ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

起工式(地鎮祭)

今朝は、いよいよ我が家の起工式
普通は土地の神様を鎮めるために神主さんを呼んでやることが多いので「地鎮祭」と言うが、うちは妻の宗教のキリスト教式で、牧師さんに来て頂き、土地の神様ではなく、天の神様とキリストに工事の安全と家族の幸せを祈願した。
地鎮祭って形式的なことだと思って、あまりやる気もなかったの… 続きを読む

貝鮮屋台シジミ屋@松本

昨年できた、松本駅の3分ほど北にある「貝鮮屋台シジミ屋」に行った。
どんな感じか気になる店だったが、美味しいし、店の感じも、若い店の人の愛想も良かった。
しじみ屋のメニューは半分ぐらい貝料理
写真の大アサリやかきフライの他、アサリの酒蒸し、締めくくりの「シジミ汁」、すべて美味しい。
シジミ汁は、韓国でもア… 続きを読む

新リンゴの季節

お盆が過ぎると、新リンゴの季節♪
信州ではお盆前にも青リンゴがお供え用に並ぶが、最近は高いリンゴをお供えのために買う人が減っているのか、八百屋で1日売っていただけで、買いそびれてしまった。
昨日、冷蔵庫の野菜室を見たら、旬の真っ赤なトマトの横に、まだ半分青くて初々しい新リンゴが並んでいた。たぶん「つがる… 続きを読む

稲穂と青空

花・植物2009.08.19

今年の天候不順にもめげず、家の隣の田んぼの稲穂がたわわに実り、窓から美しく見えるようになってきた。
まるで黄緑色の海原(うなばら)のよう。
お盆以降、晴天率が高く紫外線も多い松本らしい青空が広がっているが、それとよく似合う。
お百姓さんたちも胸をなで下ろしていることでしょうね。
今から新米が待遠しいです。

照明-LEDの時代

マイホーム建設は、施工業者が決まり、今日も朝から設計士と施工業者と3者で打ち合わせ。あと10日ほどで、晴れて着工だ!!
当初出して来た見積りが3~400万円も予算オーバーで青くなったが、建築業界の見積りほどアバウトなものはない。
チェックして間違えを直し、一部職人さんに分離発注し、ネットで安い部材を見つ… 続きを読む

源智のそばの蕎麦屋さん

松本の名高き湧き水スポット、源智の井戸のすぐそばに最近オープンした蕎麦屋その名も「源智のそば」に行ってみた。
ここは、以前、オーガニックな化粧品やお茶などを売っていたのが、とても美味しい蕎麦屋になったが一度閉店し、蕎麦の打ち手を「菜じゃ」のシェフだった人に変えてまたオープンした店。
オーナーも打ち手も知… 続きを読む

蜂の巣

動物2009.08.12

いつの間にか軒先に蜂の巣ができていた。
それも、リビングの窓を開けるとすぐの場所。
信州で少し郊外に住んでいると、夏、庭や軒先のどこかに一つはハチの巣ができる。巣があるとは気づかずに庭の手入れをしていて、突如、目の前に現われ、つまりハチ合わせして飛びのく、なんてこともある。
向かいの古い家には、屋根裏に続きを読む

時しらず@中町

中町に最近できた店「時しらず」。
昨日行って見ました。
いやあ、美味しかった。
写真は、玉ねぎを丸ごと皮つきで炭火で焼いたものですが、甘くてとても美味でした。湯葉や鶏鍋、自家製のベーコンといちじくとか、メニューが凝っていて、どれも食べたくなります。
昼間は、カフェ「トキシラズ」となり、それも人気があるようで… 続きを読む

グループ展@中町「蔵シック館」

昨日、お盆休みの日曜日で、観光客で混み合う中町
「蔵シック館」で知り合いがグループ展をやっていて立ち寄った。
知人の出品は、いろいろな雲が浮かぶ青空を写真に切り撮り、それにタイトルを付けた面白い作品。それを薄い生地にプリントして蔵の上部から吊るすという遊びもあった。今年なかなか見られない、美しい夏の空続きを読む

松本のからくり時計の人形が変わった?

松本のパルコ近くの中央公民館M Wing前のからくり時計
新まつもと物語英語版"Matsumoto Welcomes You!"のブログで、アメリカ人の市民記者が「出て来るからくり人形が変わった」という記事を載せたので、毎時0分のタイミングを見はからって写真を取りに行きました。
松本名産の手鞠が開いて最初に… 続きを読む