子ガエル達はノカンゾウがお気に入り
今年も来ました!
隣の田んぼから陸に上がった蛙の子ども達が、庭じゅうを占拠する季節。
ちょうど開花した百合科のノカンゾウが座りごこちが特にしっくりするらしく、一株あたり子ガエルが5~10匹ぐらいいる。
ノカンゾウはうちの庭に30本ぐらい咲いているので150~300匹、その他の場所も合わせると、庭にいるカエ… 続きを読む
今年も来ました!
隣の田んぼから陸に上がった蛙の子ども達が、庭じゅうを占拠する季節。
ちょうど開花した百合科のノカンゾウが座りごこちが特にしっくりするらしく、一株あたり子ガエルが5~10匹ぐらいいる。
ノカンゾウはうちの庭に30本ぐらい咲いているので150~300匹、その他の場所も合わせると、庭にいるカエ… 続きを読む
昨日の新まつもと物語多言語チームのホームパーティで出た話題。
外国人が間違えやすくて、ちょっと間違えるととんでもない笑い話になってしまう日本語の例です。
・「あの人は、みじめな人だ」←「あの人は、まじめな人だ」と誉めたかった。
・「可愛そうなお子さんですね」←「可愛いお子さんですね」と誉めたかった。「楽し… 続きを読む
日本の梅雨といえば紫陽花(アジサイ)。
今日は梅雨の晴れ間で、家の近くのあちこちの庭でアジサイが映えていた。
昔アジサイを頂き、うちの庭に植えたのが毎年花を咲かせてくれるが、最初は青かったように思うが、紫になり、今年はピンクに。
土壌が酸性ならば青、アルカリ性ならば赤、という俗説があるが、うちの庭の土壌が… 続きを読む
先日ハチク(淡竹)のタケノコを頂き、今日のお弁当にはハチクのタケノコの炒めものを入れてもらいました。
関西ではタケノコといえば太い孟宗竹で4月のもの。
信州では、タケノコは耐寒性のあるハチクやネマガリダケで、6月の終わりでもタケノコが食べられるのは今でも不思議な気がします。
孟宗竹より細いハチクのタケノコ… 続きを読む