ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

cafe matka「豆と豚のカレー」

昨日のブログの写真のお店、「cafe matka」さんの「豆と豚のカレー」です。
トンポウロウのように煮こんだ豚肉の入ったルウ玄米が適当に混じった御飯。3つを一緒に食べるととっても美味しい。
純朴そうなオーナー夫妻に、少し話を聞きました。
4年前に東京からIターンし、車で移動カフェをやりながら、物件を… 続きを読む

壁を塗るか貼るか

悩んでます。
家の壁を塗り壁にするか、外壁ならサイディング、室内ならクロスを貼るか、という重要な選択肢。
まず外壁。すべて塗り壁にするか、コストとメインテナンス性を考えて2階はサイディングにするか?
蔵の壁のような漆喰(しっくい)や、珪藻土のような自然素材を左官屋さんに塗ってもらうのがいいが、コストはかか… 続きを読む

「三代目つるよし」の中華そば

子供が夏休みで昨日と今日は弁当も夏休みとなり、ランチは、会社の近く、中町の女鳥羽川沿いに今年オープンした中華そば店&居酒屋「三代目つるよし」に食べた。
前は「春華」という古くからある中華料理屋だったが、閉店し、中町の人気レストラン「ゴローゾ」を経営する村瀬さんのお兄さんが始めたらしい。
豚骨醤油麺と半チ… 続きを読む

もう一つの「ぼんぼん」

会社から自転車で帰って来たら、家の前の暗い夜道を、浴衣を来て提灯を持った少女たちが、哀愁を帯びた歌を歌いながら歩いて行った。
松本地方に江戸時代から伝わる伝統行事の「ぼんぼん」である。
写真を取る暇もなく、闇の中へ消えて行った。
男の子の「青山様」は前に見たことがあったが、「ぼんぼん」を間近で見たのは始め… 続きを読む

映画「劔岳 点の記」

人気の映画「劔岳 点の記」を見た。
隣の富山県にある立山連峰の剣岳に、明治時代に登頂した時のドラマを新田次郎が書いた山岳小説の映画化である。
実際に剣岳にロケして撮ったというホンモノの映像と音響、そして管弦楽団の生演奏のホンモノの音楽が素晴らしい。
今年は、雨ばっか(いい加減にしてくれ!)なのと家の建築など… 続きを読む

松本ぼんぼん無事スタート

少し前までで、最近やたら多い雷が鳴ったら中止と言うことで、今年はできないかと心配しましたが、関係者皆の願いが通じたように、からっとやんで、始まりました。
今日は、年に一度、長野びんずる松本ぼんぼんで計3万人が踊り、長野市と松本市の人口並みの40~50万人が見る日。
駅前の少し北、有名店「ラーメン藤」の… 続きを読む

ライブ@ボトムダラーin松本

昨夜、大人のライブカフェ「ボトムダラー(Bottom Dollar)」で、久々にライブを聞いた。
ボトムダラーは、信州大学松本キャンパスの近くにある店で、建物(ログハウス)・内装、料理など、アメリカ中南部のテイストで、Jazzが良く似合う。
ライブチャージやテーブルチャージは通常取らず、オーダー制で飲み食… 続きを読む

新しい携帯・長野県のケイタイ事情

自分のと妻のと両方、新しい携帯電話を買った。
買ったといっても、自分のは、古いCDMA 1X方式の機種からの移行キャンペーンと貯まったポイントで総額タダ(新しい機種なのに!)。
どちらもauで、自分のはソニー・エリクソン製「Premier3」、妻のはiidaという新しいブランドの京セラ製「Misora」で… 続きを読む

マイホーム工事の見積りは出たが・・

お願いしていたマイホームの工事費用の見積りが出て来たが、予算を何と400万円もオーバー。見積りに時間がかかりすぎだし、普通50~60万円の建設費の坪単価が70万円を超えているし、あちこち間違っていたり、分離発注方式なのだから各業者からの見積りを付けて欲しいと言ったのにそれは出て来ないface10
うちの会社で見積… 続きを読む

鬼太鼓座@松本城太鼓まつり

昨日と今日は、松本城の太鼓まつり
ようやく雨がやんだ今夜、見に&聞きに行って来ました。
夕闇に浮かび上がる松本城のシルエットが、和太鼓や尺八などの演奏とぴったり合う、素晴らしいステージです。海外からも、これを目当てに観光客が来るようです。
毎年変わるゲスト奏者が、今年は特に、海外で小澤征爾さんと競演した… 続きを読む