ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

ローカル電車

昨日は朝から大糸線に乗って大町のお客さんのところで打ち合わせ。
安曇野の田園風景とアルプスを見ながら走る大糸線。ローカル電車として人気があると聞いた。
信州のローカル電車と言えば、大糸線の他に、「円窓電車」や田んぼの中の駅舎が人気の上田電鉄別所線、天竜川沿いを走る飯田線、写真の松本-長野間の篠ノ井線など… 続きを読む

我が家の立体模型

家の設計はいよいよ大詰めを迎え、設計士さんが作ってくれた家の立体模型と平面図を見ながら、ここをこうしたらどうか?ここはどんな感じに見えるか?などと言う段階に入りました。
車のミニチュアなども持ち出して「ああでもない」「こうでもない」とやっているのを端から見ていると、いい大人が何人もでままごとをしている… 続きを読む

水田の美しい季節


田植えが終わり、蛙が鳴き、水田の風景の美しい季節。
写真は、昨日の山行の帰り、松川村の田んぼで撮った。アルプスをバックにした安曇野の田園風景は人気がある。
長野県の外国語観光サイトで、外国人たちに、長野県のどんな風景に惹かれるかというインタビューをした時、ある人が、「田園風景を見るとなぜかすごく癒される続きを読む

小熊山トレッキング

大町の山、小熊山に登り、黒沢高原までトレッキングして来た。
左に北アルプス鹿島槍ヶ岳が見え、右に木崎湖を見下ろすトレッキングコース
白樺の新緑と残雪の鹿島槍のコントラストが鮮やか、5月の山の風は爽やかで、いい骨休みになった。
黒沢高原は、冬鹿島槍スキー場だった所で、冬にスキーした所を歩くのはちょっと不思… 続きを読む

洗濯物を干す場所と最近の洗濯機事情

家のデザインで目下悩ましいのが洗濯物を干す場所
洗濯物がひらひらしている光景も平和な日常が見られていいと思うが、パティオとかのすっきりした空間に、下着など干してあるとだいなしという声もある。
北側の建物の陰だと、目立たないのはいいが洗濯物が乾かない。
最近、10数年使った洗濯機がキイキイと苦しそうな音を… 続きを読む

設計士・建築家

家の建設計画は、購入した土地にどんな家を建てるかを決める「第2フェーズ」へ。
ここの所、毎日「家作り究極ガイド2009」とかの本を読んで知識を仕入れ、週末ごとに設計士の方と打ち合わせをしている。おかげで、このいい天気なのになかなか外に出かけられない。
間取りがだいたい決まりつつあるが、今悩ましいのは「続きを読む

スパイシーソウル@松本

昨夜は、松本の中心街の地下に今年2月に開店したカレー&ダイニングバーSpicy Soul(スパイシーソウル)」で打ち合わせ。
最初は、カレー+バー=? と思ったが、キーマカレーディップとか、自家製の豚バラ厚切りベーコンとか、食欲をそそる料理がたくさんあり、どれも美味しく、店の感じも良かった。
カレーだけで… 続きを読む

土地の決済と田舎の坪単価

マイホーム建設計画は、昨日朝、土地の決済をして、一段階前進。
というか、この御時世に千ん百万円の買い物をし、もう後には戻れない。設計・建築に突き進むのみ!と言ったところか。
土地の「決済」というのは、売買契約をした土地の代金を実際に支払い、同時に土地の名義の移転登記(法務局への登録)をすませて、土地が自… 続きを読む

山椒(サンショウ)の葉

庭にこぼれ種で勝手に生えた山椒の木が3本あり、一斉に若芽を出します。
いい香りで、タケノコと食べるととっても美味しい旬の味です。
去年そのことを書いたら、 飯山のもりひめさんがコメントで、「このあたりでは山椒を食べる習慣が余りないようなのです」と書かれていました。
信州では、山の中でも山椒の木を見ることがあ… 続きを読む

M100ワークショップとSWEET(スヰト)のパン

昨夜のM100ワークショップ
最高の行楽日和の土曜日の夜、始まる前はどうなるかと思いましたが、松本で活躍する方々と大学生などの若い人たちが60名以上集まり、いい雰囲気で終了しました。
いや、終了というより、「M100プロジェクト」はこれがスタートです。M100のブログをお気に入りに入れて、ご覧ください… 続きを読む