ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

舞茸(マイタケ)

キノコの美味しい季節!今年の信州は松茸が豊作とか。
近くのJAが毎年この時期にやる「果物祭り」に行き、新聞に出ていた立派な舞茸(マイタケ)をゲット。
入山辺地区の農家の方が自然に近い原木で栽培しているので、安い輸入物やキノコ工場でのおがくず栽培の舞茸とは全然違い、松茸に似た香りもちゃんとするし、ホンモノ… 続きを読む

マサムラと信州のスイーツ

松本の洋菓子店「マサムラ」のスイーツの詰め合わせを頂いた。
ウマい!
写真のフルーツケーキとお城のサブレは、どちらも深い味で、グルメな親も「こんなに美味しいフルーツケーキとサブレは初めて食べた」と言う。
ブランデーたっぷりのブランデーケーキ、カスタード入りシフォン、、「マサムラ」はベビーシューが看板商品だ… 続きを読む

信州発の革新的製本技術

会社・中町2008.09.11

先日、朝日新聞に「クータ・バインディングの日」という記事が載っていた。
以前、このブログがきっかけで会社を訪問して頂いた「信州に住もう!の本」の安藤文成さんがおられる会社の製本技術。手を離しても閉じないので、料理の本・参考書・楽譜などを初めとしたさまざまな本に徐々に使われ、海外からも関心を寄せられてい… 続きを読む

トウモロコシの調理法は?

信州の夏の味覚の一つ、採り立ての甘~いトウモロコシの時期もそろそろ終わり。
寒暖の差が激しい信州のトウモロコシは、シャリシャリして砂糖が入っているのではと思うぐらい甘く、毎日食べても飽きない。
トウモロコシを調理する時は、、
1.ゆでる
2.レンジで「チン」
3.魚焼き機で焼く
4.その他
焦げ目がウマいので、自… 続きを読む

諏訪湖の新作花火大会

何十万人もの人が来る有名な諏訪湖の花火を初めて見に行った。お盆の時の花火大会よりは見物客が少ない「新作花火大会」である。
花火もスケールがあるが、周囲を山に囲まれた湖でやるので、音が響いてさすがの迫力! 湖上に上がる「水上スターマイン」もやはり美しかった。
混雑度も東京の隅田川並みにすごいのかと思って今ま… 続きを読む

おけらや@松本

松本の新伊勢町通りの奥まった所にある、中華居酒屋「おけらや」に昨日久しぶりに行って飲んだ。
リフォームされ、お洒落なロゴもできたが、マスターは10年前から変わらず。
壁にたくさん貼ってあった外国紙幣がなくなったのは寂しいが、写真のように酒のメニューや酒ビンがずらり。
昔、インドネシアから来ていたウィルソン… 続きを読む

すずむし

動物2008.09.04

最高の温泉と蕎麦を堪能し、山麓沿いを夜景を見ながら幸せな気分で自転車で帰宅したら、家でスズムシがり~ん、り~んと鳴いていた。
空き家になっていた虫かごに、妻が10匹ぐらいもらってきたためで、家が一段と賑やかになった。
信州では、お年寄りなど、趣味で飼って毎年増やして周りの人に配っている人もよく見かける。… 続きを読む

うなぎ蕎麦@武蔵(松本)

信州では、昔諏訪湖でうなぎが豊富に獲れたらしく、うなぎの美味い店も多い。
諏訪湖の周辺に「小林」や「あら川」と言った美味しい店があるが、松本でも「武蔵」と「まつか」という店がある。
「まつか」も勘定場が江戸時代風で面白いが、「武蔵」は気ばらない店で、地元の人に愛されている。
昨日初めて行き、うなぎ蕎麦とい… 続きを読む

重文馬場家住宅@松本

松本南部にある江戸時代の建物「馬場家住宅」に出かけた。
さすがに国の重要文化財で、広い建物は見どころいっぱい、すみずみまで意匠が凝っているし、周りの環境や北アルプスの景色もすばらしく、一緒に行った母と妻にも大好評だった。
中に立派な門があるが、諏訪藩主が来た時だけ使うとかで、当時の階級制度に「そこまでや… 続きを読む

温泉付き○○

家族と時々滞在するお客さんたちのために、温泉付き物件を探している。
信州の不動産では、温泉付きの土地が売りに出ることがある。
穂高など遠くの物件が多いが、うちの近くでも一件あった。
温泉の奥の方で、条件が合わず断念したが。
美ヶ原温泉には、温泉付きマンションや、最近では温泉付き老人施設もある。
温泉がある整形続きを読む