ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

DIY店「プラスワン」@塩尻

建材などを売る本格的なDIY(Do It Yourself)の店が塩尻にあると聞いて行って見た。
国道19号線沿い、佐川急便の向かいにある「プラスワン」。
すごい。広いフロアに、水道のパイプから作業服までおびただしい種類の建材やらDIY用具やらがあって壮観。アメリカにいるかのような錯覚。
本店は岡谷にあるらし… 続きを読む

基礎工事・地震対策

マイホームは、20人もの職人の方々に一同に会して頂いた「発注会」も無事終わり、基礎工事が進んで写真のように家の輪郭が感じ取れるようになってきた。
信州は、フォッサマグナ(中央構造線)が通っていて、過去には松代群発地震などもあり、地震が恐いところ。松本には大きな断層があり、30年以内に大地震が起きる確率… 続きを読む

ミニトマトと家庭菜園

野菜作り2009.09.02

庭のミニトマトが綺麗に色付いている。
信州の寒暖の差の激しさのゆえか、甘くてとっても美味しい。
こちらに引っ越して来てから、庭の一部の芝生をはがして家庭菜園にして肥料にいろいろな野菜を作った。
すいかは高い接ぎ木苗を買わなくても、前の年に食べたタネを取っておいて春に蒔くと、夏の終わり頃に一玉だがけっこう美… 続きを読む

だんらん家の閉店

うちの近く、松本市惣社の惣菜・弁当屋だんらん家」が今日閉店した。
ここは、本郷鶏肉の山崎社長が長年温めた夢を実現し、「地元のおばさんたちの手作りの作りたての惣菜を、量り売りで自由に組み合わせられる店」として、2年ぐらい前にオープンしたのだが、バローズとかの安売り店が248円の弁当を売る時代で、ローコ… 続きを読む

地盤改良と基礎工事

住宅建設の最初はやはり基礎工事である。
うちの場合、運悪く地盤調査で軟弱な層があると報告されたので、基礎工事の前に地盤改良が必要で、写真のような大きな重機でセメントを流し込んだ。
今日から基礎工事で、予定表では、半月かかることになっている。その後上棟まではすぐなので、やはり何でも基礎・土台がいかに重要か… 続きを読む

セロニカ@松本

昨日ランチに行った、松本駅近くの地中海料理の店「セロニカ」。
うわさには聞いていたが、初めて行ってみたら、素晴らしいの一言。
一枚のお皿に乗った、ショートパスタ・パエリア・キッシュ・肉か魚料理を味わえる「ランチプレート」のアイディア。
サラダ・スープ・ドリンクまでついて1000円は安い。
タコが柔らかくてと… 続きを読む

着工!ご近所への挨拶・地縄張りと丁張り

マイホーム建設計画は、今日、晴れて着工となりました。
現場に行くと、草がぼうぼうだったのを綺麗に刈って頂き、「地縄張り」という建物の位置に縄を張る作業が終わっていました。「ここがお風呂ですよ」とか「ここが玄関ですよ」とか位置を確認するわけで、何だか幼児のおママごとのようですが、わずか4ヶ月後にはこの場… 続きを読む

三代目茂蔵@長野市

昨日は長野市に、夫婦で出張。お昼に着くのでどこかでランチを食べようとしたら、食べたかった店2軒が月曜日定休日(松本では、月曜日は観光客がまだ多いので、水曜日休みが多いですが)。
信州のグルメサイトをいろいろ見て長野インター方面の店を探し、豆腐料理の店「豆富創作料理 三代目茂蔵」に行きました。
埼玉県の会社… 続きを読む

大道芸イベント@松本

今日は、松本で始めて行われた大道芸のイベント「まつもと街なか大道芸」の日。
今日の午後半日だけ、日本各地と中国・フランスから来た30組の大道芸人たちが、松本の街中17ヶ所でパフォーマンスをやるという、密度の濃い贅沢な催し。
最初に見た、中国雑技団の写真の椅子の曲芸に感歎(パンフレットの写真では、これより… 続きを読む

松本サマーフェスト(オクトーバーフェスト)2009

ドイツビールのイベント「松本サマーフェスト2009」を覗いて来ました。
ビールの本場ドイツの祭典「オクトーバーフェスト」の日本版で、一昨年、昨年と人気があったイベントを、今年は名前・時期・場所を変え、出展する店もよりローカルな店になり、昨日から30日(日)までやってます。
お店の取材の合間の昼間なので、… 続きを読む