とっておきブログ
建築設計士探してます
特大モモ
弊社でHPを制作した安曇野ピーチ&アップルファームで、特大のモモを買って来た。
地元紙にも出ていた、普通のももの2倍以上、今までに見たこともない大きさ。桃は大きい方が美味しいらしい。
しかし、こんなに大きく成らせるのは、並々ならぬ努力のたまものとか。
信州では長野市の川中島が桃の名産地だが、ここの桃も、知… 続きを読む
Club「瓦」@松本
安曇野 穂高神社
戸倉上山田に続いて、昨日は、仕事で安曇野へ。
写真の、穂高神社の前の水の流れは、これぞ安曇野という美しい風景で、立ち止まって見ずにはいられない。
穂高神社は、ご神体が穂高岳で、上高地に奥社がある。
つまり、山の神様なのだが、一方で、「お舟祭り」が有名で、境内にも大きな木の船が飾られている。
海のない信州なの… 続きを読む
戸倉上山田温泉
今日、会合で行って来た戸倉上山田温泉。
ここは、今では少なくなった温泉文化、温泉情緒というものが色濃く残っている。
松本ではお年寄り一人になった芸者さんがいて芸者が町おこしをしていたり、今も、射的場があったり。
前回来た時は、夕方だったのでとても強く感じた。
温泉宿は、バブルの頃にコンクリートの大きなビルに… 続きを読む
風越山と木曽古道
今朝、空を見ると、天気予報が外れてかなり晴れそうなので、あたふたと用意して急遽木曽の風越山へ登ってきました。
「風越山」という名前の山は、信州では飯田市にもあり、そっちがもっと有名・・・ですが、
木曽の風越山は、御岳や駒ヶ岳の宝剣岳が眼前に見えるし、広い木曽馬の放牧地跡があって山の名前通り涼しい風が吹き… 続きを読む
お盆の信州の風習
信州のお盆は、静かになる都会のお盆とは逆に、東京などのナンバーの車が増えてどことなくにぎわう。
信州には、独特のお盆の風習がある。
「カンバの迎え火」
白樺の樹の皮を干した「カンバ」がホームセンターなどで売られ、それを3枚、自宅の軒先で焼いて、先祖をお迎えする。
昨日の朝も、やっているお宅を見た。白樺の樹を… 続きを読む