あめ市2009@松本
昨日は、松本の市街地の冬の一大イベント「あめ市」。
この日は、三九郎(どんど焼き)・成人式もあり、3つのイベントが重なる日です。
今年も中町町会のみこしを楽太郎がかつぎました。
歩行者天国のあっちこっちでにぎやかい演奏やお神輿をやっていて、写真の琉球太鼓の演奏を少し聞いたが、なかなかよかった。
慰労会では、… 続きを読む
昨日は、松本の市街地の冬の一大イベント「あめ市」。
この日は、三九郎(どんど焼き)・成人式もあり、3つのイベントが重なる日です。
今年も中町町会のみこしを楽太郎がかつぎました。
歩行者天国のあっちこっちでにぎやかい演奏やお神輿をやっていて、写真の琉球太鼓の演奏を少し聞いたが、なかなかよかった。
慰労会では、… 続きを読む
雪がやんだ朝。山際に一面に朝霧が見え、美ヶ原方面の山や蔵の屋根の雪景色とともにすばらしい光景だった。
信州の冬は寒いけど、雪・霧・樹氷・ダイアモンドダストなどの美しい気象現象が見られる上、空気が澄んでいて山や星空もきれいな時期。寒さに震えながらも写真を撮りたくなる季節です。
雪の降る日に、日本の建築に関心があるアメリカ人をガイドすることになり、久々に松本城の中に入った。
雪空で、アルプスは見えなかったが、黒い天守閣と純白の雪の美しい対比が間近に見られたのはラッキーかも知れない。
観光シーズンでもない平日の午前中で日本人観光客は少なく、お城ですれ違ったのは中国人グループ・ロシ… 続きを読む
今年も年賀状を個人で40枚、会社で40枚ほど頂いた。ありがとうございます。
この年賀状というシステム、考えてみると、巧妙でもあり、異様でもあり、きわめて日本的である。
国の機関(今は民営化したが)=お上が発売する、同じ形、デザインも表はほぼ同じの画一的なものを買って、同じような決まり文句も書いて、同じ時… 続きを読む
正月から信州の冬らしい寒さが続いています。
毎晩気温が零下になり、土が凍土のように凍る信州の冬では、畑にも花壇にもほとんど植物は見られず、土・氷・雪の世界。
大根やネギさえもなくなり、地場の野菜が尽きて、「地産地消」「身土不二」を実践しようとすると毎日野沢菜の漬け物になる中、暖冬の近年は、ホウレン草がこ… 続きを読む
寒いながらも風がなく、穏やかな仕事始めの日でした。
ビジネスをとりまく状況は穏やかどころか暴風雨が吹き荒れていますが、弊社のサイト内に、前から営業ツールとして作成したかった翻訳業務の料金・納期の見積もりページを新たに開発しました。
「これ、英語に翻訳を依頼するといくらぐらいかかるの?」と聞かれる時がよく… 続きを読む
昨日、国営アルプスあづみの公園のイルミネーション「森の光物語」に行って来た。
昨日がフィナーレで、凍てつく寒さの中「松本音楽団」の方々が「森の音楽会」と題して、なんと夜の野外で演奏していた。
かじかむ指で楽器の演奏はたいへんだったろうと思います。お疲れさまでした。
エム ティ ラボ(株)も今日29日が今年の業… 続きを読む