカフェの窓は廃材の窓や扉を組み合わせてあって、… 続きを読む

諏訪湖畔の温泉宿の旅・原田泰治美術館

2023.02.14


諏訪湖畔の温泉旅館に一泊旅行して来ました。

宿の「RAKO華乃井ホテル」は屋上にテラスが作られ、キャンドルのあるテーブルから諏訪湖や周囲の山を一望。

諏訪に住む友人と会ってから、近くの原田泰治美術館へ。

ここは、移住してきた年にできてからずっと行きたかった所。かつて朝日新聞日曜版の紙面も飾っていた「ナイー… 続きを読む

長野県内全域で積雪

昨日は、長野県内ほぼ全域で雪が積もりました。

松本はアメダスでは28cmということですが、里山沿いのうちの庭は40cmぐらい積もったかな。

うちの犬が庭にトンネルを掘りました。

「大寒波」が来た今年ですが、白馬や飯山など長野県北部の雪が多い地域は、今年はあまり降っておらず、この土日に開かれているいいやま雪続きを読む

松本城のレーザーマッピング


12月から夜の松本城を彩っているレーザーマッピング。
近くで会合があった帰り、立ち寄って見ました。

音楽もあって目を楽しませてくれるが、平日の夜8時で、見物していたのは私の他2人。

電気をそれなりに使っていて、松本市のゼロカーボン実現条例と相容れないとも思いました。

2月終わりまで、夜6~9時まで見られます… 続きを読む

辰巳の庭の井戸@松本


松本はあちこちに井戸があり、天然の湧き水を汲んで持ち帰れます。
松本城の近くの「辰巳(たつみ)の庭」にも井戸があり、ここは初めて利用しました。


江戸時代に武家屋敷だったところで、今は小さな公園ですが、歴史が感じられるいい場所です。

松本に長く住んでいると、街に井戸があるのはあたりまえと感じるようになってい… 続きを読む

氷彫フェスティバル プレイベント


「国宝松本城氷彫フェスティバル」のプレイベント「街中展示」と、明日の本番の「コンクール」前の松本城での展示を、中町歴史スポット探しウォークラリーのポスターを貼ってもらうために、見て来ました。

特に、松本市美術館の中庭のタワーが、美術館らしい氷の芸術作品に仕上がってました。氷を削ってどうやってこんなガラ… 続きを読む