ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

和紙の店島勇&和来@松本

週末に、松本の外国人向けのウォーキングマップを作るため、外国人3人と街中を歩きました。
いろいろ面白い店に寄ったが、中でも予想通り受けが良かったのは、和紙専門店「島勇」と隣の「和来(わらい)」。
「島勇」は、和紙と、和紙を使ったさまざまな素晴らしい小物、長野県の特産の和紙「内山紙」もあります。
和来は、こ… 続きを読む

松明祭り@浅間温泉

今宵は、松本の浅間温泉のクレイジーな秋祭り「松明祭り」。
新まつもと物語プロジェクトの日本人スタッフ・外国人スタッフと参加しました。
最初は途中で帰宅しようと思っていたのに、火のついた松明をかつぐとだんだん面白くなってきて、最後まで参加し、「梅の湯」さんの温泉に入ってススの汚れを流しました。

秋の花火

秋祭りのシーズン。英会話サークルの帰り、神道祭りという神社のお祭りで、ちょうど花火をやっていたので見て帰った。
規模は小さいが、松本の市街地を流れる女鳥羽川の中で打ち上げるので、打ち上げ場所の数mの近さで見られる。
川の上で、ナイアガラの花火の川も、やっていた。
え~今頃花火?花火って夏だけじゃないの?と… 続きを読む

市田柿とかぶちゃん農園@飯田

昨日は外国人向けの観光のための集まりで、長野県で一番南の市、飯田市に行った。
飯田では、南信州観光公社という会社が、行政の代わりに、修学旅行生などが農家で泊まって体験する「民泊」を推し進めて大成功している。
民泊の農家で、地元の食材だけを使ったすばらしく美味しい昼食を頂き、公社の社長とおかみさんのお話し… 続きを読む

上棟式

今日は、家作りの一番のイベント、上棟式でした。
2日前まで地べたに基礎しかなかった場所に、朝からクレーン1台と大工さん7人が木材を組み上げ、一気に1日で屋根まで出来上がり。
昔は現場でやっていた木材の乾燥や加工を、工場のような製材所でコンピュータも使ってプレカットし、模型のように組み上げて釘を打って行く… 続きを読む

諏訪湖一周ウォーク

スポーツ2009.09.28

諏訪湖を歩いて一周する「諏訪湖一周ウォーク」に参加した。
最近人気のウォーキング大会というものに初めて参加したが、どうしてもタイムが気になるマラソン大会とはずいぶん違い、休憩しながら、食べながら、しゃべりながら(特にオバサンたち)、音楽を聞きながら、みんな好き勝手に歩く。
秋晴れでコスモスが揺れるいい季… 続きを読む

武家屋敷「高橋家住宅」

松本市内を自転車で走っていて、偶然、今年から公開された「高橋家住宅」があったので立ち寄った。
長野県で最も古い、500年近く前に建てられた武家屋敷だそうだ。
マイホームを建てるようになったせいで、こうした古い日本の建築様式も、前より関心を持って見るようになった。
古い日本の家屋は、縁側と、土間の存在がすば… 続きを読む

秋桜(コスモス)

花・植物2009.09.24

庭の菜園は、今年はコスモス畑と化してしまった。
去年、タネを蒔いたわけでもないのにコスモスが芽を出し、きれいなのでそのままにしておいたら、今年は何十倍も増え、それも1.8mぐらいの高さに伸びている。
細くて背丈より高いコスモスが、風に吹かれて揺れるの姿はなかなかいい。
この前、朝日新聞で、黒姫のコスモス園… 続きを読む

基礎工事完了

マイホームの方は、予定どおり5連休前に基礎工事が完了。
休みの間にコンクリートを乾燥させて強度を出し、休み明けからいよいよ土台の上に柱を建てて行く木工事に入る(「建て方」というらしい)。
きれいに整地され、コンクリートで、ママごとのように各部屋が区切られているのを見て、年末にはこの上でご飯を食べたり、パ… 続きを読む

焼岳登山


今朝、上高地を出て焼岳に登り、中の湯に下りて来た。
上高地から焼岳に登るルートは、途中、写真のように、穂高連峰が真正面に、はるか下に上高地の大正池やホテル群が見えて爽快(写真右端の極小の赤い屋根がかの上高地帝国ホテル)。
今日は予想通り午前中天気が良く、前穂高~奥穂高岳、笠ヶ岳と麓の新穂高温泉、乗鞍岳、… 続きを読む