ホドカジャ(くるみ菓子)
今日韓国から帰りました。
かの国は、日本より合理主義のところがありスピード重視、国土も狭いため、便利なものはサクサク普及します。2年ぶりに行くと、クレジットカードのサインは小さい店でも電子化されてパネルにタッチペンで書くようになっていたり、高速道路ではETCにあたる「ハイパス」が普及していたり。
ソウル… 続きを読む
今日韓国から帰りました。
かの国は、日本より合理主義のところがありスピード重視、国土も狭いため、便利なものはサクサク普及します。2年ぶりに行くと、クレジットカードのサインは小さい店でも電子化されてパネルにタッチペンで書くようになっていたり、高速道路ではETCにあたる「ハイパス」が普及していたり。
ソウル… 続きを読む
セントレアで、待ち時間、落日のJALのジャンボ機を見ながら、これを書いてます。
好天で、途中の中央高速から、左に南アルプス、右に中央アルプスが壮厳な美しさで見えました。
数日前に凍結したらしい諏訪湖は、一昨日からの暖かさで、解けていました。今年もおみ渡りは起きないんでしょうか。
寒かった今年の信州の冬も、… 続きを読む
家の工事で最後に残っていた、一部の部屋のカーテンレールの取り付けが終わりました。
庭や外回りを除けば、だいたいカーテンが一番最後の行程になるようですが、今はロールスクリーンという選択肢もあり、またこれが悩みどころ。
ロールスクリーンはすっきりしてデザイン的にはうれしいが、長野県の寒さでは、カーテンの方が… 続きを読む
引っ越しの直後、不思議なことに、自分ももう「お役御免」と思ったのか、シェーバー(電気ひげそり)が動かなくなった。
また買い物かぁ、とうんざりしながらkakaku.comなど見ていると、聞いたこともない"Izumi"のシェーバーが、口コミで評価が高い。
電気製品は、普通、Panasonicとか名の通った日… 続きを読む
数年ぶりにメガネを新しくした。
裸眼だと視力が0.03で、視力表の一番大きな輪が30cmぐらい近づかないと見えないという情けない近視なので、眼鏡は必需品。寝る時以外は体の一部なので、出費続きのところに痛いが、日本製の最新のフレームにした。
眼鏡も明らかな流行があり、数年前はやたら小さいフレームが流行り、… 続きを読む
お正月後の三連休は、どんど焼きが行われる時期でもあります。
北信・東信では「どんど焼き」、中信では全く名前が変わって「三九郎」・南信ではこれまた似ても似つかない名称の「おんべ」と呼ばれるそうです。
正月の飾りや「繭玉」などを焼いて無病息災を願う平安時代から続くという伝統行事ですが、三九郎を初めて見た時の… 続きを読む
今日は、松本の厳冬期のお祭り「あめ市」があり、御輿(みこし)をかついだ。
写真のようにさほど大きくなくて軽そうに見えるが、これがめちゃ重い。16人ほどでかつぐが、肩にずしりと来た。
あめ市は、戦国時代の「敵に塩を送る」の伝承に由来する歴史のある祭り(詳しくは新まつもと物語の説明をごらんください)で、この… 続きを読む
引っ越して最寄りのバス停が変わったので、家から歩いて行って見た。その名も「美ヶ原温泉」という、温泉の中心地にあるバス停である。
温泉街を歩いて見たら、この何年かゆっくり来なかった間に、
・昔泊まった「圓庄」という旅館が「月の静香」に変わり、
・旅館が大きな老人施設に変わり、
・けっこう好きな店だった「Hob… 続きを読む