ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

中町歴史スポット探しウォークラリー1/31まで好評開催中

会社・中町2023.01.27


2年前に「Goto商店街」(現「がんばろう商店街」)に応募して採択された後、コロナ禍で延び延びになっていた「中町 歴史スポット探し ウォークラリー」イベントを、今週末の氷彫フェスティバルに合わせて1/21~31(日)に開催中です。

江戸~大正時代の建築の店舗など、中町通り内の歴史的なスポットを12箇所「お… 続きを読む

-8.4℃の夜


「横なぐりの雪」の後、夜11時に、すべすべ・ガチガチの道を自転車で何とか帰宅。道には人も車もまったくありません。
やけに顔がひりひり痛いなぁと思ったら、アメダスの気温が松本は-8.4℃でした。
でも、20年ぐらい前は-15℃の日が時々あったのを思うと、このぐらいは寒いのが信州の冬ですね。

信州の冬に合う、豚骨ラーメンZUNと居酒屋いとう家


妻が韓国に行っていて明日まで一人(と犬一匹)暮らしなので、昼も夜も外食しました。

信州の寒い冬に合う、ラーメンと居酒屋でおでんで、「孤独のグルメ」。

ラーメンは松本駅の近くにいつの間にかできた「豚骨らあめん専門店 とんこつ家ZUN」。
人気のラーメン屋「寸八」の系列で、行った時もほぼ満員でした。


豚骨専門で濃… 続きを読む

松本のインバウンドを再び!熱くする会


13日の金曜日は、嬉しい夜を過ごせました。

7年前に始めた松本のインバウンドを熱くする会のリアルな集まりを3年ぶりに開催。

参加者は16人で、松本でインバウンドに実際に関わっているさまざまな業種の人が一同に会しました。

素晴らしい会場を提供頂いた壱山宿場さん・去年新築オープンしたマツモトサトヤマドアーズさ続きを読む

山ぎわから昇る月と山に沈む有明の月

満月の頃は、夜9時位に山ぎわから丸い月が昇り、街灯が少なくて暗い田舎の街を照らします。

月が出るまでは、冬の澄んだ空には、オリオン座やすばるなど星の世界。

そして朝になると、山に沈む「有明の月」が雪を頂くアルプスとマッチして、風景画の世界が見られます。

3年ぶりのあめ市と三九郎(どんど焼き)


昨日・今日は、松本の冬の祭典あめ市
天気も良く、ホコ天でメインイベントの今日は、大勢の人が松本市街地に繰り出してました。

中町・蔵シック館の「全国あめ博覧会・即売会」にも開催前から行列で、7割ぐらいの飴は午前中に早々と完売。

おみこしや獅子舞など路上の行事が一部感染対策でできなかったのは残念ですが、その… 続きを読む

霜柱


マイナス3度の今朝。
近くの公園に一面見事な霜柱ができていました。
霜柱は気温が低くても、地面に適当な水分があるなど条件が整わないとできないので、見つけるとラッキーな気分です。

上を歩くとサクサクして気持ちが良い。冬の信州にリアルに来ないとできない体験です。

日に8万個売れるたまごパンの直販工場@安曇野


大阪の姉に教えてもらって初めて知った、安曇野産で全国で1日8万個以上売れる「たまごパン」。

ティンカーベルという会社の工場ですべて作られていて、直販もしているので、行ってみました。


工場直販ならではの、焼きたてのたまごパンや、形が規格外になったアウトレット品、直販工場限定商品もあります。

買って食べてみた… 続きを読む

ホワイトクリスマス


クリスマスイブの12/24は、夜更け過ぎに雪になったのか、朝起きたら雪景色。

長野県内いろんな地域でホワイトクリスマスになったようです。

信州に多い杉の木などの針葉樹に雪が積もると、クリスマスツリーのようで綺麗です。

うちの近くは市街地の雪は夕方には解けてしまい、雪かきもしなくて良くて楽でしたが、長野県内続きを読む

シードル


松本の南に2020年にできたGAKUFARM & WINERY(ガクファーム&ワイナリー) のシードルを買って飲ました。

シードルは、リンゴを原料にしてワインのように発行させたお酒ですが、味はワインとはだいぶ違って、スッキリした味です。

リンゴの産地の長野県ならではの美味しさでした。