ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

長野県の食材を積極的にPRしてほしい

松本で一番グレードが高いホテル「ブエナ・ビスタ」
サイトウキネンの演奏者や皇族などが泊るホテルで、確かに写真のように建物もすばらしく、サービスも、1Fのレストラン「聖紫花」などもいい。
昨日の夜は、韓国や中国からの観光関係のお客様を長野県に迎える晩餐会で使われた。
が、疑問なのがそこで出された料理。
長野… 続きを読む

月の魚@安曇野

昨日の安曇野取材ツアーのパワーランチに立ち寄った海鮮ダイニング「月の魚」
オーナーはずっと以前、ハリウッドの寿司店で働いた人で、まだ知られていなかった日本の寿司をアメリカ人にいかに食べてもらおうかと苦労して、あのカリフォルニアロールなどを作った話を聞いた。
で、この店のメニューも、写真右の巨大な海老が… 続きを読む

安曇野取材ツアー

昨日、安曇野の外国語版マップ制作の取材で、総勢8人であちこち回りました。
穂高駅で自転車(MTB+ママちゃり+電動)をレンタルして、まず穂高神社へ。ちょうど七五三とお宮参りの着物姿の人たちがいて写真を撮らせて頂いた後、大王ワサビ農場近くの素晴らしい万水川沿いの道を通って、トンボ玉制作体験などができる「… 続きを読む

塩尻ワインで懇親会

会社・中町2009.10.16

今日は、塩尻でオープンセミナー「Microsoft × Google × IBM IT業界のプロフェッショナルが語る これからのまちづくりと地域企業のIT戦略」があり、その後、中信会館ベルヴィホールで、懇親会に参加。
塩尻のいくつかのワイナリーのワインを飲みながら、素晴らしく元気のいい「未踏IT人材発掘・育成事業… 続きを読む

養蜂

明科の廃線敷ウォークの沿道で、何箇所か、養蜂家の巣箱が置いてあった。
信州は蜂蜜の産地でもあるが、ミツバチの巣箱を間近で見たのは初めて。
昔、両親や親戚とうちの家族で、蓼科にある「銀のさじ」というペンションに泊まり、併設の「はちみつ蔵」というミニ博物館を見せてもらい、養蜂という文化の奥深さに関心した。
時… 続きを読む

灰焼きのおやき

灰焼きのおやきを初めて食べた。
それも、明科のウォーキングコースの横で、たまたま、地元の小麦粉でおやきを作り、これまた手作りの大きな釜の灰の中に入れて焼いている人たちを見つけ、体験までさせて頂いた。
信州の伝統食のおやきは、蒸したりフライパンで焼いたり揚げたり、いろいろ料理法があるが、昔ながらの灰の中に… 続きを読む

松本山雅、天皇杯であの浦和レッズに2-0の大金星

スポーツ2009.10.11

信じられないニュース。
サッカーのローカルリーグの松本山雅が、天皇杯2回戦で、あの浦和レッズに、それも2-0で勝ったらしい。
山雅は、J1の下のJ2の下のJFLになかなか昇格できないチームで、それが最近少し力が落ちているとは言え日本一に何度もなったチームに勝利したのだから、相撲で言えば序の口が大関に勝っ… 続きを読む

木工事

うちん家の建築は、屋根・床・壁の内部の合板張りが終わり、50%ぐらい進んだところか。
写真のような状態で、どこを見渡しても木。台風に備えて窓や戸口などにも木を打ちつけて頂いたせいもあるが、木で作る日本の家らしい。
今は、その名も「木工事(もくこうじ )」という行程の後半で、材木を必要な所に金づちで打ちつけ… 続きを読む

会社のロゴ

会社・中町2009.10.10

今まで会社案内がモノクロのプリントアウト1枚だったのを、ちゃんとしたものを作ろう!ということになり、ロゴマークも作りなおしてもらっています。
回りに枠を付けるとなぜか5円玉っぽくなり、なかなか難しい。たくさんのバリエーションを作ってもらって絞りこみました。
いつの間にかもう創業17年になる会社にふさわし… 続きを読む

台風と信州とリンゴ

明日は940hPaの「非常に強い」台風18号が来るとかで、家の子供の中学は早々と休校決定。EPSONも、台風で臨時休業とか。
そんなにすごいのが来るんでしょうか?
今までの10年間で、一度、風の強い台風でリンゴがたくさん落ちた年があるが、信州では台風はどこかに上陸してから来るので弱まっていて、大阪や名古… 続きを読む