ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

求人:翻訳コーディネータ・Web制作の正社員

会社・中町2009.07.11

会社の欠員補充と事業拡大のため、翻訳コーディネータかWeb制作のスキルや適正を持つ方を求人募集です。
不況の中、売上を増やすこと(営業面)や会社内のコミュニケーションやモチベーションなどで、いろいろ難しい時代と業界(IT・翻訳)ですが、目標に向かって前向きに、一緒に困難を乗り越えて頑張って下さる方を… 続きを読む

可愛いミニカマキリ達

動物2009.07.09

子ガエルたちと同じく、生まれて間もないカマキリを目にするのもこの時期です。
体長1cmぐらい、蚊のように小さく、指の爪ほどのサイズで、これが秋ごろにはけっこう大きくなるのは不思議。
小さくても、指を近づけるとカマを上げて「カマキリポーズ」を取ったりするのを見ると、けっこう可愛いもんです。
信州では、「カマ… 続きを読む

子ガエル達はノカンゾウがお気に入り

動物2009.07.07

今年も来ました!
隣の田んぼから陸に上がった蛙の子ども達が、じゅうを占拠する季節。
ちょうど開花した百合科のノカンゾウが座りごこちが特にしっくりするらしく、一株あたり子ガエルが5~10匹ぐらいいる。
ノカンゾウはうちの庭に30本ぐらい咲いているので150~300匹、その他の場所も合わせると、庭にいるカエ… 続きを読む

塀がない家が多い?

信州には塀がない家が多いんだろうか?
近所では、昔からの家には立派な塀やブロック塀があることも多いが、最近松本に建つ家にはほとんど塀がない。
塀なしで住み始めたお宅を目にして、最初は「ああ、塀が間に合わず、住み始めてから作るのだろう」と思っていたら、いつまでたっても塀も垣根もできない、ってことも多い。
最… 続きを読む

外国人が間違えやすい日本語

昨日の新まつもと物語多言語チームのホームパーティで出た話題。
外国人が間違えやすくて、ちょっと間違えるととんでもない笑い話になってしまう日本語の例です。
・「あの人は、みじめな人だ」←「あの人は、まじめな人だ」と誉めたかった。
・「可愛そうなお子さんですね」←「可愛いお子さんですね」と誉めたかった。「楽し… 続きを読む

紫陽花(アジサイ)の色

花・植物2009.07.04

日本の梅雨といえば紫陽花(アジサイ)
今日は梅雨の晴れ間で、家の近くのあちこちの庭でアジサイが映えていた。
昔アジサイを頂き、うちの庭に植えたのが毎年花を咲かせてくれるが、最初はかったように思うが、になり、今年はピンクに。
土壌が酸性ならば青、アルカリ性ならば赤、という俗説があるが、うちの庭の土壌が… 続きを読む

お店募集~M100プロジェクト

5月にワークショップで始動した「松本ひゃくてんプロジェクト」="M100"。
松本の中心市街地の活性化の問題に、すでに頑張って取り組んでいる市・商工会議所・商店街組合などと別に市民の視点で、市民団体の「新まつもと物語」が切り込む一大プロジェクトです。
いよいよ、その中心となる中心市街地の100店の公募が… 続きを読む

ハチク(淡竹)のタケノコの炒めもの

先日ハチク(淡竹)のタケノコを頂き、今日のお弁当にはハチクのタケノコの炒めものを入れてもらいました。
関西ではタケノコといえば太い孟宗竹で4月のもの。
信州では、タケノコは耐寒性のあるハチクやネマガリダケで、6月の終わりでもタケノコが食べられるのは今でも不思議な気がします。
孟宗竹より細いハチクのタケノコ… 続きを読む

地盤改良

先日の地盤調査の結果、地下1m位の深さに軟弱な層があり、50cm位の深さに地下水があるという報告が来た。
Umm... コンクリートを流し込んで、地盤を改良しないと家が建てられず、ん十万の出費がかさむことに。
分譲地だから勝手に地盤に問題はないだろうと高をくくっていたので、くじびきで×印のくじに当たった感… 続きを読む

柳宗理展

松本市美術館で、終了間際の柳宗理展を見た。
柳宗理氏は、家の近くにある松本民芸館の元になった「民芸運動」を唱えた柳宗悦氏のご子息である。民芸品を集めて東京に日本民藝館を作った宗悦氏の「デザイナーが作る凝ったデザインのものより、一般の人に長年愛用されて来た民芸品にこそ美がある」というポリシーを、イスや食… 続きを読む